皆さん、こんばんはです。
相変わらずの遅筆ぷりだなぁ・・・。
今更ですが、第二部(14日(日))の報告をアップしたいかと思います。
写真が多くて手抜きな報告ですので、また軽く流して下さい m(_"_)m
14日(日) 6:00に目が覚める・・・。
自 分:「ねっ、寝坊したぁ~。」
「ガルパン効果」に加え、「海の日」のイベントでどの程度混雑するのか予想が出来なかった為、本当は5:00に起きる筈が、目覚ましをセットし忘れるミスを犯す。
急いでシャワーを浴びて身支度を済ませ、補給基地であるビジホを出発。
とその前に、昨夜は気がつかなかったが・・・、

にゃんぷ の隣の隣に岡山ナンバーの凄い86を発見・・・。
逸る気持ちを抑えつつも、じっくりと見学 & 撮影をさせてもらう。
それにしても、なんというけしからんボディーをしているんだぁ~ (@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪.
ボディーも然る事ながら、ホイールも凄いし車高もベタベタだぁ~。
岡山から来ているということは、やはり大洗にやって来たのかなぁ?
暫し艶かしいボディーラインに目が釘付けになってしまいましたが、本来の目的に戻り・・・、

30分程 にゃんぷ を走らせて7:00に大洗駅到着・・・。
到着後恒例の・・・、

駅前ショットを撮影・・・。
何時も真横からのショットだったので、今回は斜め方向からのショットにチャレンジ。
あの凄い86を見た後だと にゃんぷ のボディーは見劣りしてしまうが、朝日に照らされた あずにゃん と斜め後ろからの にゃんぷ のこのヒップラインが堪らない +゜*。:゜+(人*´∀`)ウットリ+゜:。*゜+.
撮影を終えて町営駐車場に向かうと、既に駐車車両がチラホラと・・・。
駐車場入り口の一番目立つ所に タカヤスさん と今回初めてお会いする かね☆ぼんさん ・・・、

そして、インプ(GC8)乗りの CZさん(本当のHNは、M39CZ75さん です) が出迎えてくれました。
CZさん のインプくんはVer.Ⅲで、前後のバンパーをVer.Ⅴの物と交換されており、外装も全塗装されたばかりのとても綺麗な状態。
しかも、にゃんぷ と同じく痛バルクヘッド化(迷い猫オーバーラン!の 文乃、千世、希 仕様・・・)されているうえに、ロールバーまで装着された本格派。
同じインプ(GC8)同士・・・、

早速二台並べて撮影、撮影・・・。
そして、もう一台インプ(GC8)が・・・、

前日、にんねこさん のご紹介で秋葉原でご挨拶させていただいた まさ(青いんぷ)さん・・・。
こちらもサーキットを走り込みされている本格派。
A.P.Rallyのフォグランプがデカクて明るそう。
しかも、一見普通の「O.Z Racing SUPERTURISMO EVO」を履かれているように見えますが、実はコレ、超ぅ~レアなサイズ(17inch 8j)だったりするわけです。
にゃんぷ が履いていた SUPERTURISMO EV よりもセンター部分が若干ディープになっていますよね (´・∀・`*)ィィな~♪
町営駐車場で暫く皆さんとお喋りを楽しみ・・・、

今回、秘密兵器として投入した ゆかり犬 をお留守番として残し・・・、
10式戦車と訓練支援艦 てんりゅう が停泊している港に・・・、

早朝偵察へと向かいました。
展示公開前の10式戦車に忍び寄る・・・、

かね☆ぼん Ⅳ号戦車・・・。
ゆかりん:「西住 殿、10式を発見したであります ∠(・`_´・ )、」
さおりん:「何かカバーが掛っていて、誰も乗っていないみたいだよぉ~。」

みぽりん:「うん、蝶野教官は乗っていないみたいだね。」
華 さ ん :「こちらの火力では、正直正攻法に攻めても撃破するのは難しかもしれませんね。」
麻 子:「やるなら今だろう・・・。」
さおりん:「あれっ?麻子、もしかしていま東進の林先生の真似したの (`ω´)ニヤニヤ」
麻 子:「(//・_・//)カァ~ッ ・・・」
などと、寸劇を楽しんでいると・・・、

自衛隊隊員(陸・海・空(今回、何故か空自の隊員も参加していました。))が揃っての早朝ブリーフィングが始まり・・・、
程なくして・・・、

一般公開がスタート・・・。
いやぁ~、初めて10式戦車を生で見ましたが カコ(*゚∀゚)ィィ!! ですね。
それに、意外と小さいし、転輪の数も少な。
ここ最近、自動車業界では走行安定性・衝突安全性を求めるが故にボディーの肥大化・重量の増加を辿る一方ですが、軍事業界ではその逆で、戦車に至っては複合装甲や爆発反応装甲等の採用による小型・軽量化がトレンドとなりつつあるようですね。
まぁ、90式のように重過ぎて橋を渡る事が出来ない何て言うのは、国防以前の問題で以ての外ですしね (笑)
今回展示された10式は・・・、

陸上自衛隊 第1師団 駒門駐屯地(静岡県御殿場市)の第1戦車大隊所属の車両かと思われます。
しかも、このイベントの為に・・・、

各国要人の出迎えに当たる「儀仗隊」と呼ばれる特別な隊員も東京から派遣されていました。
儀仗隊の隊員達は、茹だる様な暑さの中にも関わらず白の正装に身を固め、汗一つかかずに10式戦車の前でポージングを決めていました。
もしかしたら、汗だくだったかもしれませんけれどもね・・・ (爆)
10式戦車以外にも・・・、

96式装輪装甲車や・・・、
73式小型トラックが展示されていて・・・、

73式小型トラックの同乗体験も行っていました。
この日は曇り空で時折日差しはあるものの・・・、

午前中は深い霧に覆われてしまい・・・、

予定されていた訓練支援艦 てんりゅう の体験航海は中止となってしまいました。
それにしても、本当に霧が濃かったですね。
こんなシーンを見ていると、映画「ファイナル・カウントダウン」を思い出すのは自分だけでしょうか (笑)
霧がもっと濃くなって、太平洋戦争中の真珠湾にタイムスリップ・・・、なんてね・・・ (ゝω・) テヘペロ
頭の中で「聖母たちのララバイ」がずっとリフレインしていました (爆)
\(・o・〃)ゞ あっ、すみません・・・。
ファイナルカウント・ダウンのタイムスリップは嵐(奇妙な竜巻)が原因でしたね・・・ (^ ^;
って言うか、このネタ分かる人は居ないか・・・。
展示会場の展示物を一通り見物した後、ここで一旦皆さんと別れて・・・、

自分は戦車パネルの撮影と日本戦車道連盟模擬試験にチャレンジすべく、大洗の町の探索へと出掛けました。
今回は、まだ行ったことの無い潮騒の湯方面に向かって探索を開始し・・・、

・Ⅳ号戦車D型改(H型仕様) ・ポルシェティーガー(全国大会時) ・ティーガーⅠ
・Ⅳ号戦車D型(全国大会時) ・Ⅲ号突撃砲F型(親善試合時) ・B1 biz(発見時)
・IS-2 ・M3 中戦車リー(親善試合時) ・KV-2

・ティーガーⅡ ・八九式中戦車甲型(発見時・練習試合時) ・Ⅲ号戦車J型
・T34/85 ・八九式中戦車甲型(全国大会時) ・マチルダII 歩兵戦車 Mk.III/IV
・Ⅳ号戦車D型(発見時~親善試合時)
以上のパネルを収集。
それと同時に、日本戦車道連盟模擬試験の半分(10問)まで進めて行ったのですが、こっ、これが意外と難しい・・・ ( ̄ヘ ̄;)ウーン
探索の途中、またまた色々な物を発見しましたよ Σ((○゚∀゚σ)゚+o。ミツケタ!。o+゚
Ⅳ号戦車D型(全国大会時)のパネルが飾られている㈱タヤマ大洗SSさんには・・・、

「洗車機」ならぬ「せんしゃ機」のⅣ号戦車D型(全国大会時)と、ガルパンBD・DVD宣伝用のM3 中戦車リー(親善試合時)がデカデカと貼られていたり・・・、
和泉屋米穀店さんには・・・、

巡礼者達が書き残した戦車型の寄せ書きや・・・、

戦車道損害保険の加入証書が掲げられていたり・・・、
八九式中戦車甲型(全国大会時)のパネルが飾られているお食事処ほんださんには・・・、

鉄道好きのご主人が収集した鉄道グッズが・・・、

店内に所狭しと飾られていました。
中でも目を引いたのが・・・、

花咲くいろはの湯乃鷺駅の記念入場券、記念乗車券のセットが飾られていました。
どうやら、ここのご主人は鉄道以外にもアニメも好きなのかもしれませんね (笑)
ここで、お店のご主人とのちょっとしたお喋りを楽しみました。
実は、この日前日に購入していた「そうだ大洗へ行こう。」Tシャツを着て町を歩いていました。
そして、戦車パネルを撮影させてもらうためにほんださんの店内に入ったところ、このTシャツがご主人の目に入り・・・、
ご主人:「そんな物を着て大洗を宣伝してくれるなんて嬉しいねぇ・・・。」
と、最初は怖そうな顔をされていましたが、頬を緩めて優しく話し掛けてくれました。
自分が仙台から来た事を話すと、震災時の苦労話や趣味で集めている鉄道グッズの話等を色々と聞かせてくれました。
次回訪れる時には、食事をしながらご主人のお話をもっと聞いてみたいですね。
潮騒の湯まで模擬試験にチャレンジしながらパネルを探索して回りましたが、あまりの暑さにこれ以上の継続を断念し、一旦町営駐車場へ戻ることに。
再び皆さんと合流し・・・、

訓練支援艦 てんりゅう の・・・、

船内見学へと・・・、

向かいました。
62口径76mm速射砲の・・・、

旋回デモンストレーションを見たり・・・、
後部デッキの・・・、

高速標的機・・・、

ファイヤービー改や・・・、

チャッカーⅢ等を見て回りました。
この時点で時刻は15:00を過ぎており、自分と CZさん は遅いお昼を食べに再び町中へと繰り出して行きました。
(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ
も、もうダメ・・・。
これ以上は書けない・・・。
さ、最後に・・・、
17:30頃位まで町中を俳諧していると・・・、

ゆかりん lョд☆)<ミィ~ッケ♪
レイヤーさんにお話して、撮影させてもらいました。
(-ω-;)ウーン、ゆかり犬 のマグステとツーショット撮らせてもらいたかったなぁ・・・。
ε-(ーдー)ハァ ・・・
またgdgdな終わり方になった。
第三部書けるのか?
兎に角、第二部はこれで終了とします。