• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイロ@2.0Rの愛車 [スバル レガシィB4]

パーツレビュー

2005年5月2日

carrozzeria DEH-P099  

評価:
4
PIONEER / carrozzeria DEH-P099
ヘッドユニット DEH-P099
フロントスピーカ TS-C016
サブウーファー ATW-2720D (DVA-7899J専用アンプ使用)
デットニングは、車重が増すのでやりません。
代わりにドア内の反響音対策としてインパルスのディフィーザで爆弾
純正マッキンと同じ価格でそれ以上の音になるなら興味ありませんか。

このレビューで紹介された商品

PIONEER / carrozzeria DEH-P099

4.33

PIONEER / carrozzeria DEH-P099

パーツレビュー件数:263件

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

PIONEER / carrozzeria / MEH-P9000CD

平均評価 :  ★★★3.93
レビュー:55件

PIONEER / carrozzeria / DVH-P717

平均評価 :  ★★★3.85
レビュー:47件

PIONEER / carrozzeria / FH-P99MDR

平均評価 :  ★★★★4.17
レビュー:42件

PIONEER / carrozzeria / SPH-DA09

平均評価 :  ★★★3.86
レビュー:110件

PIONEER / carrozzeria / MEH-P055

平均評価 :  ★★★3.76
レビュー:21件

PIONEER / carrozzeria / MVH-390

平均評価 :  ★★★★4.24
レビュー:142件

関連レビューピックアップ

PIONEER / carrozzeria FH-4400

評価: ★★★★★

ドリームメーカー ディスプレイオーディオ DPLAY-1036

評価: ★★★★★

PIONEER / carrozzeria DEH-P01

評価: ★★★★★

Gulf Gulf No.1 PRO 5W-40

評価: ★★★★★

【IDEAL】 Trueva

評価: ★★★★★

Yupiteru A1100a

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2006年4月29日 23:27
はじめまして。少し教えていただきたいのですが、デッキ・オーディオともにマイロ@2.0Rさんと同じ仕様にしてます。先日気が付いたのですが、デッキの左右のバランスとツイーターの設定が逆になります。メインのスピーカーは設定どおりです。両方そろって逆なら配線が逆かとも思ったのですが、マイロ@2.0Rさんのは設定どおりになりますか?
また、設定をリセットしても、ツイーターの音量も左右大きさが違います。こんなことありませんか?
ながながとすいません。
コメントへの返答
2006年5月8日 19:40
自分の車で左右バランスをずらして確認せずにこの回答を書いてしまうことをお許し下さい。
先日、私の車でタイムアライメントを使って運転席側に音を寄せたりしてツイーターから音声が逆になってることは感じなかったことお伝えしておきます。

症状把握については、現車で確認させてもらえれば直ぐに判断つくのですが、masa4921jpさんの書き込み内容だけが頼りなります。なので、あくまで推測ってことで間違ってても許して下さいね。

masa4921jpさんのブログのパーツレビューも拝見させて頂きました。
おそらくDEH-P099をネットワークモードでお使いになっていないですよね。
それを前提として話をしますね。(違ってたらツッコミお願いします^^。)

最初に結論から先に書きます。
おそらくツイーターに付属する【ネットワーク】というユニットの出力側の配線が左右逆に接続されてしまっています。

masa4921jpさんのブログでは確認できなかったのですが、ツイーターの取りつけ場所は、ダッシュボードの上じゃないですか?(ドアに取付けじゃないですよね。)
ダッシュボード上にツイーターを取りつけてたら上記に書きました人為的なミスの可能性が大きいです。
何故そう思ったか割愛しますが、察するにネットワークのユニットは、センターパネル付近に押し込まれてると思います。

取りつけは、納車時にディラーで行ったのでしょうか。
ディーラーに「ツイーターのネットワーク出力側の配線を確認して欲しい」と相談してみてはどうでしょうか。それが原因なら簡単に直してもらえますよ。

今の状態だとオートイコラーザーもオートタイムアライメントもまともに機能してくれないので早く直るといいですね。
2006年5月10日 22:05
マイロ@2.0R さんありがとうございます。また、返信が遅くなってすいません。早速ディーラーで確認したら、御指摘いただいたとおりネットワークのところで逆に配線されていました。
もう一つ教えていただきたいのですが、現仕様は、フロントスピーカーTS-C07A(ツイーターはダッシュボード上)、リアスピーカーTS-J1600A、サブウーファーTS-WX99Aで、スタンダートモードで使用しております。やはりネットワークモードで使用したほうが音質が良くなるのでしょうか?聞いてばかりですいません。
コメントへの返答
2006年5月12日 20:09
結論から書きますね。
変わるか変わらないかは、理論的には良い方向に変わります。
あくまで理論的と書きましたのは、人の耳は、十人十色だからです。組み合わせる機器にもよります。
ソースのジャンルの好みが違えば求める音も違います。私が好む音質が、masa4921jpさんが好む音質だとは限らないということも付け加えさせて頂きます。
実際に良い方向にすることができるかは、後述する内容も関係してきます。
ネットワークモードの優位性は、私ごとぎがご説明するものでもないので割愛しますが、どうしても気になるようでしたら、簡単でよければまたの機会に。

理論的な話より全体的な考え方をお話したほうが、masa4921jpさんの気持ちが整理つくように思えるのでそちらを先にお話しますね。

私は、今、ネットワークモードで使っておりません。今の音に飽きた時の楽しみというか、弄る楽しみを取っておいてるんですが(爆) だから、いつで仕様変更できるように施工してあります。

私は、どうでも良いところというか、自分の目的から外れるところは、お金をかけておりません。と言って何もしてないかというわけじゃなくて、見えないところで努力と工夫をいくつもしてます。全部の使用品、施工内容、考えをレビューに書くには、あまりにも多すぎて書いてないだけでして^_^;

目的によって音作りって変わります。
イメージしやすいところで車のことで例えてみましょうか。同じエンジンを積んでても指向性の全く違う車が存在しますよね。どの車を選ぶかは、生活環境、使い方、家族構成、所有台数といろいろな諸条件を考慮して決定されてると思います。オーディオも同じところが多いんです。

私がこのシステムになった経緯の一つだけをお話しましょうか。
実は、フロントスピーカー径がもっと小さなものを探していました。
何故か分かる人がいるなら良く分かってる人だと思います。

でも、理想と現実は、ちょっと異なります。
出来るだけ手間をかけたくないので一から自作するのではなくて既製品の追加工で安価に済ませられるものはそれで済ませようと手を抜いてます。逆に言うと既製品をそのまま使ってるところは少ないのかも。
また、誰でも予算によるしがらみってありますよね。私の場合は、それに加えて譲れない項目がありました。それは、重量とユティリティ確保です。できるだけ満たすようにシステムを組みました。それは、機器配置による車全体の重量バランスまで考えての話にまで至ります。そう簡単に理想に近づけることはできませんが・・・。

と聞けば、私がオーディオマニアさん達とちょっと方向性がずれてることに気づきませんか?
でも、私の方向性は、今の状況なのです。だから不満はありません。
やって無い事は、知らないからやってないのではなくて、知っててあえてやってないのです。オーディオマニアさん達の考え方もちゃんと理解できますから。

と私の場合のお話を例にあげたのは、オーディオには、これが正解だってのは無いんです。答えは沢山あるんです。人それぞれの答えがあります。
機器組合せ以前に高機能なヘッドユニットを手にしているということは、ヘッドユニットで調整できる組合せも含めると出来上がる音が無限にあることに気づきませんか?

漠然としたお話をしたので、今度は、少し具体的に。
このヘッドユニットは、ネットワークモードで使うとオートイコライジングを使うことができません。
なので、音に肥えてる耳が必要になります、人間の耳で音を微調整する必要があるのです。(これについては、裏技で手抜きする方法もありますが。)
タイムアライメントも自分で計測して調整する必要が出てきます。
あとDSPが機能しなくなります。これは、リアスピーカーが無くなるから当然ですね^^。
良い音を得るためには、手間と犠牲になることがあるってことも知っておいて下さい。
やってみて自分の好みでなければ元に戻すって手間もかかりますよね。
最後は、ご自身がそれをやる気があるかどうかの問題になってきます。

masa4921jpさんは、リアスピーカーにもお金をかけたのです。ネットワークモードにするということは、リアスピーカーを捨てるような事に近いですよ。

今有るものでイロイロ試してみるのも楽しみ方の一つではないでしょうか? それだけでも勉強になると思いますよ。自分で感じた経験は、お金では買えないものですから、私は、まずそちらをオススメしたいなぁと。お金で買えないものって沢山ありますよね。それで、Only Oneを作れたら楽しいと思いませんか? それこそ自己満足の世界なんですけどね(笑) でも、それが出来るようになれば誰かの考え方に振り回されなくなりますよ。

暇があったらDSPを無効にして、リアスピーカーをフェード機能で殺したりしてみて下さい。あることに気づいてもらえるかもしれません。って、人それぞれ耳というセンサの精度が違うので気づくかどうかは保証できませんが。
TS-WX99Aは、ローパスフィルターが付いてしまってますよね。何でも高機能なら良いとは限りません。ヘッドユニットのオートイコライザの邪魔にならないようにTS-WX99Aのローパスフィルターの手動設定を高音よりに設定しておくとか(無効にできるなら無効にしてしまうとか)ご自身が考えなくちゃいけないことは沢山ありますよ。高機能な物を手にするということは、考えることが沢山増えちゃうというデメリットもあるんです。悩ましいですよね^^。
ツイーターの向きや位置を変えるだけでも聞こえ方が変わっちゃいますよ。
最初に「好みの音って十人十色です」と書いたように、オートイコライザで作られた音だってmasa4921jpさんの好みの音とは限りません。だからこのヘッドユニットは、オートイコライジング後に更に自分でイコライジング修正できるようになっていますよね。やれることは、疲れるくらい沢山あるのです。

等々と書き始めると更に長文になってしまうので^_^;この辺から収束させていきますね。

masa4921jpさんは、高機能なものを手に入れることが出来たという恵まれた環境にあります。今有るものだけでも十分イロイロできるんです。難しいことは後回しにして、今ある状態で簡単に調整できるところを調整してご自身の経験値を上げてみてはどうでしょうか。今回お問合わせ頂いたということは、オーディオに本当の意味で興味が涌きはじめている良い傾向なのかもしれません。これからイロイロ勉強されるとご自身が成長できて素敵なことが待ってるかもですよ^^。

最後は、どこまで頭を使って手間をかけてあげられるかにかかってます。
私は、怠け者なので適当なところで終わらせてます(^^ゞ車弄りと同じで拘り始めるときりがないですから。

ネットワークモードが良いか悪いか以前のお話しになってしまいましたがお許し下さい。
でも、何かのキッカケになれば幸いです。

あっ、私みたいなド素人の言ってることはあまり信用しないほうがいいかもですよー(笑)
2006年5月12日 22:42
マイロ@2.0Rさんありがとうございます。
すごくよく分かったような気がします。
今の仕様は安価なもので高機能な物を・・・と思ったものです。
P1やxシリーズなどのアンプレスを入れる気合ももお金も無いですし、技術もないですから・・・
すごく参考になりました。
現在の音でも僕の耳では満足しているつもりです。ただ、モードの切り替えや設定だけでより良い環境になるのであればと思っておりました。なにぶん素人なもので、これがいいと言われれば思い込むタイプですので・・・。いろいろとアドバイスありがとうございます。今後ともいろいろと教えてください。
コメントへの返答
2006年5月12日 23:27
ユーザー側の立場で書いちゃいましたから、ちょっとガッカリさせてしまったかもしれませんね。手間が掛かるのに「良いですよー」なんてメリットだけを気軽に書いちゃうと失礼かなと思ったものですから。

ちなみにこのヘッドユニットは、悪く無いですよ。この値段でコレだけの仕様なんてなかなか無いですよ。
内臓アンプもけして悪くないですよ。普通に売ってる外部アンプ並ですよ。出力が低いだけで、難聴になるほどの大音量でかけなければ普通に問題無い仕様です。

マニアな人には、中途半端に見えるかもしれませんが、便利にイロイロしたい人にはもってこいの一品と思います。

てか、全然安価じゃいんですけど私的に^_^; 一般庶民にとっては高級品ですって。

一緒に勉強して流行りに振り回されないようにしましょう!
オーディオの音質って以外と基本的なことで左右されちゃうってこと片隅にでも覚えておいて下さい。手を加えるならそこからですから。何か気になるようなことがあったら私でお答えできる内容なら頑張ってお答えしてみます。

Ps.
そちらのディーラーさんのレベルが分かったのでチト心配事があるんですが、純正ツイーターの配線は、切り離してますよね? お金かかりませんから外してなかったら外したほうがいいと思いますよ。コネクタ抜くだけですから。
2006年5月13日 0:33
本当に御丁寧にありがとうございます。
こんなに親切に教えていただきすごく感動しております。
ツイーターの件ですが、前に純正ツイーターがなっているか耳を寄せて聞いてみましたが、多分音は聞こえておらないように感じました。明日TS-WX99Aのローパスフィルターの手動設定を高音よりに設定して、オートイコライザをしてみようと思います。
コメントへの返答
2006年5月14日 18:09
イロイロな経験が成長する糧になります。
私なんかに聞かなくても自分で気づくことが沢山ありますよ^^。
いろいろ試してみてくださいね~。

プロフィール

ブログと言うより記録。アップするのがとても遅くて手抜きだらけ(;´Д`) 昔のように車弄りしないですが、の~んびりやってます。 壊れた左膝と格闘中の日々です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
走れっexclamationマイルーム家ダッシュ(走り出すさま) 「わからなくて弄らない」と「わかってて弄らない」じゃ大違いって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation