• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通勤海賊のブログ一覧

2012年07月12日 イイね!

快晴の日に、海が蒼いって連絡があって・・・・。

快晴の日に、海が蒼いって連絡があって・・・・。昨日の夜からバケツをひっくり返した様な、
大雨に見舞われております。
熊本や鹿児島、大分はもっと大変みたいですネ。

月曜日と火曜日は本当に真夏を思わせる、
カラッとした快晴でした♪♪
何やら携帯メールに海が蒼いとの連絡があり、
いてもたってもおれず、出動して参りました。

タイトルの写真の如く、プリウス君の洗車を済ませまして、エンジンルームチェック!!
オイル、前回交換から約4000kmですがまだまだ綺麗です。



パワーモードでフル加速すると何やら焦げ臭いんで心配になり覗いて見ますが、
????で何も解らないです・・・・・。大丈夫かな??



4月に新調したタイヤ。まだバリ山です♪♪今シーズンいっぱいは頑張って欲しいです。

そして、仕事をちょっくら抜け出して・・・・・海に・・・・・・。



大活躍の軽トラ♪♪ 荷物を詰め込み桟橋まで運びます。



しかし、声が掛かって集まるメンバーはおっさん達ばかりで変わりばえも無く、
華やかなウエットスーツを着用する人もおらず・・・ほとんど潜水作業状態です。



船外機はHONDA製の120馬力のが2機。
ガソリンの供給が安定しない事があり、突然、御機嫌ななめで止まるので、気を使います♪
残念ながらエアバックは付いておりません・・・・。



外海へ出ます。快晴、べた凪、蒼い海♪♪ 最高です♪♪
すいません。水中の写真は今回はありません・・・・・。海の中も夏めいて来ておりました。

以前の被弾?写真をここで公開・・・・。



黄色のジョーフィッシュ。撮影場所は高知県西部、安満地湾。



枝ぶりが素晴らしい珊瑚とダイビングボート。撮影場所は鹿児島県喜界島。

20代の半ばにダイビングを始めて人生観が変わりました。
小さい事でクヨクヨしなく成りましたネ。皆さんもどうですか?海の中は感動的ですヨ♪♪



通勤海賊の個人的なお願い。梅雨明けはすぐそこです!!


最後までご覧頂きありがとうございます。
それでは失礼します。

Posted at 2012/07/12 10:19:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | ダイビング 写真 | 日記
2012年06月28日 イイね!

唯一無二の水中専用一眼レフ♪♪ NIKONOS(ニコノス)RS♪♪

唯一無二の水中専用一眼レフ♪♪ NIKONOS(ニコノス)RS♪♪カメラのお話です。
車の話では無いので、興味無い御方はスルーして下さい♪

NIKONから1992年に発売されました、
NIKONOS RS というカメラを御紹介したいと思います。
4年間で全世界で約5000台しか生産されておりません。
水中専用のオートフォーカス一眼レフカメラです。


重量は2kgを越えていると思います。幅20cm以上、高さも15cmはあります。
ズシッと重いです。



交換レンズ。13mmのFISHEYE(魚眼レンズ)です。
このレンズで撮影される水中写真は、他では真似出来ない素晴らしい出来栄えです。



カメラ本体は二重扉です。



水没しないように外蓋の周りに着いているOリングに、これまた専用のグリースを塗ります。



レンズ側も同様に、ホコリを充分に除去しOリングにグリースを・・・・。



合体♪♪ 持つためのアームを装着し水中へ持ち込みます。

このNIKONOS RS ですが、今は中古でしか手に入らず、上玉も少なくなってます。
オーバーホールもNIKONでは行ってもらえず、神奈川に在るショップだけが、
唯一国内で対応してくれる状況になってしまいました。

出来あがってくる写真の美しさと、アナログチックな使用感が何ともたまりません。
オタクです。多分、水中写真を遣ってなければポルシェターボは新車で買えてます(驚)



そうは申しましても、フィルムカメラは喫煙者と同様に肩身の狭い状況でして、
ポジフィルム(カラーフィルム)を手に入れるのも一苦労です。

これだけデジタルカメラが普及している世の中では、致し方無いのでしょう。
一本のフィルムを購入し、撮影した後に現像し、写真に焼くといった過程だけでも、
3000~4000円コストがかかるし、それが4本5本となると・・・・・。おまけに電池代もバカになりません。



ですが、デジタルカメラでは出ない自然や生物が持つ独特の色彩を捉えるには、
矢張りフィルム銀塩カメラと思い、拘っております。

車もそうですが、拘り出すとキリがありませんネ。自分の場合はある意味、オタクです。。。



しかし、ずっと雨です。せめて車にはお花でも・・・・・という事でしょうか?



ガソリンも安くなりました。レギュラー、127円/L。



こちらは沖縄県石垣島に咲く、サガリバナです。
名前の通り、下向きに垂れ下がるように咲きます。淡いピンク色が大変美しいです。
6月中旬からお盆前くらいまで、日が暮れると見る事が出来ます。

最近忙しいのでうんざりしておりますが、夏休みを楽しみに頑張ります。


最後までご覧頂きありがとうございます。
それでは失礼致します。



Posted at 2012/06/28 10:21:59 | コメント(15) | トラックバック(0) | ダイビング 写真 | 日記
2012年01月14日 イイね!

製造中止の愛機の御紹介♪

製造中止の愛機の御紹介♪みんカラお友達の2児のパパさんが、
ミラーレス!!をご購入・・・。

RALIさんはEOS-KISSを操縦♪

皆さん、最新鋭機で羨ましい限りです♪
こうなったら自分の複葉機?を無理やり
紹介しちゃいます。

カメラのお話ですので、興味ないお方はスルーして下さい。


左のプロペラ機はNIKON F5・・・・、右のYS-11はNIKON D200です。
御存知無いのお方、居られるかも知れませんので、F5はフィルムカメラです。
この博物館行きのカメラ2台を携え、走りに行っております。



D200にはこちらのズームレンズを・・・。
写真に収めるのが役目ですので、守備範囲の広いのを使っております。



F5には標準ではこちらのズームレンズを・・・・・。
もう少し明るいレンズ有ればイイのですが・・・、お値段高いので、これで我慢です。

よく、何で今更銀塩なの?と聞かれるのですが・・、
その答えは・・・・色です。仕上がりの色・・・・、デジタルでは動植物の持っている
本来の色が出ないんです。(自分が勝手にそう思っているだけですが)

フィルムはKODAKさんのE100VS、ポジを仕様♪
 




この嵩張る物体は・・・・、水中撮影用のカメラハウジングとライト。
これに更に水中専用のストロボを装着し、海の中へ・・・。

裏の蓋を開けると・・・・、



カメラ、こんな感じでエントリー♪



水中へはF100とこのマクロレンズを、持って入っております。(テレコン抜きの事も)
ピントは当然マニュアルで・・、絞り、開放時間も水中でハウジング操作で変えれます。
フィルムも先程のKODAKさんのを・・・。



で、このマクロレンズが良いんです♪マウントまで最短34cmまで接近可能♪
複葉機も棄てたもんじゃありません♪

一眼レフの最大の利点はシャッターのタイムラグが無い事でしょうか?
コンパクトデジカメでは・・・撮れない写真がありますので・・・・・。

一眼レフデジカメを使っていると何枚でも撮れる上、その場で写真を確認でき、
修正できるので便利です。

フィルムカメラは焼くまで、写真が確認できません。
うまく撮れていた時の喜び、逆に失敗した時の落胆は共に大きいです♪♪



皆さんも複葉機の世界!フィルムカメラいかがですか・・・??


また機会ありましたら、唯一の水中専用銀塩一眼レフ!!
NIKONOS RS を紹介させて頂きたいと思っております。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは失礼します。
Posted at 2012/01/14 13:24:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダイビング 写真 | 日記

プロフィール

「新しいラーメン屋が出来たので行ってみた・・・今日は鶏ソバを。。。」
何シテル?   07/21 12:48
四国の田舎で活動しております、通勤海賊です。 R35をMY08、MY13と乗り継いで2016年から再びスバリストとなりました。 財務相(妻)、秘書官(姉...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2016年より再びスバリストに戻りました。ボチボチ弄って行きます。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスを街乗り、通勤で使ってます。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35MY13 MY08から乗り替えました。MY08同様、凄い車です。大事に乗って行こう ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
兎に角凄い車です!その凄さは言葉でうまく表現できません。大切に乗って行きたいと思ってます。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation