皆さん、こんばんはです。
楽しい事には何にでも首を突っ込みたがる中年オヤジの あずにゃんぷ です (爆)
足利ひめたま痛車祭 *゚+.。:;+行って ヾ(≧∇≦)ノ 来ましたよぉ~+.:;。+゚*
って、相変わらず報告が遅いよ (^ ^;
モタモタしているから10月がアッと言う間に終わってしまい、もう11月ですよ。
次のイベントも控えていますので、チャッチャッと報告しちゃいましょうか。
いやぁ~、今回まさか本当に行くとは思ってもいませんでした。
えっ!
はじめから行くつもりだったんだろうって?
(( ( ̄  ̄*)(* ̄  ̄) ))いえいえ、最初は本当にエントリーするつもりは全く無かったんですよ。
信じてもらえないでしょうが、本当ですよ。
最初は、興味本位でエントリー開始日にエントリーフォーム画面を覗いてみただけでした。
そしたら、何やら怪しげなカウンターがあるじゃないですか。
しかも、画面を更新する度にカウンターの上がり具合が半端じゃない。
こういうのを見ると、何だか無性に焦ったりしませんか ∑(; ̄□ ̄A アセアセ
痛Gやその他のイベントではエントリー数を告げるカウンターなんて無かったじゃないですか。
だから、これはアッと言う間にエントリー上限に達してしまうと思い、この時点では行けるかどうかも分からない状態だったにも関わらず、気がついたらエントリーしちゃっていました (。・ ω<)ゞてへぺろ♡
ところが、イベントに行けそうになった途端に台風襲来ですよ。
しかも、27・28号のダブル襲来ですからね。
27・28号なんて、何だかド○ゴ○ボ○ルみたいですよね (笑)
途中で「フュージョン!」なんて合体しちゃうんじゃないかとさえ思えましたよ (爆)
おっと、台風の被害に遭われている方々もいらっしゃいますので、こんな事を言ったら不謹慎ですね。
イベントの開催自体が危ぶまれ半ば諦めかけていましたが、皆さんの気持ちが通じたようです。
皆さんの気持ちが台風を押し退け、見事イベント開催となった訳です。
こうなったら、是が非でも行くっきゃないですよね。
そんな訳で、27日(日)4:00に仙台を出発。
主要なSAで休憩を取りながら東北自動車道を南下・・・、

那須高原SAで清々しい日の出を迎えました。
立ち寄るSA毎に数台のお仲間達(痛車)を見掛けました。
台風の影響で前日搬入が中止になりましたから、皆さん大体同じ時間帯に移動されていたようですね。
休憩を挟みながらトコトコと走り、8:00過ぎに会場到着。
しかし、会場の入口が分からずに暫く周辺をウロウロしていました。
今回、会場近くの出流原PAでお会いした・・・、

秋田のみん友 綾鷹さん のインプくん(GDA)と一緒に会場入りです。
会場が河川敷と聞いていたので・・・、

台風の影響をちょっと心配していましたが・・・、

メイン会場の芝生は少し湿り気はありましたが殆ど問題は無く、案内された展示場所は舗装されており、とても綺麗な場所で一発で気に入ってしまいました。
これは、来年も絶対にエントリーしなくちゃですよね ( ̄ω ̄)(ーωー)( ̄ω ̄)(ーω-) うんうん♪
多少雲はあるものの抜けるような青空で、とても気持ちが良くイベント日和だったのですが・・・、

風がちょっと強く、展示準備中に あずにゃん が風に煽られて転倒 (T_T)
その為、折角連れて来た あずにゃん は今回助手席でお留守番です。
開幕時間が11:00からとちょっと遅めでしたが・・・、

展示準備やみん友・マイミクさん達と駄弁っているうちに「足利ひめたま痛車祭」開幕です。
メイン会場のステージではミニライブやステージパフォーマンス等が催され、併設された屋台ではB級グルメやひめたま痛車際のグッズ等が販売されていました。
おまけに栃木トヨタのDラーが、会場に86の展示車を持ち込んで営業していましたね。
会場の一角では・・・、

全日本ラリー参戦車両のランエボにひめたまのステッカーは貼る実演が行われていました。
風が強かった為、貼り付け作業はかなり難航していたようです。
それでは、ここからは自分的に気になった車両・物をご紹介します・・・。
先ずは、次にやるとしたら痛タイヤでしょうか。

4本で18,000円からのようですが・・・、

ロープロタイヤだとあまり目立たないかなぁ。
競技車両のこちらのシビック・・・、

写真を撮影した時には無かったのですが・・・、

どうやら売りに出されていたようです。
二順目に訪れた時に「for sale」のボードが掲げられていました。
一体幾らだったんだろうか?
リトバス 小毬ちゃん仕様の・・・、

シボレー MWです。

小毬ちゃん の配置が ☆⌒d(*^ー゚)b グッド!! です。
そして、小毬ちゃん の横縞おぱんちゅが気になる一台でした (爆)
久しぶりに見ました・・・、

リリカルなのは仕様のGTOです。

ほぼフルラッピングで施工されており、ホイールのスポーク部にも魔方陣のステが貼られていました。
Rewrite 小鳥ちゃん 仕様の・・・、

volkswagen sciroccoです。

Rieger Tuningのエアロがsciroccoのグラマラスなボディに似合っています。
サイドのはにかんだ 小鳥ちゃん が可愛いです。
この日、一番に気になった・・・、

夏空のペルセウス仕様の・・・、

Alfaromeo GTV 3.0V6 24Vです。

かなりガチな仕様で・・・、

漢心を擽る一台ですね。

伊達や酔狂では無いこのディフューザーに、バンパーセンターに配置されたマフラー・・・、

中身もかなりレーシーです。
にゃんぷ もこんな感じに仕立ててみたいですね。
大洗でも見掛けた事があったかなぁ・・・、

サイドカーって意外と運転が難しいと聞いた事がありますが、どうなんでしょうかね?

ステッカーでは無く手塗りのマーキングで味があります。
花色ヘプタグラム 真乎ちゃん 仕様の・・・、

PEUGEOT 206です。

うさぎさん姿の 真乎ちゃん も気になったのですが、このボンネットってワンオフ物なのかなぁ?
あまり見ない形状ですね。
それにしても・・・、

サイドの 真乎ちゃん の表情がヤバイですって (;´Д`)ハアハア
マイミク Hapilyさん の・・・、

出来立てホヤホヤ みぽりん 仕様のCIVIC Type Rです。
自作されたドアパネル全面を覆うマグステがお見事です。
ブル~スくん もこうすれば良かったかなぁ・・・。
CLANNADほんわか親子仕様の・・・、

MR-Sです。

渚ちゃん、汐ちゃん 親子の笑顔が眩しいです。
そして、この車で痛勤(通勤)されているんですね (笑)
痛勤車として使えるのが羨ましい。
更に・・・、

演劇部部員募集ポスターをステッカーにするとはアイディアものですね。
あの花 めんま 仕様の・・・、

S15 SILVIAです。

ラフだけど味のある・・・、

めんま のイラストが・・・、

目を引く一台でした。
これまた珍しい車が・・・、

東方プロジェクト イナバちゃん 仕様の・・・、

Hyundai クーペです。

車も珍しいのですが、しかもアニマル柄(蛇柄)のフルラッピング仕様ですよ。
近くで見ると蛇柄の凹凸が見てとれます。
このステッカーと言うかシートって、一体幾ら位掛るんでしょうかね?
アイマス仕様の・・・、

オプティとアルトです。
アルトのフロントフェンダーに貼られた・・・、

ぷちます!の はるかさん です。
どうせだったら、はるかさん 一色に染め上げて(フルラッピング)もらいたかったですね。
かなりインパクトのある一台に仕上がると思いますよ (笑)
そして・・・、

はるかさん 追い詰められています (爆)
秋田のキャラクターカーフェスタの時に見掛けて気になっていた・・・、

IS シャル仕様のインプワゴンです。
レイヤーさんとのコラボがあまりにも似合っていたので、自分も撮らさせてもらっちゃいました。
やっぱり、レイヤーさんとのツーショットは絵になりますよね。
Rewrite 小鳥ちゃん 仕様の・・・、

スカイライン 35クーペです。

小鳥ちゃん の配置の仕方、淡い色使いのコスモスのバイナル、どれをとっても理想的な形かな。
次はこんな感じにしてみたいですね。
こちらも珍しい・・・、

白河観光物産協会公認キャラクター 小峰 シロちゃん 仕様の・・・、

ミゼットⅡです。

ちょっと遠征には不向きかもしれませんが(後ろにカーゴルームがあるからまだマシかなぁ)・・・、

可愛く仕上がった一台ですよね。
スペアタイヤカバーを加工して、シロちゃん を立体的に表現しています。
遊び心があって非常に面白いです。
マイミク ゆふいんさん の・・・、

けいおん!仕様のモビリオスパイクです。

運転席側を新仕様にされたばかりを (^ω^)ペロペロ させていただきました。
らぐほ先生の描かれた 唯ちゃん が ン~~~~~カワイイッ(ノ★´з`)ノ・*:..。o○。+゜
助手席側の完成も楽しみにしていますね。
リリカルなのは フェイト 仕様、アイマス 千早ちゃん 仕様の・・・、

S15 SILVIAです。

両方のドアを合わせた状態を遠目で見てみると、フェイトの上半身と 千早ちゃん の足がうまく繋がっているように見えませんか。
他にも会場には・・・、

ひめたまの痛自販機なんかもありましたよ。
如何でしたか?
ご紹介した車両はほんの一部に過ぎません。
まだまだ魅力的な痛車達が一杯参加していましたよ。
当日会場に行けなかった方、もっともっと痛車を見てみたい方は
こちらをご覧下さい。
楽しい一時はアッと言う間ですね。
会場をグルグルと見て回っているうちに閉幕の時間が迫ってきました。

風の強いなか行われたいたステッカー貼り付け実演も、何とか片側だけですが完成していました。
風の強いなかお疲れ様でした。
そして、陽も大分傾き始めた16:00に楽しかった「足利ひめたま痛車祭」は閉幕となりました。
暫くはみん友・マイミクさん達とイベントの余韻に浸りながら駄弁っていたのですが、風が大分冷たくなってきたので・・・、

一足先に仙台への帰路に就いたのでした。
いやぁ~、毎回言っていますがイ ベントって本当に楽しいですよね。
参加出来て本当に良かったと思います。
今回参加された皆さん、見学に足を運ばれた皆さん、そして足利ひめたま痛車祭運営スタッフの皆さん、本当に o(*^ー^*)oお疲れ様でしたぁ~♪
来年も絶対に参加したいかと思います。
・
・
・
・
・
そして、最後の最後にちょこっとご報告が・・・、

何シテル?でも書き込んでいましたが、28日(月)の栃木の地元新聞に自分のコメントが記事として掲載されていました (笑)
(↑マイミク ゆふいんさん 提供の新聞記事の写真です。)
取材は20分位応対していたかと思ったのですが、使われたコメントはたった一言だけだったとは (爆)
まぁ、実名・実年齢も出てしまっているので、下手な事を書かれるよりかはましですけれどもね (^ ^;
でも、これもイイ記念になりました。