• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年07月16日 イイね!

あれば役に立つ小さな働きモノです「持っててよかった~♪”予備ヒューズ”」

あれば役に立つ小さな働きモノです「持っててよかった~♪”予備ヒューズ”」ワープ(??)している間に次の話題に変わってしまい。
すっかり日が暮れてしまいましたが。
#DIYで困った体験 DIYで困った(T_T)体験と、その解決方法を教えて下さい!>>>

残り96文字で書ききれないので、ブログにしました。


予備ヒューズがあってよかった。という体験談と。 
そして道具は常に使える状態にしておかなければ、という自分への教訓です。

きょうの主役は 


吹けば飛ぶ程小さな ブレードヒューズです。

『まさかヒューズされどヒューズ』でした。この時も。

小さな部品なのに。あのときには大きな存在だと感じました。

数少ない私ができるDIY【タイヤ&ホイールの脱着交換
をしていた時のことです。



『走る愉しさ重視』 の この組み合わせから



『快適ドライブ指向』 の この組み合わせへ



ツーショットで並べて比べるとその差は歴然。 

「ずっと履いてりゃいいのに。」
というお声もきこえそうですが。それはさておき。

この組み合わせは昨年の9月の終わり以来。
半年以上保管している間に多めに入れていた空気もかなり減っていて。
装着前にタイヤの残りミゾチェックして、

今回は前後ローテーションを目論んでいました。

滞りなく新しい組み合わせに脱着が終わった時、
「あっしまったぁ空気圧調べるのうっかり忘れてた~」。

手持ちの空気圧計で測ると、
後ろの2輪は【2.0kPa】 前の2輪は 【1.8kPa】でした。

およそ5km先のスタンドに行くまでだったら。今から考えると。大きな時間の無駄なこと。でも。

『車載されている便利グッズはせっかくだから使いましょう』
なんて機会があったら書こうかと思って



わざわざUP画像まで撮っていました。


スペアタイヤの代わりにパンク修理剤と同居している
 『タイヤ空気圧充填用コンプレッサー』

前オーナーさんは一度も使わなかったようで、エアパックで包装されたまんまでしたが。
 ワタシは酷使していました



実は こんなに危ない状態 になっていたのですが、
浮かれちゃったら猪突猛進 干支どおりの行動。

全く気がつかず、
エンジンをかけてコンソールの中のシガライターソケットに差込んでスイッチを入れました。

けたたましく元気だったのは最初の5秒だけで。
ウンともスンとも言わなくなりました。


「ソケットハマってないのかなぁ」と接触を確かめようとし、その辺りを手で弄っていると。(そりゃぁショートしますよね。当然です)

炎天下なのでエアコンはビンビンにかかって涼しいのですが

ついでに鳴らしてたカーナビからの音楽もプッツリ鳴らなくなっていました。

 「どこかのヒューズが とんで しもうたぁ~」

とそれは直感的にわかったのですが。

果たしてどこのヒューズがとんだのか がわからなくて。困り果てました。

クルマのコンセントが使えなくなったのは確か 。もう空気を入れるのは断念。

音無しでのドライブはつまらないし、シガーライターソケットにつないでいたドライブレコーダーが使えないのはもっと困る。

と次の課題の解決をすることになりました。

 シガライターソケットがダメになったこと と、
カーナビが使えなくなったことの相関関係がナゾでした。
 


すったもんだでネットサーフィンやらクルマの主治医に教わるとかで この間およそ2時間経過)


 結局はハンドル下のポケットの奥にあるブレードヒューズの一つ( ⇒のところ)を取り替えることで、元どおりになりました。

 事の発端は、前回コンプレッサーを片付ける時、コードをまとめたついでにコードの損傷がないか確かめておかなかったこと。

これからは点検を怠らないようにしなければ。

 故障の原因は 電圧可変式のAC-DCコンバーターで使った時、
電圧を上げすぎたためでしょう。


車載バッテリーの電圧で使うことを前提に作ってあるので。ムリは禁物でした。

 重宝していただけに残念ですが。 ヒューズに助けられて最小限の被害で済んでよかったと思っています。




 予備ヒューズ (パーツレビューは こちら から) を揃えたのも
そんなに自慢できる程のことじゃぁないです。

 オーディオ弄りをしていて、 かつて 
こんな苦い経験 があって。たまたま買い置きをしていただけのことなので。

他にも。安全に直結するヒューズがキレていることを発見したのはよかったけれど、予備がないために優先順位の低いヒューズを選んで代用したこともあります。

ということで。 オススメします。
どこのカー用品でも売っているGOODSです。
ストックが減ったので近いうちに補充しようと思います。


そしてきょうのオマケ。現場はココです。



日付はきょうですが、昨夜11日ぶりに給油したあとで出かけたプチドライブの帰りに見かけたヒヤリな光景



【迷子の小鹿ちゃん】です。 
~最近は鹿も人間に似てきたんですかね~とボソッ。と


以前この周辺で、もっと早い時間帯に何度か見かけたことがあったので、
『かもしれない運転』をしているつもりでしたが。

慌てましたよ~ ハイビームにした直後に次の瞬間 目の前
でしたから。

小鹿ちゃんも愛車も無事で。いや~メガネかけててよかったと。

そして対向車がいなくて何よりでした。


♪♪♪♪♪
Posted at 2016/07/16 21:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記
2013年09月15日 イイね!

