• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年01月21日 イイね!

検索サイトを入力していて あらためて感じたこと

検索サイトを入力していて あらためて感じたこと「今日はブログの題材になるようなものってないかなー」
とニュースサイトへ行って。

何の気なしに『追坂峠』と入れてみました。

この峠の名前は、ひらがなで書くと
『おっさかとうげ』なのですが、昨日ブログを書いていた
時に、漢字変換してくれず面倒な思いをしていました。

でも、「きっと また使うかもしれない」と思い立ち、パソコンに”単語登録”したばっかりだったから
です。

たしかに道の駅が上位にランクするけれど、自身のブログは最初のページには出ず。

そこで 『追坂峠 みんカラ』でググってみると、昨日の今日の事なので、一番にHITしました。

思わずビックリしながらも、他の日の拙ブログのタイトル(その一部)を入力してみると、
一項目目にはならなくても、最初のページの目立つところに表示されます。

なんだかその結果をみて。 ふと一度ログアウトをしてから、HITした自身のブログへすぐに行ける
ことを確認した時。

他の日のタイトルの一部をいろいろいれてみて、結構上位ランクされることも。

ということは。 自分で書いたブログを、どなたがご覧になっているのか。それを考えると。


「改めて、もうちょっと文章の推敲をきちんとやらなければいけないなあ。」

としみじみ感じた次第です。

☆☆☆
Posted at 2013/01/21 23:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年01月20日 イイね!

そして今日も『追坂峠』へ そして『ゾロ目』ゲットしました

そして今日も『追坂峠』へ そして『ゾロ目』ゲットしました「あれーもう玄米茶が なくなった。」というのがきっかけで。

『米粉パン』も『びわマス・バーガー』も食べたいし。
もちろんそれなら 今夜は鯖寿司で決まり。

朝目覚めると、思ったよりいい天気だったので。

きょも、行ってしまいました。 【道の駅マキノ追坂峠】へ。


「同じところへ行って飽きないのかなあ。」といわれそうですが。何故か私の場合は、気に入った所
へ行くリピーターになってしまうようです。

もちろん往路のルートは、定番の琵琶湖西岸を縦断している国道161号線。
カーナビは、名神高速道+北陸自動車道で! と教えてくれましたが。

このルート。北陸から京都への近道なのです。

関西から北陸へ行くJRの在来線の特急も、新幹線駅(米原駅)がある湖東を通らず、
琵琶湖西岸を走る 湖西線を経由しています。

カーナビのルート探索では、『所要時間は、142分』ですが、きょうも およそ90分で到着しました。

さすがに、湖北に行くにつれて、まわりの景色には、残雪がところどころありましたが。
先月2回通った時よりも雪は少なく、シャーベット状のところは皆無でした。

「物足りないなあ。」それが、私を敦賀まで連れて行ってくれました。

そして、敦賀ICから北陸道で一路京都への帰り道。おそらくそのまま名神高速道をひた走ると、
ゾロ目の場所は、名神高速道路上。  でも、これはまずいぞー。

それもありましたが、走行中に暗算ができない自分に気づき。 賤ヶ岳サービスエリアに立ち寄り
ました(PA派の私にとっては、久しぶりのSAです)。

折角だから(というか、琵琶ますバーガーだけの昼食は少しモノ足りず)とレストランへ。

腹に残ってくれる一番お手頃なメニューを探し、 【ぜんざい】をゲット。 
器が来たときには、物足りなさがありましたが。 大きな餅が二つ入っていて。満足。


だってそうですよね。みなさんのゲットされたブログやフォトギャラリーを見させていただいていると。
停車して撮られていることが大半 ですよね。


そして、この前自分で書いたブログで、『具体的に書かなかった”ながら運転”』は まさにこれ。

「後続車が本を読みながら、運転していることを見て、危ないなんて言える立場かよ」とか、
「追い越し車線から、直前に入ってくるな」とか、 書いたことがあったけれど。

もっとスピードが出ているのですから。

というわけで、【今後キッパリ走行中にゾロ目もキリ番も、安全に停まれるところで撮ろう】
と思います。 指切り拳万です。

そして、きょうも何箇所かでキリのいいところを停車して撮りました。

追って(たぶん後日)フォトギャラリーにUPしますので、よろしくお願いします。


まあそれにしても、たくさんお土産買ってしまって。何時食べるんだ~。という感じですが。

何かと楽しめた一日でした。

☆☆☆
Posted at 2013/01/20 23:58:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月19日 イイね!

止まらないエンジン初体験 ひとつ勉強になりました

止まらないエンジン初体験 ひとつ勉強になりましたタイトル画像は農耕トラクタですが。
エンジンのメカのことなので、カテゴリーは”クルマねた”です。

ご存知の方は、何てことはないお話。

ただ、おそらくこの経験をされた方は少ないと思ってブログにUPさせていただきますね。

このトラクタくん。仲間うちでやっている田んぼを耕してくれる
一番の働き者。

低速トルクの凄さを感じさせてくれ、かつて乗っていた

ASKAやGEMINIやBIGHORNのあの感触
を思い出させてくれる、3気筒ディーゼルエンジン。

バッテリーが55B24Rなので、おそらく排気量は1リッター+α、馬力は30馬力もないでしょう。

田んぼを縦横無尽に走ること、そしてこの低速トルクの感触が好きで、すすんで乗っておりました。

後ろのロータリー(耕す可動部)の高さ、PTOや駆動の切り換え、走行レンジの切り換え、走行ギア
の切り換えなど、たくさんのレバーが運転席の前後左右にいくつかついています。

年式はわかりませんが、先程井関農機のWEBサイトへ行って見たら、現行型はかなり自動化されているようですから、私たちが使っていた機種は一昔前のような気がします。

前置きが長くなりましたが。本題です。

作業(走行)しながら五感で操る醍醐味が好きなので、一度乗ったら降りたくなくなるのですが、
きょうは、他の人に途中でハンドルを奪われていました。

ひととおり今日の作業が終わって。運転した友人が、一旦エンジンを止めようとした時に。

「おーい、エンジン止まらへんぞー。なんでやねん。」と呼ばれました。

「どれどれちょっとどいてみて。」と運転席に乗り込み、クルマと同じキーシリンダーの位置をOFFの
位置にしても。 エンジンが止まりません。

ディーゼルエンジンのしくみは、中学校の技術・家庭の時間に習っていたし、古いディーゼルトラック
(昭和40年代位)のエンジンがOFFの位置でも止まらなかった経験はあったけれど。

何度やっても変わらず。 「かくなるうえは、エンストさせればいいんだ。」

M/Tのクルマなら、いざしらずこのトラクタは普通に走行するときは、オートマ車と同じ。
もちろんエンストさせる方法はありますが、その時は思いつかない程、頭の中はパニックでした。

「弱かったバッテリー取り替えて新調したから、電圧が高すぎるのかなあ。」と意味不明のことを
誰かが言った時に。

運転席の左後方に鎮座するバッテリーに目がいき。
マイナス端子が 外れてるのに気づきました。 

トラクタは頻繁に使わないので、ターミナルは取り外しやすいように緩めになっていて。
おそらくオペレーション中に、シフトを切り替えた時にはずれたのでしょうね。

つないだ後は。 正常の操作でエンジンは止まってくれました。


【ディーゼルエンジンは着火に電気を用いていないため、エンジンキーをオフの状態にし(バッテリーからの電源を断つ)ても停止しない】 

それを身を以て体験させていただきました。 「あの3トン平ボディの運転席にそういえばスイッチが
ついていたなあ」と四半世紀前のことを思い出しました。

今のディーゼルエンジンは、エンジンを止めるために、電気を使っているのですね。

バッテリーが弱くなっていることに気づかず、エンジンがかからなかった経験は、数えきれない程。

でも、この経験で少しディーゼルエンジンのしかけを復習させていただきました。


そして。また思い出しました。 インド仕様(右ハンドル)のK13マーチ。
ディーゼルエンジンでM/T車。

同じエンジンでいいから、国内仕様の新型NOTEに搭載してくれたら。

と また妄想をしてしまいました。

☆☆☆
Posted at 2013/01/19 23:42:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2013年01月18日 イイね!

雪道の坂道情報ならクルマ用のカーナビよりも使えるかもしれません

雪道の坂道情報ならクルマ用のカーナビよりも使えるかもしれません今夜のN*Kの9時からのニュース番組を見ていたら、
”LINE”のステルスマーケティングのようなことをやっており
ましたね。
ガラパゴス携帯派の私には、チンプンカンプンでしたが。

それはともかく本題に。

「もしかして、このカーナビの利用価値は重宝するかも」
と最近気づいたことを書いてみます。

「メイン車両(NOTE)には、据置型カーナビがついているから、このマシンは電チャリ用にしよう。」
と思って購入した SONYの NAV-U。

寒くなった昨今は サブ車両の電チャリ(ECONAVI EZ)で出かけることが少なくなり、自宅に置いておくことが多くなっていました。 というのも、チョイ乗りの時は取り外しが簡単とはいうものの、駐輪するたびにカバンにしまわなければならなかったから。

ただ、先日の女子駅伝の時に久しぶりに使ってみて。

ちょっとした勾配でも表示してくれる機能のありがたさを感じて。
そして次の日にTVでみた首都圏を襲った大雪のニュース。

「わずかな坂道でも登れないクルマが・・・」そこでピーンときて。

ためしに今夜 NAV-Uをクレードルに取り付け走ってみました。

今使っているクルマ用据置型のカーナビも、標高情報が出ることは出ますが。それは今の情報のみ。
GPS情報から表示しているようなのですが。 どうも正確さには疑問府がのこります。

そんな中で。NAV-U機。 なかなかいい情報を教えてくれます。

普段知っている道なら、ルート探索などしないのですが。やってみました。

自宅に帰るルート。およそ6kmそこそこですが。 その時の自車位置からすると目的地は北西。
京都の市街地は、大ざっぱには 【北へ行く程標高は高く】なっています。

それなのに。地図表示(左下の画像)は。 こんなに登ったり下ったりとは。ビックリです。

そして走り始めて信号停車でまたビックリ(右下の画像です)。 地図の方角は北に向いている
ように、北を向いているのに。 【この先下り坂】 。


今朝の京都市街も、わずかですが積雪がありました。いつ首都圏のような大雪が降らないとも限ら
ないですからね。

そんなことを考えていると。

「このNAV-Uも、日頃からクルマに搭載して坂道情報を覚えておくのもいいかな。」と

明日また近場を走って検証してみます。


☆☆☆

(Myパーツレビュー SONY NAV-U NV-U37のサイトです↓)
Posted at 2013/01/18 23:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年01月17日 イイね!

『ヒストリー』のページは よくまとまっていますよ

『ヒストリー』のページは よくまとまっていますよみんカラはじめて1年と1ヶ月余りになりました。

一年前の今頃に比べて、訪問数もいただくイイね!の数も多くなったこと。ありがたく感じております。

そして一方で、皆さんのページにおじゃまする時に、見たいページに辿り着くのに結構四苦八苦しているのも事実です。

更新が頻繁な方であれば、赤い*印を頼りに見てしまうことがあるのですが、どうも効率的に見ているのかいつも心残りなことがありました。

お友達登録している方であれば、Myページの中の最近の更新内容をカテゴリー別におよそ訪問の前に確認できたり、

Myファン登録している方であれば、同様にMyファンページの工夫次第で事前の確認ができたりしますが、

例えばイイねをいただいて初めて訪問するときや、一週間ぶりに訪問したりした時は便利なページ。
最近発見しましたので、紹介しますね。 【ヒストリー】のページです。



トップページから入ってから。 【ヒストリー】をクリックしてみて下さい。

そうすると、そのみんカラユーザーさんが、投稿した内容が時系列的に上から並んで整理されているんです。 24時間以上たった時点で赤い*印が消えていても、これなら前回訪問したあと、ページの更新の有無も確認できます。

つまり、『見たいページ』へのINDEXがここで確認できるのです。

だから、ページの中の記事や内容を読む時間が、たくさん作れます。



説明の文章がわかりづらくてすみません。 とりあえずこのブログを読んでいただいたあとに。
【ヒストリー】をクリックしてみて下さい。 その便利さがわかりますよ。


☆☆☆
Posted at 2013/01/17 23:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation