• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月06日

不調のMy五線譜号その後・・・もしや不治の病の予感

不調のMy五線譜号その後・・・もしや不治の病の予感 実のところ・・・7月30日の夜、自宅の車庫に入れて以来、

およそ一週間ぶりに・・・エンジンをかけました。

結果は、タイトル画像のとおりです。

タコメーターの振れは、もっと大きく乱高下していました。
エンジンをかけて直後、ブレーキペダルだけを踏んだ状態
での現象です。(針は合成写真です)

「まだ治っていなかったんだ」 がっかりです。

ソーラーバッテリー・チャージャーはつけているとはいえ、
「バッテリーも消耗しているだろうし、クルマにも、クルマの電子部品にも故障の原因をつくっては
いけないから。走ってやるか」

やっと気を取り直して、クルマで出かける目的地へ行こうとしていた準備。

それが一週間ぶりのエンジン始動でした。

7月8日に急に発症したエンジン回転数の乱高下。市街地走行で症状が始まり、峠道でアクセル
ペダルにクルマが反応しなくなりました。 以前のブログのとおりです。

あの時は、(手前ミソになるのを避けて)封印していましたが敢えて書くと・・・。
【事故にも大事にも至らなかったのは、3ペダルM/T車だったおかげ】だと思います。


明確な断定できる理由がわからないままに、O2センサーを取り替えました。
(地元の日産販社の整備工場にて【特別保証修理】で替えたようです)

とりかえて7月13日に戻ってきてから、9日目に一度症状が出ました。
ある交差点で左折しようとしたときに20秒程度。

記憶できるはずの検査機器はつながれていたのですが、『そのとき用のボタン』を押したにも
拘らず、『記録されていなかった』というアクシデント。

このクルマを購入した名古屋の日産ディーラーに とことん見てもらう約束はしてもらっています。

とはいえ、【セレナの新車種(S-ハイブリッド)発表会】がある関係で、お盆休みが前半と後半に
分断されているためとかで、診てもらえるのは8月のお盆明け(17日)以降だときいていました。

【いつまた発作がでるかわからない】 クルマに乗っているだけで、楽しくなるほどのクルマ好きが、

一週間も連続で MyCarに乗らなかったなんてことは、私の長いクルマ保有歴(30年)ではじめて
のことでした。昭和57年に初めてMyカーを手に入れてから複数所有二回も含めて15台目ですが、

このような症状を経験したことがなかったから。

『A/T車なのに大きな踏切(西武鉄道池袋線)の中でエンスト』という恐怖体験は実は一回だけ
ありました。そのときも、今回の症状に似たエンジン不調によるものでした。
まだ平成の初めごろにそのころ乗っていた乗用車。

ただ、原因はリコールのような対策だったらしく、すぐに直り、正常に戻りました。あのときは。

でも今回は・・・原因不明なまま部品交換したとはいえ。また、再発しています。

それもひどく落ち込む一つの原因なのですが、悩みがもう一つ。
確かな情報源から聞いたことなのですが。

【アイドリングストップ非装着車で、アイドリングストップを繰り返すと、 想定外の運転であることから
 クルマの寿命を縮める】  という説。

今どきのクルマはいわば走るコンピューター。ガソリンという燃料を使っていても、電子制御の塊。

今回の故障の前にも、今年の3月8日のブログにも書いた【カムポジションセンサーの不良による
交換】をしている(ODO53,000km)し、また今回もO2センサー変えてもまたどこかのセンサーかも
しれない。

現在のNOTEに乗り換える直前に乗っていた【K12マーチ M/T車】の時も、同じようにセルフで
アイドリングストップは今以上にやっていたけれど、大きなトラブルは なかったのに。

前述の確かな情報源の方の説明によると。

「後付のアイドリング・ストップ装置であっても、セルフ(手動)であっても、イグニッションON-OFFの
くりかえしのたびに、センサー類への微電流が きれたりつながったりする。これは、クルマの装置
特にセンサー類への悪影響を及ぼすことになるのではないか」

というのです。

そういえば複数の日産販社も、似たようなことを言っていました。

きっかけは4年前の燃料の高騰からの自己防衛でアイドリング・ストップ。
でも、今は身についた習慣です。だから、後付の装置も取り付けました。

レンタカーや代車でも、(ほとんどA/T車ですが)頻度はMyCarよりも煩雑なので、回数は減ります
が、必ずやっています。

今、私に【アイドリングストップを辞めなさい】ということは、ムリです。

【絶対にエンストしないA/T車】ならいざ知らず、私が乗っているのは
【エンストを想定してつくられているはずのM/T車】ですから。


今回のように、特別保証でどこまで直せるのかもわからない状態で、乗り続けるのは・・・。
キツイです。かなり。

M/T車(もちろん3ペダルの)であることが、選択の絶対条件。

【アイドリング・ストップ機構がついているM/T車】に この際思い切って乗り換えてしまおうか。

そんなことを考え始めているきょうこの頃です。

☆☆☆
ブログ一覧 | カー・メインテナンス | 日記
Posted at 2012/08/06 22:09:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ケツメイシ/夏の思い出
Kenonesさん

本日発売‼️新製品【ピットブル ハ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

無事に手術入院から、退院することが ...
なつこの旦那さん

ガソリンスタンドのブランド
kazoo zzさん

恒例の儀式^_^
b_bshuichiさん

祥月命日
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2012年8月7日 0:26
こんばんは。

今のハイブリッドをはじめとしたアイドリングストップ車ってそもそも暖機運転という概念もないですよね。
うちのシビックで暖機運転なしで走り出すと簡単にオイル漏れを起こしてしまうので、エンジン単体で見ても対策がとられているのかもしれませんね。
コメントへの返答
2012年8月7日 0:58
こんばんは。

うーんよくわからないですね。アイドリングストップ装着車もエンジンが暖まらないと、止まらないというウワサもあるようですが。

HONDAのハイブリッドは、3年前にレンタカーで現行インサイトを借りたときに試してみましたが、おっしゃるように、いつでもエンジンは止まっていました。

どちらがいいのか。現行のM/T車でアイドリングストップ付車は、国産では3車種のみ。

絶版車を入れても・・・ごくわずか。
日本メーカーの技術だったら簡単にできそうなのですが。

それにしても症状再発はキツイです。
2012年8月7日 0:29
五線譜さん、こんばんは。
うーん、悔しいですね。寂しいですね。
好きな車が手足のように動いてくれて、信頼感がある中で乗れるのは幸せですけど。
今は、ちょうど真逆の感じですね。車が新しいだけに思い当たる節が難しいですね。
古い車であれば、バキュームホースのクラックや抜けとか、エアフローセンサに汚れがこびりついたりとか色々あるのでしょうが、O2センサーも新品に変わっている現在で症状が出るということですから、がっかりですね。

ところで、女房のマーチも5年経ったので9月に出る新型ノートコンプレッサ付きを予約しましたよ。

新型セレナもよさげですね。
ここは、心機一転も有ですね。
コメントへの返答
2012年8月7日 1:16
ノートライダーさん こんばんは。

もし、電子制御なんてほとんどない時代だったら、もう少し明確に故障の原因がわかるかもしれませんね。

現在走行距離は、写真のとおり61500km程ですが、アイドリングストップの多い市街地は約38%(23500km)なのですが、1kmに一回切っていると・・・寿命だよ。と言われればそうかもしれない。と思った次第です。

いいですね~。もう予約しているんですか。
E12ノート。決してキライじゃないんですが。

以前私のブログでも書いたとおり、3ペダル
M/T車がなければ選ぶ気になりません。

My Noteは現金購入ですが、いかんせん過走行のため、頭金の期待薄。
もし代替するとしても・・・。
予算も限られているので、中古車になると思います。
2012年8月7日 5:21
畑違いですが、電気関係にたずさわる私としては、

一般論として、「通常使用時」と、「起動時」は、流れる電流がかなり違います。「ラッシュ電流」とか言ったりします。10倍以上違うこともあります。民生機器用の電源スイッチは、その点を見越し、電源スイッチから火が出ないように、厳しい規制がありますが、ほかの全ての回路部品が、この「ラッシュ電流」を想定して設計されているかどうかは、本当のところは、実の担当者しかわかりません。想像するに、さすがにアイドリングストップ車は、そのあたりはきっちり検証されていると思われますが。。。釈迦に説法であったら申し訳ありません。。。

それはともかく、

うーむ、つらそうですね。。。残念ですが、うるさがられるのを覚悟して、とことんメーカーとお話し合いするしかなさそうですね。。。お察しします。事後報告、お待ちしております〜
コメントへの返答
2012年8月7日 7:19
いえいえ、大変参考になりました。

「ラッシュ電流」ということばもそのしくみも、
全く知りませんでしたから。

故障の原因はそのあたりにあるかもしれないですね。昨今の日産車は、他メーカー車とは比べ物にならない位たくさんの電装メーカーから納入されているらしいです。

もちろんコストダウン(=採算向上)のためだそうで。

だから、つきつめていけば、もしかしたら何もわからないかもしれませんね。

どこまで追求できるかはわかりませんが、

きけば聞くほど、うるさがられるのは世の常なので、今回も手っ取り早い解決方法(=使用をやめる)で解決させるかもしれません。

その後の経過もブログにしようと思っております。
2012年8月7日 8:21
もう少しだけ失礼します。

前のブログも、読みました。気持ちが悪い症状ですね。

手動アイドリングストップとの関係は、もちろん私にはよくわかりません。が、人によっては、誤解される可能性が考えられますので、あくまで「怖くて普通に運転ができない」ことを強調されるのが良いかと思います。また、「お客様が製品の不具合で困っている」という事態の方が、売り手、作り手が避けたい状態ですので、あまり早くから、ご自分でお乗換えの案を出さない方が良いのではないかと想像します。

たしかに、「もうこんなクルマに乗りたくない」と思われる気持ち、よくわかります。そのお気持ちをしっかりと理解していただいて、誠意のある対応を期待したいですね。
コメントへの返答
2012年8月7日 18:31
何の前触れもなく、突如発生するというのが不気味です。

加えてエンジンをかけたときのアイドリングのブレが慢性化(その後何度も同じ症状)してきた状況では、原因がはっきりするまでとことん診てもらうしかないと思っては います。

「何かがおかしいよ」とクルマが訴えかけている以上、文字通り「怖くて運転できない」状況
になってきています。

ただ、一方で本文にも書いたとおり、まだ診断の日まであと一週間以上あるので、

やはり走ってみなければいけないかもしれないとも、思うときもあります。
すぐに乗る気にはなりませんが。

距離は約150km離れていますが、永年の付き合いがある信頼している販社なので、
気長に待つしかないかと思っております。

ただ、NISSAN車への代替えは今の所、私の必須要件を満たすクルマがないので修理一本で押そうと思っています。
2012年8月7日 9:45
こんにちは。なんともつらいお気持ちが伝わってきます。残念ですね・・・。

20年前の私の車でもそれなりに電子装備がありますし、過去にはO2センサーの不調でアイドリングが不安定になる症状に悩まされたことがありました。他にもスタータモータやABSポンプリレー、エアフロメーター、カムポジションセンサーやバッテリーの電圧低下による怪現象等々、いろんなトラブルも体験しましたが、いずれもなんとか克服し現在に至っています(潜伏しているだけかも?w)。

なんとか原因が究明でき乗り続けられるといいですね。

と、他人ごとのようなコメで済みません・・・m(_ _)m
コメントへの返答
2012年8月7日 19:02
そうですね。かなりつらいです。

長い間使っていると、出る症状なのかもしれませんね。エンジンON-OFFの回数は、一般的な使い方で言えば、かなり走り込んでいることになるので、今回の症状も「出てやむなし」なのかもしれませんね。

ただ国産車で立て続けにセンサー類が疑われる故障が、まだ5万キロ過ぎのこれからという時期に続いてしまい、
かつその原因が、後付のアイドリングストップ装置にあると疑われているところがつらいというかなんというか。です。

ともかく、発生の原因がはっきりすれば、修理期間が少しぐらい長くなっても、待てるのですが。お盆明けまで待機とは。それがいちばん待ち遠しいです。

いろいろありがとうございます。
2012年8月7日 18:30
お気持ちお察しします。。

でも、ノート、とても素晴らしいMTコンパクトカーだと思いますし、燃費も恐ろしく良いみたいですし(これはアイドルストップの成果もあるんでしょうね!)、ぜひぜひ乗り続けて欲しいですが、調子を崩してすぐ対応されないのは困っちゃいますね。。

ぼくの乗ってるMINIも、実は夏場の長時間渋滞でストールするという持病がありまして(--;、もう店保証も切れてるし、そう頻繁に症状が出るわけでもないし見て見ぬフリしてますが(^^;


どんな車でもいろいろ持病って聞きますよね。(ミニもCVTが不治の病にかかると、そのまま廃車が多いとか。。) 

ここは少々時間掛かっても、ぜひしっかり直してあげて、また元気な走りを見せて欲しいですね(^^)

コメントへの返答
2012年8月7日 19:18
こんばんは。ありがとうございます。

日産車で(たぶん)最後のMTのコンパクトカーなので、

「絶対乗り続けるぞ~」と言っていたのに、一ヶ月もしないうちに こうなるとは、予想もしておりませんでした。

電装系というか電子制御系の故障ってあまり経験がなかっただけに、悩みが多くなっております。

世界一過酷ともいえる気候をもつ 日本で、
国産メーカーがつくったクルマなのに。

今回の立て続けの故障には、少し疲れています。

やはり。原因不明なまま、部品をとりかえるのって、よくなかったんだと思います。

結果的に、症状の原因をつきつめることになってしまったので。

機嫌よくなって戻ってきてくれたらいいですが。 診てくれることにはなっていますが、
やはり待ち遠しいですね。

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation