• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

懐園のブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

スカイライン生誕55周年特別記念車

来年はスカイラインが誕生してから55年目です。

もとはライバルのプリンス自動車が開発した車にもかかわらずプリンスの
吸収合併とともに車名と技術の継承を決めたのは日産の英断でしたね。
そうでもなければプリンス消滅とともにスカイラインもまた然りでしたし。

モータースポーツ業界を牽引してきたR系までのスカイラインから
日産の社運かけて世界へと発信されたV系スカイライン。
時代の流れと共に仕様は大きく変わってしまいましたが
 ”スカイライン”
この美しい響きの名前の車が今日まで受け継がれてきたことは
オーナーとして非常に誇らしく、喜ばしいことです。

そんな伝統のあるスカイラインに生誕55周年を記念しての限定車の発売が発表されました。
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2011/_STORY/111219-02-j.html

生誕50周年のときも同じく限定車の発売がありましたが、こういった形で新世代の
スカイラインが世の中に発信され続けるのを見ると、日産としてスカイラインを
とても大切な存在として捉えてくれているのだな嬉しく思います。

ただ、この喜ばしい出来事にスカイラインの父である”櫻井眞一郎”さんの
姿が見えないという事はとても寂しいですね。
櫻井さんがスカイラインに対して抱いてきた熱い思いを胸に
日産には今後もスカイラインの灯を燈し続けて欲しいですね。
Posted at 2011/12/25 01:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36スカイライン | 日記
2011年12月25日 イイね!

早速ミムさんイジリw

本日はミムさん(36スカね)を解体・・・いやいや早速イジってみましたw

やれる事は自分でやりたいし、構造にも興味があったのでwww

っと、その前に前日以前のお話をば。

まずは先週の日曜日
素のままでは何かピシッと締まらない感じがしていたので納車翌日ですがディーラ入庫w
やった作業はリアスポイラーとマッドガードの取り付け。
ホントはブラックアウトグリルとリップスポイラーも一緒に取り付けてもらう予定だったけど
グリル外す時にバンパー傷つけてしまったらしく新品に交換しますんで勘弁して欲しいとの事で
グリルとリップはバンパー納品後となりますた。
んで、ミムさんは購入時に5year coatが施行されていたので交換するバンパーにも
コーティングしてねとお願いしたらリップとリアスポも一緒に無償でやりますとのコト。
やったね!追加外装のコーティングどうしようかと思っていたのでラッキーです。

んでこれがリアスポとマッドガード装着状態。
マッドガードで足元をちょっぴり引き締まらせて、リアスポでトランクからメッキパーツを
取り外すことができたのでリアもちょっぴり引き締まったかな?
リアスポはほんの気持ち程度のチビスポだけどこれ装着するとフロントだけでなく
リアもゼロリフト達成するってコトらしくさらに安定性向上すね~(*^-^*)
にしてもこのクルマはメッキパーツ多いな~・・・



んで、昨日のコト。
会社の外注さんがV36クーペに乗っているので帰りがけにちょいとクルマ談義。
この人前にV36前期の350GTに乗っていたんだけどATがつまらなくてクーペに換えましたw
にしてもクーペは車幅広くて車高低いんでペッタリさんです。
でもセダンも後期になってクーペっぽくなったんで前期よりはまだまだ見れますねww



で、今日のコト。
やった作業は「ランプ類交換」「走行中ながらキット取り付け」の二本です。

まずはランプ類交換。
交換したのは
 ポジション:ノーマル→LED
 ウインカー:ノーマル(オレンジ)→メッキバルブ(見た目はメッキで光るとオレンジなヤツね)
 フォグ:ノーマル(ホワイト)→イエロー
 車内灯:ノーマル→LED
 リアナンバー灯:ノーマル→ハイワッテージ
 バックランプ:ノーマル→ハイワッテージ
 トランク灯:ノーマル→ハイワッテージ
ってなトコです。
前照灯とサイドマーカーとリアのウインカー以外全部じゃんw

ポジション。
ディーラー車検通らないけどやっぱ黄色っぽいのより純白のがいいですね~


フォグ。
やっぱフォグはイエローでしょ~
前照灯明るいんでそんなに変わった気しないけど、前から見たらイエローのが
アクセントがあっていいですわ(*^-^*)
でもHIDまではいらないけどねwww


前照灯も点けてみた。
実際は目が眩むほど明るいす。
こう見ると、顔の中心はホワイトでキュっと締め、サイドマーカーのオレンジと
フォグのイエローでアクセントがあるので単調な顔ではないのがイイですわ(≧▽≦)



お次は車内灯。
最初はオークションで買った手作りみたい品をマップ、リアサイド、ドアの計6箇所に
装着したけど、消灯させても薄っすらと灯りが灯っている状態になってしまい
微々たる電流が流れているみたいでした。
マップのを外すかポジションで使う予定だったPIAA製を入れると治るので
マップのみメーカー品に買い換えるコトにしました。
そのまま付けててバッテリー上がりましたなんて洒落にならないしね。

んで点灯状態。
いや~直視すると目が痛いくらい明るいです。
マップ以外はLEDが点のように見えるのがいまひとつですが明るいのでおkですわw
 


最期にながらキット。
純正状態だと走行中にテレビ等の動画が音声のみで見れないのと
ナビ操作もできないのです。
自分一人しか乗らない時は見ないし、操作は止まってからやるので不要だけど
いるはずの無いパッセンジャーがいる時は必要かな~と思いますてw

とりあえずセンターコンソールをバラシます。もう徹底的にw
最終的にはコンソールBOXまでやりました。
これで後に装着予定のパワーアンプ用の配線をセンターに這わせる手法確立ですw


ナビ+オーディオ本体
コイツに刺さるハーネスにながらキットのハーネスと割り込ませれば作業終了す。
 

モニター
ざ・タッチですwww
 

操作盤


オーディオ&エアコンパネル撮り忘れたw
んで完成図w


昔のクルマと比べてボルト固定よりもクリップ固定が多くなり取り外し方が判らなくて
四苦八苦しましたが当面の作業では大丈夫でしょうね。慣れましたw

ついでにiPodのケーブルを外這わしてたのをコンソール中に通してスッキリ化!
ホントは純正USBに接続してナビで連動操作させたかったのだけどプレイリストの
表示が全然イケテないし、目的地に辿り着くまでに非常に時間がかかって不便なので
メディア接続用のAV端子にアップル純正AVケーブル+USB電源を繋いで
今まで通りiPodを直接操作して対応する事に。
やっぱりこっちのがサクサク選曲できるので便利ですわ~(*^-^*)b
なので、iPodホルダーとメーター付近に取り付けました。
ホントはゴテゴテ付けるのはイヤだったけど、こればっかは仕方がないす。


そんな感じででいつものクセでクルマいじりが始まってしまいました。
これからどんなコトやろうかな~ww
Posted at 2011/12/25 01:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36スカイライン | 日記
2011年12月25日 イイね!

新しい相棒に乗ってみて

去る11月26日にやって来ました”V36スカイライン 250GT type-S”。
納車されてから今日で3日目。
とりあえず280km走ってみました。

外見はV35からの流れを汲むちょっとマッチョなスタイリング。
後期になってフロントマスクが一新され精悍な顔付きに。
特に”S”が付くモデルはチョイワル系にww
でも僕的にはこっちのが好きなのでいろんな意味で後期のtype-Sで良かったです。



250GTが後期になっての大きな変更点は中期までの5ATから7ATへの変更。
5ATは変速タイミングやギアレシオに不満が多かったらしいけど7ATを採用した事により
走行面、燃費、環境面が改善されてエコカー減税対象車になりました。
購入時の取得税も50%OFFだったので結構オイシイ制度ですね。

グローバル戦略車として日産のナンバー2へと昇格し(上がいなくなっただけだけどw)、
外装だけでなく内装もこれまでのスカイラインと比べて高級感を出してきています。
シックな色合いにソフトパッドの内張り、アクセントに”調”ではなく”素材”を使用したりと
イロイロと手の込んだ仕上がりになっています。
もっと高級車だと革張りのダッシュとかになるだろうけどスカイラインクラスならこれで十分。


シートは”P”モデルではないのでフェイクレザー+ファブリックな生地ですけど
まあ悪くない仕立てです。
位置調整は電動なので素早くは調整できないけど”プレミアム”なクルマらしい仕様です。
ただ納得が行かないのが”スポーツシート”ではないこと。
これまでのフルバケと比較するのは酷だけどワインディングで姿勢を維持できない点は
ホントにいただけない。
って、こんなクルマでやんちゃするなって?w
資金貯めてレカロ入れるか、レール買ってきてフルバケ入れようかな?wwww



ナビとかはまだそんなに触ってないのでもちっとテストしてからとして
走行面では1600kgかつ拳が横に入るくらいの車高の高さでどの程度かは
これまでに試すことが出来なかったので自車になってようやくテストできます。

足回りはスポーツモデルなのでサスとスタビにチューンド品を屠り、
ブレーキは片押しながらφ330(前後)と大径を採用。
タイヤはフロント225/50R18、リア245/45R18のBS RE050をENKEIホイールに履く。
これだけでも走行面にかなりの安心感があります。

ただ、サスがチューンドだけあってかなり硬いです。
R32と比べるとまだマシですけど、硬いのに慣れてる人間でも硬いので
ノーマルな脚なクルマ乗ってる人にはちょっと酷かもしれない。
でも、ウチの両親はマーチ君の硬い脚に慣れてるのでそうでもなかったらしいw

さて実際に走りに出かけてみるとDモードだとかなりスロットルの反応を鈍感に
設定しているのか出だしはかなりモッサリしてるけど走り出してしまえば
見る見るうちに変速して速度もぐんぐん上がる。
気がついたらエライ速度出ててたりとちょっと焦りましたw
それをDSモードにするとスロットルが敏感になりレスポンスが良くなるし
変速タイミング若干引張り気味になるので3000~4000rpmの美味しいところを
巧く使うので加速感はかなり良いですね。

ただ、このクルマで気をつけないといけないのはガチでEgぶん回した時です。
V型のクセにいちお7500rpmまで回るので回したくなるのが人情ですが
4速でぶん回すとあっとゆう間に”いや~ん”なスピード出ちゃったりします。
32のターボ加速もそれなりに刺激的だったけど、さすがNA2.5Lです。
トルクでもって巨体を軽々と加速させます。
これでリミッター切れてたらエライ事になりそwww

マニュアルモードは先代のに比べれば格段に反応は良くなったと思うけど
MT乗りにとってはタイムラグが多過ぎます。
まぁ2ペダルMTではないので仕方ないですけどね。
このモードはもっぱらシフトダウンで使いますけどDモードはただでさえ回転数低いのに
ブリッフィングで回転上げるもんだから減速どころか一瞬加速しますw
なので信号待ちで停止する時には危なかしくって使えません。
ある程度速度出てる時はまだいいんだけどね。
一方DSモードでは回転数が高めなのでブリッフィングはそれなりに良さ気です。
また、パドルシフトでのシフト操作はDSモードだけでなくDモードでも使えるので
ちょいとシフトダウンしたいときには有効な機能ですね。

んで、注目の脚性能です。
はっきり言いましょう!純正の脚でライトチューンな元愛車のR32よりも
スタビリティが高く、コーナーでも踏んでいけます!
デフは機械式ではなくビスカスなんだけど滑らかにコーナーの出口に回頭します。
オーバーハング短いせいもあるけどここまでレベルが高いとは思ってもみなかったですね。
いや~20年の歳月は大きいですね~
これで車庫調入れて車高落としたらもっと安定感増すだろうね。
まぁぼちぼちやりましょww


そんな感じのデビュー3日間の体験ですた。
Posted at 2011/12/25 01:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36スカイライン | 日記
2011年12月25日 イイね!

パートナーとのお別れと出逢い

11月26日、それは32スカイラインとのお別れと、36スカイラインとの出逢いの日。

この日の朝は霜が凍るほどの冷え込みでした。
ヒヤッとした空気がなんか清々しくお別れの日だって言うのに妙に心が落ち着きます。
お別れを決意してから1ヶ月以上が経ち、お別れすることの事実を自分のなかで
キッチリと受け入れることができたのでしょうね。

窓ガラスに付いた氷をガリガリと何度削って出勤したことでしょう。
でも、もうこのクルマでそれをやる事はありません。


次の愛車”V36スカイライン”が10時くらいにやってくるのでスペースを空けるため
近所の公園へと32スカイラインを移動させます。
ちなみに32の嫁ぎ先へは午後にここで引渡しとなります。

32を置いて家に戻るために親父殿のマーチ君について来てもらいそれで戻ります。
そんなマーチ君とのツーショット。
すっかり紅葉した樹に柔らかい日差しの朝日が二台を照らします。


ボンネット開けてEgルーム


ブルーのコーションプレートの工場No.『5』は今は無きスカイライン発祥の地”村山工場”の証。
このクルマで跡地ではあるけど訪れる事ができて良かったです。


32万キロというとてつもない距離をOH無しで動いてくれたRB20DET。
給排気、点火系チューンのみだったので決してパワーやトルクがあった訳でも
早くもなかったけどトップエンドまで綺麗に吹け上がる様は非常に気持ちが良かったです。
僕にとってこのEgが1番である事は揺るがないでしょうね。



んで、9時半くらい前に家に戻って36スカイラインの到着まで30分かぁ~と思っていたら。
家に到着後数分後に36来訪。
ちょwww運送屋のおっちゃん早過ぎwwwww

今朝連絡あるまでは積車で近くまで持ってきて降ろして持ってくる思ったら
「自走で来て私は歩いて帰ります」らしく自走でやって来ました。
んでとりあえず車庫に入れてもらいます。
 

ちなみにこのクルマ買ってからと言うもの車庫に入るかどうかが気になってましたww
32の1690mmに対し36は1770mmと80mmも幅が広くなってるので。
でもなんとか入ってくれましたwww
胴体も長くなってるけどフロントのオーバハングが短くなってるのが良いみたいす。


んで一通りチェックして問題が無かったので受け取りサインをしておっちゃん退場。
この瞬間、完全に”V36スカイライン 250GT type-S”が僕の愛車となりました!
32に比べるとかなり大柄に、イカつくなりましたがww
今時分に新車クラスで僕が購入可能で満足できるのはこのクルマしかなかったので
直6EgでもMTでも無い事に後悔はありません。
このクルマとは永く一緒でいる事を想定して決めたので、これから末永くヨロシクです(*^-^*)



36スカイラインが届いたのでマーチ君を引き連れて再び公園へ。
32の引取りまではまだ時間はあるけど最後にやりたかった事があったので
早めに家を出発です。

やりたかった事「その1」は”R32とV36のツーショット”です。
前に36スカイライン見に行った時は暗がりで綺麗に撮れなかったので
ラストとリベンジしたかったのですよ。
方向性が異なる二台のスカイライン。
でも”スカイラインという銘”と”引き継がれてきたアイデンティティ”は同じと思っています。
そんなクルマにこれまでも、これからも乗っていけるのは嬉しいことですね。


マーチ君も加わりスリーショット。


にしてもウチの人間はホントに日産車ばかりすw
 親父殿は「サニー→マーチ」
 兄貴は「パルサー→モコ」
 僕は「スカイライン→スカイライン」
若干一名こだわり過ぎてるのいますがwww
ちなみにこの三台は全て僕の御眼鏡に適う様、僕の意思が選択に入っています。
二台のスカイラインは当然として親父殿のマーチ君も僕が乗ることを前提に・・・
いやいや、親父殿が安全に乗れる様にとですww

32と36の正面から
ルーフの高さだけでなくボンネットの高さも36高過ぎw
まぁ拳が横で入っちゃうくらいの車高も影響するけど、コンパクト設計の32から比べると
36はグローバル戦略車として大きくなっちゃいましたね。
こうやって見ると32が如何に必要な機能をコンパクトに詰め込んだかが良くわかります。
これだけスタイリッシュなスカイラインは32の先にはいないでしょうね。
ホント良いクルマです。


フロントとリアのアップ
 

んで、やりたかった事「その2」は”走っている32を動画に収める”です。
9年半32に乗ってきて以外に走っている動画がないので走り収めがてら
親父殿にカメラマンしてもらい公園内のちょいワインディングを走ってみました。
やっぱ走ってる姿もR32スカイラインがカッコイイな~(*^-^*)


最期にお世話になったR32とこれからお世話する(!?)V36に挟まれて記念撮影。
これでR32からV36への継承が完了しました。



32スカイラインの引き取りはちょっと早めに到着して待っていたショップの店長が乗る
積車を発見したので32が置いてある場所まで案内。
積車にクルマ乗せるのに一人ではできないらしくご一緒のヘルパーさんに操られて
積車へと向かう32スカイライン。
 
そして積車へと乗り込む32スカイライン。
こちらは動画で残してみました。

アンカーでしっかりと固定して、ゲタを跳ね上げて積み込み作業終了です。
ものの数分でしたね。
 

必要書類と引き換えに引き取り代金の4万円を受け取り譲渡完了です。
(正式には名義変更が完了してからになります。)

この場でのやり取りは全て終了したので撤収となりますが、
最期に店長さんへ「宜しくお願いします」と伝え、32スカイラインを載せた積車は
この場を後にします。
最後の最後では泣くだろうな~と思ってたけど泣きはしませんでしたね。
最後は泣かずにと決心していたので意外と冷静に姿が見えなくなるまで
カメラを回していました。


これで僕とR32スカイラインとの長い付き合いが終わりました。
お別れというのは寂しいけど、事故で壊してしまったり、入れ替え時に廃車にしてしまうより
次の人生が待っている状態でお別れすることができて本当に良かったと思います。

中には悪いこともあったけど、このクルマに乗ってたくさんの”初めて”を与えてくれた事は
僕にとってどれも大切なメモリーです。
このクルマで得られた経験は今後僕が生きていく中で役立ってくれることでしょう。

最期に、
R32スカイライン、僕にとっての彼女に等しい存在だった愛着のあるクルマ。
これまで本当にありがとう!そしてお疲れ様でした。
次なる人生が良き行く先である事を切に願います。
Posted at 2011/12/25 01:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | V36スカイライン | 日記

プロフィール

「河口湖からは富士山スゴく綺麗に見えた!シビッくんとツーショットです。」
何シテル?   08/02 10:30
懐園です。 車は乗るのも見るのも好き 中でもスカイラインが歴史含め特別な車です。 ですが、FL4シビックに出会い、スカイラインとは一度のお別れです。 ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートワイパー解除 注意点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 23:12:53
フロントワイパーの「オートモード設定変更」について その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 21:10:45

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) シビッくん (ホンダ シビック (ハッチバック))
初のホンダオーナーとなりました! 光の当たり方で色味が大きく変わる不思議なシーベットブル ...
日産 マーチ マーチくん (日産 マーチ)
親父殿の愛車を引き継ぎ乗っています。 150台くらいの希少車!
日産 スカイライン ミムさん (日産 スカイライン)
R32スカイラインとの別れを経てV36スカイラインオーナーになりました。 チョイスした ...
日産 スカイライン 32さん (日産 スカイライン)
9万キロオーバーのHCR32 type-Mを購入しました。 約9年半で22万キロ走行し、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation