大変お待たせしておりますw
先日のメンテナンスで、書きかけのブログがお亡くなりに・・・
ボッキリ、心が折れた出勤前の俺です( ̄ー ̄)ニヤリ
先日アップした、昇圧コンバーターのネタばらしです♪
まずは、部品について・・・
オーディオQさんのこちらから、「AQV-100」をゲットします。
http://www.audio-q.com/power.htm
組立済もありますが、迷わず部品でw
カバーをつけて、こうなりました。
中央付近の黄色い+ネジが見えますが、可変抵抗です。
こいつをいじると出力電圧が変わります。
繋いだあとは、イグニッションをオンのまま、エンジンをかけずに電圧の調整を。
最初は、14V付近で合わせてからの方が良いです。
いきなりかけても、どーなっても知りません。←20Vとかいっちゃうと、きっと燃えます。
↑のように、コイルの3本の線から、野生のカンでぶった斬ります(大嘘)
コイルから出ているうち、黒はアース、黒白が着火用の通常電源です。もう一本は、コイルごとに色が変わりますが着火用の指令線です。
この指令線に電気が入ると、着火用の電源を利用して、火花を飛ばしています。
今回は、着火用の電源の強化が目的なので、指令線は弄りません。
弄るのは、黒白です。←色が違っても、3本見比べたらわかるはず
この話がわからない人は、真似しないでください。
もとより、責任は取りませんが。
ぶった切った線の車体側を1本を残し絶縁し、コンバーターの出力側をコイル側に繋ぎます。
これは、コイル3本とも同じもので分岐させてオッケイです。←同時に3本に電源は使われないので
車体側の1本は、コンバーターの入力に繋いで下さい。1本で大丈夫。
はい、私は変態なので、エンジンルームに電圧計を付けました。
車内だと、見ながら調整できないので(笑)
この程度ですが、ご理解いただけますかね?
繰り返しますが、自己責任で!!!!!!
Posted at 2013/11/21 10:23:05 | |
トラックバック(0) |
エンジン | クルマ