秋でも美味しいアイス・クリーム そして アイ・スクリーム 【PARTⅡ】

秋でも美味しいアイス・クリーム そして アイ・スクリーム 【PARTⅡ】 以前の拙ブログでもご披露したとおりに。
( こちら からどうぞ) 

明治エッセル・スーパーカップ(ミニ)。

大好物なのです。食後のデザートはもちろん、
オールシーズンMy冷凍庫の常備品です。

何故か酷暑の夏は、アイスキャンディに手が行っていましたが、秋たけなわになって
その消費量が増えてきました。

そして一昨日切らしていたので、いつものスーパーに行ったところ。


「アイス半額だって? 何で、こんなことやってるの~今日に限って。」

いつもは定価の3割引きなのですが、この日は 定価の5割引き。
お店としては賞味期限の短い品物を一掃したかったんでしょうけれど。

「いつもの半額だって?だったら二つ買おう。」なーんてうっかり勘違いして買ってしまった人が
多かったのでしょうね。(実は自分もレシートをみて気が付いたのはナイショです)

この日のアイスクリーム売り場に、お目当てのこのアイスクリームは既にありませんでした。

そして。今宵リベンジで 買って来ました。

と ここで終わってしまうと表題と合わないので。続けますね。


昨年末に一度は処分した空ケース。 プラスチック製なので洗って【資源ゴミ】で出していますが。
貯まる もとい 溜まる一方で。


こうやって使おうと思っていた 前愛車のホイール は既にないので。

何かに使えないかなー。と考えて。

これじゃあ わかりにくいので。裏返します。



スチール缶コーヒーの側面を板状にしたものに、両面テープでくっつけているだけなのですが。

DIYでコンソールや、ドアトリムを外す時のスクリューやクリップ等を一時保管する時に。
使っています。 でもこれだけじゃ使いにくいのですが。



その上に一段重ねると、結構便利です。



そしてさらに一段載せると、次の種類の違うスクリューやボルトが載せられます。

最初に外したものが下になり、上のものが最初に組む部品になるので、

「あれー、このスクリュー何で余ってるの?」 なーんて組み終わった後で焦ることも、
「次はどれだっけ?」なーんて考えなくてもいいのはかなり便利です。

もちろんアイスクリームがこぼれない容器なので、小さな部品も無くさずにすみます。

というちょっと浅智恵を披露させていただきました。

たぶん夜が明けたら、このカップたちは活躍してくれるでしょう。

☆☆☆
Posted at 2013/09/15 00:29:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記
2013年08月13日 イイね!

『小さな(壊れた)ヒューズ』から思い出して  そして3度の飯よりも・・・

『小さな(壊れた)ヒューズ』から思い出して  そして3度の飯よりも・・・「さすがに そろそろ閉めようか。」と一昨日の夕暮れ時に、
外していたセンターコンソールを組みなおしていて。

シガーソケットのコネクターを嵌めた時にふと第6感で。
「もしかして点かなかったりするかなー」と。

一つ電装品をコネクターに差し込んで試してみると。
やはりどこかがつながっていないようで。ダメでした。

本来、電装系を弄るときはバッテリーのマイナス端子は外すのが基本ですが。とはいえ。

外すとトリップメーターや燃費計がリセットされたりしますから。横着していました。

たぶん、スピーカーコード(前後左右1セット)を車両ハーネスから、新しく新設した直結コードに差し替えた時、何かのはずみでプラス電源コードを金属部分に触れさせてしまったのでしょうね。


そのときは、ヒューズボックスから外したこのヒューズのサイズを把握できておらず。

「そうだ。アレ が役に立つんだよね。こういう時って。」
とアンペア別に収納しているケースから取り出してみると。


そこで初めて大きさの違いに気づき。 セカンドカー(電チャリ)で急いで近所のカー用品屋さんへ。

切れたサイズ(20A)は2個買って、他(7.5A,10A,15A)は1個取り急ぎ購入し。
その日の夜に さらに4種類を揃えて別のお店で買った時。

「フルサイズのヒューズって。なんで入れてたんだろう。」と思いかえし。
そうだよ。アンプ(外部)用に買ってたんだよね。と気づきました。

そういえば。K12マーチを3台乗り継いでいた頃は。
(先日施工した)スピーカーコードのドア引き込みや、外部アンプやサブウーハ―取り付けたりしていたのですが。



サブウーファ―と大出力(=電気大食い)のアンプを稼働させているのをうっかり忘れ、

信号でアイドリング・ストップ中に、エンジンが再始動できないという大失態を演じてからは。
そんなオーディオ系のDIYもすっかり遠ざかっていたのでした。

でも。いつか見た光景。 ちょうどその頃でした。
市街地で停車していた このハイブリッド・クーペ 

愛車CR-Zのお兄さんです。

窓全開で、もちろんアイドリング・ストップしているのに。パンチの効いた低音がきこえたことがありました。 それこそ『ボコ~♪ボコ~♪』というだけの安直な音ではなく。

ホンモノっぽい高級オーディオのような感じでした。

でも。ふと考えてみると。 「お兄ちゃんにできることは弟でもできるかな~」


以前買っていて、先日の闘い(?)の結果


こんなに逞しい姿になってくれた コイツ にかかれば。
エンジンルームと室内のゴムブッシュの貫通なんて。朝飯前でしょー。

と思うと。 昨日の今頃です。

朝バナナ位お手軽でした。でも、さすがに 「どこかの国境線みたいだね~。」とご近所さんと冗談でも言わないとやってられない位のカンカン照り(気温38℃超え)には耐えられず。

頻繁に家の中で休憩しがてら、高校野球のTV観戦をついついしてしまったりで遅々として作業は進みませんでしたが。

引っ越しする時も、人手に渡るのがイヤ(使わないのにネ)だからとリビングの飾りモノになっていた

25cmサブウーハーも。


押し入れの奥にあることさえ忘れていたちょっと小さめのアンプも。

なんとか音が鳴るようになって。


そして、ヒューズのケースも現愛車ようにリニューアルしました。
(パーツレビューは こちら です)

どっぷりときょうも クルマ弄りを計画しております。

でも、第三試合の 花巻東 vs 彦根東 も観たい気もしますが。
(もちろん準地元ですから。頑張れ―彦根東 。)

きっときょうも、夕方になって焦るんでしょうね。

***
Posted at 2013/08/13 13:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記
2013年08月11日 イイね!

クルマ弄りに意外な伏兵 みつけました

クルマ弄りに意外な伏兵 みつけましたここ2~3日はクルマ弄り中なので

クルマ弄りねたです。

「これ使えるな~。」と。


昨日の猛暑真っ盛りの中、


こんなことをやっておりました。

『ドアの狭いゴムブッシュのすきまにスピーカーコードを貫通させる』

助手席側は比較的順調にいきましたが、運転席側は難航不落かと思わせる程の狭さでした。
(おそらく助手席側から引き回しているコード等がある何本分か原因なのでしょう。)

配線コードを使って作業をするのですが、ステンレスの棒は加工されているから、素手でやっていました。切創の危険はないものの。 

まあ滑るのなんの。脂(汗)が悪さしてまして。
そこで、

洗濯などで使う厚手のゴム手袋。

滑り止めに思い出したのが。 『緩まない(つまり締めすぎ)ホイールナット』を緩めた時に役に立っていたから。でもこの細かい作業には不向きでした。

ドア側から通した『配線コード』が、ようやく車体側に顔を出してくれたときも、引っ張り出そうとしても素手だと滑っていました。さりとて軍手だともっと滑るし、車体側にあいている穴のところはスピーカーの穴のようは十分な面取りがされていないので、手がチクチク痛くて手の甲を切創しそうでこわかったり。

そんな中、思いついたのが。

園芸や料理などで使う 極薄タイプのゴム手袋です。

素手よりは少し手の感触はおちますが。


薄くても天然ゴムですから。 滑りにくかった分。なんとか大山に登ることができました。

他でも使用用途はあるような気がします。

例えば。

たーくさん空き缶が発生するこの時期に。 以前の整備手帳にもUPさせていただいている
この作業 の時も。

安全のためには軍手が必須ですが、素手よりもワンクッションありますから。
使えるかもしれません。

というわけで。ちょっと紹介してみたくなったのでUPした次第です。

さあこれから。 ひきつづき昨日の作業の仕上げetc, 。

三度の飯よりクルマ弄り きょうもやります。

☆☆☆
Posted at 2013/08/11 10:22:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記
2013年07月29日 イイね!

理想の鉄板発見!? 楽しからずやDIY PARTⅣ

理想の鉄板発見!? 楽しからずやDIY PARTⅣ『三度の飯よりもクルマ弄り』が今宵の話題です。

「うーん。この部材は使えるな~。」

多少裁断するには、少し気合と重装備と道具を
うまく使うことが必要でしたが。
(今回は台所グッズも活躍しましたが、それは後日整備手帳にUPします。)
七転八倒して、気が付いたら日が暮れておりましたが。

イイ音を求めて。後日グレードアップしようと画策しております。

事の発端は先日初めて現愛車五線譜弐号(CR-Z)のドアトリムを外す作業をしていた時、
現れたスピーカー。



「結構聴ける音なんだけれど、どんなスピーカーが付いているんだろう。」
中古車ならではの楽しみでした。 ハイエンド・オーディオなどがあるわけでもなく、今時の一体カーナビなのに、そこそこVOLUME上げてもビビり音もなかったので。

「もしかして前オーナーさんがトレードイン・スピーカーに付け替えているのかも。」
と思っていたので、ちょっぴり意外でした。

でも。外したドアトリムをみてみると。

決して高級品ではないけれど、そこそこ吸音材も付いています。
多少はDIYでデッドニング経験があるので、これらの部材の効果も納得できるものでした。
興味があったので他のところにもチェックしてみました。

例えばドアインナーには。

市販品で買ったら、イイ値段しそうな部材ですし。

ドアアウターを覗いてみると。

効果的に制振材も入っていました。

コンパクトカー保有が長かったから(初ドアトリム脱着はK11マーチカブリオレからでした)
ということもありますが。

ライン装着でここまでデッドニングしているクルマは初めてだったので、ウットリ。
察するに、音質向上のみならず、静粛性にも貢献するためでしょうね。

見えないところにもコストをかけるというところ。
なお一層HONDA車スピリットに惚れ直しました。


(オイ聴いてるか? カ〇ロス・ゴーン!)



それにしても。この純正スピーカークン。

外した時のあまりの軽さに。台所のハカリでウェイト測定すると。
肉の日に食べるステーキ並み(?)だし、我が家のカレー皿(約250g)よりもライトウェイトです。

「このしかけで、あの音だったら。いっそスピーカー替えちゃおうかな。」


中古で買って、前愛車から愛用しているスピーカーで。いつかは欲しかったJBLだったし、それにこの巨大なボイスコイルが気に入ってゲットしたのでした。
(スチール缶は倒立してへばりついています)


ですが、このスピーカー。格安で手に入れることができた理由でもあるのですが。
【口径が13cm(=5インチ)】という国産車にはトレードインで入らないサイズなのが
唯一かつ最大の難点です。

前愛車(E11ノート)で使っていた時は、ゴムシートや大きな平ワッシャーで適当にとりつけていましたが。 「そうだ。アルミ板か鉄板使って細工してみようかな~」

そうなんです。想い出したのは、NOTEが嫁ぐ1週間前に急遽取り付けた
(あのスピーカー レビューは こちら です)


外観からは想像できない音質だったのは、そこそこのデッドニングの相乗効果でもあったけれど、
コーン紙が小径で、ボイスコイルが大きくて、そして鉄板の振動がいい味出していたような気が
して。

でもこの課題は、悩ませてくれました。


アルミ缶は裁断がラクですが、圧倒的に強度不足だし。
スチール缶もそこそこ裁断には慣れたけれど、作業の大変さに比べて意外ともろい部材なのです。

というか、ビール・清涼飲料の容器は いかんせん小さすぎます。

「空き缶まだあたっけ?」と探しましたが。
「スピーカーまわりの鉄板にするには、あと20本位いるけれど。無いし。空き缶ができるまで待ちたくないし。さりとて近所の自販機横の空き缶置き場を白昼に漁るなんて恥ずかしくてできないし。」

と我が家のゴミステーション(資源ごみ置き場)に行ったときに、下の方にあったのが。
これでした。  【ブレーキクリーナー】です。


説明書きによると、本来の使い方(キャリパーの清掃)や、金属系への使用が前提となっていますが、両面テープによる接着前には部品の清掃時にも重宝するので、いくらあっても消費量は多く。

しかも、スチール缶の収集日は月一回なので、ついつい溜まってしまうお荷物クン。

でも、なんたって高圧ガスに耐えるボディですからね。
裁断するのは困難を極めましたが、耐圧性は炭酸飲料やビールを受け入れる強度とは桁違い。
しかも中身は無色透明だし、もともとキレイなものなので洗う手間もいらないし。

これだけ大きければスピーカーバッフルが一枚もので採れます。


しかも、裏返せばハイこのとおり。塗装も必要ないですから。いうことなしです。


まだまだ試作の段階ですが。


見かけだけでも全然違いますし。


意外にも健闘したとはいっても。 この違い。

すっかり夜も更けてしまいましたから、まだ取付しておりませんが。
その日が待ち遠しくなっております。

☆☆☆
Posted at 2013/07/29 01:15:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation