• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝説の不良 アキラのブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

リアのトラクション計画(妄想編)

構造上、どうしても弱いリアの追従性・・・




リアスタビは付けられないのか???


四輪独立・・・←即却下w





トラクションブラケットの導入も考えていたら・・・





そもそも、リアのアクスルごと取り替えたらダメか???



でも、オサレにするわけではないし・・・



と考えていたところ、「そもそも、重たいものを積むことを前提にしてあるモデルから移植は???」






ありました。




MH23S「福祉車両」♪




これは、車椅子を積むために、バンパーの一部を開閉にし、スロープが付いているモデル。




そして・・・見つけた!リアアクスル!







通常はこっち。








ん???



ホーシングの位置が違う・・・



ダッシュして、下回りを見てくる・・・







燃料タンクと、マフラーのサイレンサーが当たる・・・・




どうやら、福祉車両は、助手席の下に燃料タンクがあるらしいです。



現物、見てみたいなぁ・・・・



MH23S、下回りの写メ、誰か持ってない???( ̄▽ ̄;)
Posted at 2014/01/31 13:36:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2013年12月22日 イイね!

点火時期考察の続き

はい、まだ悩んでます(笑)


先日より、点火時期調整レジスタを9番で引き続きテストなうです。



薄々気付いていましたが、ブーストの立ち上がりが11番よりも速い。



一度バッテリー端子を抜いたおかげで学習リセット→調子が上がってます。




ただ、進角度合いについては、また新たなブログを発見・・・




それによると、1番手上げても0.5度しか変わらないというもの。



とすると、今は上死点前6.5度???




でも、高速は相変わらず調子良いですよ???



ぬぅ・・・宝くじを早々に当てて、黒マネ行かなきゃわかんね(´Д`;)



Posted at 2013/12/22 02:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ
2013年12月15日 イイね!

点火時期について考察

はい、難しい所逝きます(笑)


点火時期調整レジスタを弄くり回しているうちに、「あれ?今は何度進角してんだ?」と疑問が沸き、調査開始。


イニシャルが「上死点から5度±1度」となってる…


レジスタは、1番手上げるごとに1度進むらしい…



純正で6番が付いていたうちのは、ここがイニシャルか…



すると、11番は5番手上げてるので5度進角…11か12度!?

理論上は、上死点から12度先らしいので、理想値か?


でも、これは補正前の話。



んじゃ、レジスタ9番 にして、冷静に乗って見る。



んー、4000回転までは、こちらの勝ち。

トルク感がある代わりに、上で少し鈍くなった…

でも、まだ短時間なので様子見…


でも、低回転は遅角方向のが良いのは、これで改めて体感できた。

それに、偶数番手レジスタがトルク方向で奇数番手が回転方向と言う特性も否定。←完全では無いけど


やはり、理論を持って乗ると、感覚が変わる…


あとの問題は、点火時期の補正値と、他に絡んでいるのはエアフロ補正と燃料補正か…


うちのは点火力を上げてあるので、この辺の調整を理解しておかないと、危ないなぁ…

ちなみに、点火力上げても燃え広がる速度(火炎伝搬速度)は変わらないらしいので、変に遅角しなくても大丈夫らしい。


結局、9番レジスタは失敗なのか!?(笑)


もう少し乗ってみて、結論出そう。


燃費計れば、燃料消費のおおよそ多い少ないで判断も…


個体差に状態差もあるしね~(  ̄▽ ̄)
Posted at 2013/12/15 13:39:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2013年10月29日 イイね!

最近のセルボ考察

はい、年内の弄りは納めつつある俺です(-o-;)


最近気づいたことを呟いてみよーかなと。


今年、セルボ界で流行った触媒割れについて…


フロントパイプ交換+リアピース交換→割れる確立大

フロントパイプ無交換+リアピース交換→割れる確立が高め

フロントパイプ交換+リアピース無交換→割れる確立が低い


少ない症例から、共通項はこんな感じ。


なので、うちのセルボも危ない所に踏み込みました(笑)



それから、マフラーの流用について。

ワゴンRからの流用→バンパーから出る

ラパンからの流用→恐らくジャスト?若しくは若干短い???

同じマフラーで対応違いを並べてみたい…

誰か、人柱やらんかな(笑)



イグニッションコイルの1次側を12Vから17 Vにした件。

アクセルの踏みしろでわかります。燃費上がるなと。

だって、踏み込まなくて良いし♪

ブーストも、0.9から0.7に下げました。それでもあまり変化がわからないし。(若干パワー感が落ちるかな位)

ただ、プラグの消耗は進みますね。間違いなく。

うーむ、商売しちゃうか?(笑)



このあとの維持り予定…

強化ブッシュ作成
ブレーキ流用(ディスクサイズのアップ)
内装の質感アップ

など(笑)

来年は車検もあるし、リニューアルですな~(^-^;)
Posted at 2013/10/29 00:25:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2013年05月20日 イイね!

俺理論~排気編~

はい、とうとうやりました。フロントパイプ交換。



街乗りではトルクが抜けるのでは?と言ったツッコミもあったので、俺理論を。



今回選んだ吸気と排気の組み合わせは・・・・



HKS純正置き換えエアフィルター+J-WORKSフロントパイプ+SR純正マフラーというもの。



吸気は量よりも吸入スピードを考え、純正置き換え。

太いストローで飲み物を飲むよりも、細いストローのほうが勢いよく吸えるので、量は少なくても吸い込み始めまでは早い。なので、これで出だし重視。



次に、フロントパイプ。



これは、タービン直後で二次排圧を抜き(エキマニからタービンまでが一次排圧で、タービンから後ろを二次排圧)、リア手前で一旦排気を絞り流速と音量を抑え、排気ガスを抜くというより押し出すようにする。


これにより、立ち上がり重視のセッティングになるのでは・・・と考えた。


もともとT&TXは、SRに比べ低速には強い。


だったら、とことん長所を伸ばそうと考えた。



んで、試した結果・・・



もくろみどおり。



フロントパイプを太くする→低速スカスカになるのは、他のパーツのチョイスが高回転型の吸入量に高回転型の排気量になるから。



他のパーツが低速&中速域を狙っていれば、素直にそうなるはず。



実際、そうなりました。



「このパーツを付ければ、そうなる」というのではなく、あくまで組み合わせ。



予想どおり、街乗りで強い車に仕上がってきました。



最大馬力はそんなに出ていないですが、出力特性として、欲しい回転数のところにトルクカーブを持ってこれたので、満足です。


ただ、高回転はより苦手になりました(笑)
Posted at 2013/05/20 01:53:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 考察 | 日記

プロフィール

「@SRシルバー 素敵です(笑)」
何シテル?   06/26 22:35
伝説の不良 アキラです。 いつの間にか、五十路になっちまいました。 ただの車好きのおっさんで御座います。 セルボに始まったみんカラですが、車をいじ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

食べログ全国7位・神奈川断トツ1位のラーメンを食す(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/06 07:39:19
水圧転写に挑戦‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/29 08:29:25
自動車盗難被害(2014)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/26 12:34:58

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
来客を乗せたりすることも増えたので、恥ずかしくない車にと決めました。 ヴィーナスブラッ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
面影はだいぶ薄いですが、一応1型Tのビーナスゴールドメタリックです。 これでもファミ ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
サイドリフトアップ付きの介護車。 オイル消費が激しくなり、介護の必要もなくなった(施設入 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation