2005年10月29日
割れたままのリアコンビランプを外した。今日は天気予報が雨にも関わらず午前中は薄曇りだったので楽に出来た。
ドライヤー持参で会社の駐車場へGO!トランク内の内張を外し、ナットを外し、ドライヤーでボディが熱くなるくらい温めると憎っくきプチルゴムが「ウニュ~」となってくる。すかさず軍手を着用し揺すりながら引っ張ると楽々外れた。一度やっている作業は手際が良くなるし迷うこともない。
取りあえず修理中も車に乗りたいのでレンズを外したドナーを“仮”で装着する。これだけですべての機能(ウインカー・バックランプ・ライト・ストップランプ)があるので後続車に迷惑をかける事もないし、整備不良ではないでしょうから安心である。但しかなりマヌケで貧乏くさい(笑)。まるでさらし者状態である。でもまぁこんなハメになった自身への戒めと言う事でここは恥をかいてみよう・・。
取り外したリアコンビランプ(右)の割れたレンズ部分をバキバキサクサクと外す。これも一度行った事があるので思っていたよりも作業は早い。
後はチリの調整と接着だけ。ここで作業は終了。
明日からまた出張だからLEDリアフォグをどうするかじっくり考えてから仕上げをするつもり。
リアコンビランプ修繕<その2>
Posted at 2005/10/29 18:38:54 | |
トラックバック(0) |
プリ | 日記
2005年10月25日
先日の日曜日にとある田舎で草刈りをしていたのだがその場へエアガンを持ってきたヤツがいた。ショットガンでリアルな重さと光沢が何とも言えない。参加した一同皆が「大門軍団」の目になっていた。BB弾もリアルな散弾に詰め込み、発射にはそれぞれ3発ずつ発射する。エアガンなんて身近になかったのでそのリアルさにかなり感心した。また20m程度離れた所に空き缶を置き、射撃するとまたこれが真っ直ぐと飛んでいき見事に空き缶をなぎ倒す・・。
そもそもストレス発散のためにHONDA製25ccエンジン搭載の草刈り機でザックザックとススキの原を刈り倒す予定が射撃訓練と化してしまったのである。
と言うことで買ってしまいました(笑)。さんざん悩んだがM83A2というM14ベースの自動小銃にした。こんなモノ買う金と遊ぶ時間があれば我が愛機FHP10のリアコンビランプを直してやりたいのであるが、残り少ない秋の季節を今年はサバイバルゲームに費やす事に決めたのであった。
早く届かないかなぁ(笑)
Posted at 2005/10/25 21:31:59 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2005年10月23日
東京へ転勤となりほぼ4年ほどであるが、関東エリアでは自衛隊&米軍関係の航空機や関係車両をよく見る。関西では殆どお目にかかれず、アパッチが八尾空港と言うマイナーなセスナ専用空港に年に数度来るのを見かけた程度である。
今日、所用で柏に行っていたのであるが帰りに常磐道流山IC手前のボックスカルバートトンネルでこんなヤツが走っていた。こんなの走っていいのかよ?車検通ったのか?
見たところ機関砲などは装備されていなかったがナンバープレートは付いていた(笑)。車検パスしたのか?
一度半年ほど前に都内の本郷辺りで同じく装甲車とすれ違い何とかして画像をと思い携帯片手でUターンし追いかけたが見失った事があった。映画のデモ?とも思いっていたのだが・・・。今回もいきなりの出現であったので慌てて携帯でパシャリっ!見難いのはご了承下さい。
ミリタリーオタクではないが、何故か戦闘機、戦闘車両、武器全般は好きである(笑)。そういやぁ柏から千葉へR16で向かう道中にある下総航空基地で仕事サボってP3Cのタッチ&ゴー訓練を眺めてたなぁ・・。
Posted at 2005/10/23 21:45:55 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2005年10月15日
所属部署が8月に変わり、仕事も常に忙しくなった。特に出張が多くなった。ほとんどは大阪のだが今回は札幌。周りは羨ましがるが金曜朝一番で出発し土曜の朝一番で戻ると言う「罰ゲーム」のような出張であった。はっっきり言って札幌に行ったという実感は夜にススキノで酒を飲んだ時にとびきり旨いアスパラガスの塩焼きを食べた時だけであった。
東京に戻ればまた雨・・。毎週末雨だとリアコンビランプの取り外しも出来ない・・。爽やかな秋晴れはいつに来るのか・・。
Posted at 2005/10/15 23:57:59 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2005年10月13日
プリメーラは発売されたのが平成2年であるので最も古い車は15年の歳月を経ており所謂「旧車」の仲間入りという状態である。我がFHP10も最終型のⅢ型であるがとうとう今年4月に10歳となってしまった。HP10と共通パーツもあるのだが如何せんそろそろもうないと言うパーツも出てきており今後が少し心配である。が、その分解体屋にはドナーが多いのであるが(笑)。
さて現在装着されているバンパーは元々のバンパーでTE仕様と同じミッション冷却ダクト用の穴が着いたヤツである(穴はあるがアンダーカバーに通気ダクトがないので冷却効果は無いという間抜けな機能)。しかしながらFHP10とP10・HP10とは全く同じ形状であるにもかかわらず品番が違う。つまり英国御用達のパーツである。英国純正にこだわりたいところだが資金繰りもあり今回Yオクで格安でTEバンパーを購入した。いずれは綺麗に塗装して付け替えたいと思っている。丁寧に乗っているつもりであるが10年経てば飛び石や擦り傷、車止めへの接触などで随分とくたびれ感がある。
付け替えがいつになるか判らぬが取りあえず安心のストックパーツはなぜか嬉しいモンである。ただ問題はこの馬鹿デカいバンパーをマンション暮らしで保管は少々ツライものがある。妻にもすこぶる評判が悪い。
宅急便の兄ちゃんがニヤニヤしながら「これバンパーですよねっ!」って笑顔で確認したのが印象的であった。
Posted at 2005/10/13 22:50:05 | |
トラックバック(0) |
プリ | 日記