• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいがーー@死芥博士のブログ一覧

2013年03月13日 イイね!

シケWalkyはきゃりーぱみゅぱみゅの夢を見るか?

シケWalkyはきゃりーぱみゅぱみゅの夢を見るか?腹に つ~いた 皮下脂肪~♪
ブヒブヒ脂肪 つけて~♪
最近少し太ったたいがーーです。
四谷シッショーから預かったWalkyを去年の12月に修理したので、その様子を書きたいと思います。

最初に書いておきます、完全に修理できませんでした!
完全に音が出ない状態から再生可能な状態までは持って行くことが出来ました。


受け取った時のWalkyの状態は以下の通りです。
 ・テープは回るが音は全くでない。
 ・ボリュームつまみがクルックル回る。
 ・リール軸が爆発する。
 ・テープの反転スイッチが全く動かない。
 ・DOLBY NRのスイッチが折れてる
といった感じです。
では順を追って修理の様子を見て行きましょう。



先ず折れたスイッチを直します。


適当なモノにスイッチを貼り付けて、半田ごてで溶かしてくっつけます。
バリはヤスリやデザインナイフで整えます。


次にテープ反転スイッチを直します。


固着の原因は錆で、軸が膨らんで全く動かなくなっていました。


抜き取って錆をヤスリで削り、グリスアップして元に戻します。


次に爆発するリール軸を直します。
これがWalkyの変わった所で、なんとリール軸を押し込む事で早送り、巻き戻しになります。
軸の頭はプラスチックのブッシュで固定されており、中には2つのコイルスプリングが入っています。


ココの切替機構がWalkyの最大の特徴であり、弱点なのです。
意欲的な構造ですが、耐久性がなさ過ぎです。
ブッシュが小さすぎるために経年劣化でブッシュが割れ、突付くとバネの力で「バイーン!!」するのです。
清掃・給油後、今回は仕方なく瞬間接着剤でくっつけてしまいました。


次に全く効かないボリューム素子を直します。


半田を吸い取って外します。


分解すると、案の定“摺動子”(ブラシのようなもの)が外れて中でバラバラになっていました。


コレも接着剤で固定します。


組み立てて動作OKです。


動作検証するにあたり、テープの走行系を一通り清掃します。
左のピンチローラーとキャプスタンに注目。


ヘッドも腐食していたので磨き上げます。
同時に消磁も行います。


この時点で一旦組み立て、全体的な動作の検証を行います。


仮組み状態でテスト用に録音したテープを入れて再生します。

この時点で新たに解った不具合は以下の通りです。
 ・再生しようとしたテープの音が消える。
 ・イヤホンジャックの接触が非常に悪い。
 ・テープを装填すると早送り巻き戻しがうまく行かない。
もう一度分解して検証します。


テープの音が消えるのは、録音・再生切り替えのスイッチ(緑の奴)と
メカのリンクが外れている事でした。
この作業で「つけまつける」が消えてしまいました。


このスイッチも接触不良を起していたので処置しておきます。


イヤホンジャックの接触不良は一旦外して磨いて、接点起して・・・。


早送り巻き戻しがうまく行かないのは・・・、


どうやらリール軸に圧入されているギアが割れていることが原因のようでした。
ギアが割れ、軸が空回りするのでリールが回せないようです。


こんな物を輪切りにして、


嵌めてみたりもしましたが、今度は上のギアとかみ合わなくなるのでボツです。

接着剤を使って頑張ってもみましたが、結局無理でした。
適当な金属ピニオンを使う事も考えましたが、無駄にヘリカルギアなので断念。
力が掛かる部品に小さい樹脂部品を多用しすぎな印象がありますね・・・。


しかたねぇので修理はここで諦め、手垢まみれのボディを清掃し、


傷の入った窓は磨き上げます。

写真は有りませんが、全体を清掃後、組み立て、動作確認を行いました。
再生だけならできるようになりましたとさ。
Posted at 2013/03/13 00:15:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年01月17日 イイね!

帰ってきました

あけましておめでとうございます。
「継続は面倒くさいなり」のたいがーです。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。

さて、去年の7月頃に「オートガレージイソムラ」さん経由で板金屋へ入庫したトゥデイですが・・・


帰ってきました!


錆で腐り落ちてたサイドシルもフロアパネルもバルクヘッドもフェンダーも綺麗に板金されています。
購入時から有ったラゲッジルームの押されと、それに伴うリアクウォーターパネルの歪みもしっかり修正してもらいました。
感謝感激でございます!


まるで新車の輝き。
まだサイドストライプを貼ってないのでまるでのよう・・・

ん?


あれ?うちのJW1ってmだったっけ??
いや、ちがうよ!Gだよ!リアワイパーの穴がスムージングされてるよっ!!
しかし、ウォッシャーノズルの穴は残っている・・・w
経費をなるべく抑えるために、外せる物を全部外して走るドンガラ状態で入庫したので、解らなくなってしまったのかもしれません。
この部分は手直ししてもらい、先日ワイパーが付いて帰ってきました。


内装や電装品類は自分で付けないといけません。


しかし、これが結構骨の折れる作業なのでした・・・(つづく)
Posted at 2013/01/17 23:55:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2012年10月03日 イイね!

CAアコードだったっけ?純正カセットの修理

CAアコードだったっけ?純正カセットの修理大虎氏のJW1に装着したCB?アコード純正カセットの調子が悪いとかで、
その入れ替えにメンテナンスを頼まれていたCAアコードの純正カセットを修理する事になりました。
詳しく書くのが面倒なので、適当に説明をしていきます。

このデッキは動作品としてオークションに出ていました。
まぁ、メンテはしたほうが良いかもねって事で預かっていました。
試しにテスト用テープを食わすとキィキィシャクシャクと凄い音を立てて租借を始めました。
いとしのBOX2ちゃんがわかめに・・・。
初めてテストするデッキには大事なテープを入れてはいけません!

中を分解してみると様子がおかしい・・・。


とっても汚い。


なんか弄った跡もある。


メカを外すと大量の黒い粉が・・・。


ぎゃー!


キャプスタンのフライホイールが削れてる?!?!


どうやらキャプスタンの軸受けのねじが緩んでキャプスタンがグラグラになり、
カバーに接触していたようです。
そのお陰でテープパスが狂い、テープをくしゃくしゃしたようです。
どこが動作品じゃーーー!!


とりあえず、大量の金属粉を洗浄して、


キャプスタンの軸受けを適当に修正して、メカを適当に掃除して、
適当に組み上げて、適当にテープスピード調整しました。
とりあえず動くようになったよ。


ついでに適当に洗ったよ!


ちゃんちゃん♪


ん?FCのオーディオがどうしたって?www




※2012/11/06追記 :その後、このカセットデッキはまた壊れてしまったようです・・・。
Posted at 2012/10/03 00:51:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2012年09月17日 イイね!

生きてますよ

こんばんわ、おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
書く事が溜まりすぎてしまい、私の悪い癖「メンドクセ」が出てしまいました。
バイザーの件もここには書いていませんが、チマチマと時間を見つけて進めております。

今日は、最近起きた事を写真を使ってダイジェストでお送りしたいと思います。
次回予告的な曲をかけながら、ご覧頂ければと思います。
それではまた!

















Posted at 2012/09/17 18:32:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | へんなもの | 日記
2012年08月05日 イイね!

トゥデイ用ドアバイザーの製作 その2

トゥデイ用ドアバイザーの製作 その2前回の告知から時間が経ってしまい、申し訳ございません。
バイザー製作業者の方と打ち合わせを行い、進展が有りましたのでご報告いたします。

お問い合わせの多かった、純正と同じ金具つきタイプの製作は出来ないかと再度相談した所、「単価が上がりますが、金型を起せば可能ですよ」といった回答をいただけました。
折角一から製作して、純正と同じ位のお値段出すなら、多少価格が上がっても純正と同じが良いと考えました。
この場合、1セット当たりの価格は7~8,000円程度になる予定です。
サンプルの写真をお見せしてから受注としたい所なんですが、試作の段階で型を作成する関係から、型費用が発生してしまいます。
このため、数量確定→試作検討→価格決定→量産となってしまう事をご了承ください。


1:数量の確定
  メールで私へ希望セット数と
  受注数量20セット以上でプロジェクト開始です。→発注数確定

2:試作検討
  この段階で原型となるバイザーを業者へ送り、試作型を作成します。
  型作成・検討費用等がここで発生します。
  最終仕様決定後、ここで正式見積もりを行います。→販売価格確定
  価格が確定次第、指定の口座へ金額を振り込んで頂きます。

3:量産
  1で確定した数量で量産を行います。
  工場の状況によって最長半年ほど掛かるそうです。

今回、オートガレージイソムラさんにもご協力していただき、オートガレージイソムラさんでも取り扱ってもらえるようになりました!
感謝です!
みんカラのIDをお持ちでない方や、信頼できるショップさんと取引したい方は、オートガレージイソムラさんへお問い合わせください。

注文のためのメールアドレスは後ほど用意いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
Posted at 2012/08/05 21:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

大学時代に買った足車のトゥデイと、時代について行けない男たいがーーの愉快な物語です。 ごみを集めて部屋に積むごみくず野郎です。 暫く活動を休止します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冷蔵庫とエアコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 09:20:49
ミニMTT in みんカラOPM2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 10:26:54

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ホンダ トゥデイに乗っています。学生時代からの付き合いです。赤いです。 最近もっと赤く ...
ホンダ リード100 おまるバスター (ホンダ リード100)
過走行車
ホンダ トゥデイ スーパー便所エクスプレス (ホンダ トゥデイ)
2016年11月にJA4のアソシエXiのMT、10万6千キロを買いました。車に乗り始めて ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
元は赤かったんですが、諸事情で白くなりました。 トゥデイに乗っちゃう可愛い奴です。 昭 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation