
今年は避暑を兼ねて高原に行きたい、と、思い至って長野の飯綱高原に行くことにした。
北陸道の上越JCTから上信越道を下って新潟-長野の県境を超えて間もなくの信濃町ICでおります。
高原の雰囲気がたっぷり
(・・・・なんだけど台風の余波のせいで初日の天気はいまいち。)
ICを降りてすぐにある道の駅しなので高原野菜などを仕入れつつ、今回のベース;
飯綱東高原オートキャンプ場へ。
なかなかいいキャンプ場です。
思った通りの避暑地で、涼しいのも良いし、蚊やアブなども少なかった。
この画像を見た某氏が、「キャンプに似合わないんじゃないの~?」と、言ってましたが、
近代キャンプはそんなことはないんですよ。
ランタンだってLED化しているくらいだしね。
もちろん、こんな感じのアナログな焔もありですよ。
これは
原点ですね。
心が癒されます。
ディナーはやっぱりBBQ
真ん中のとうもろこしは道の駅で買ってきたヤツ。
甘くてうまいです。
例により地酒をいただくのが最高です。
信州の銘酒;松尾です。
ちなみに栃尾(新潟県内の地名)ではありませんのであしからず
(すいません内輪ネタです 笑)。
2日目
(家族はあまり興味なし、だったみたいだけど)
ちょっと足を延ばして
戸隠神社奥社に逝ってきた。
昼飯処が混むこと必至の様相でしたので、先行していただきました。
奥社前にある蕎麦屋。
信州と言えば蕎麦ですね。
さて、奥社に向かいます。
参道の杉が見事なんです。
霊験あらたか!
パワースポットと言われるだけあります。
心が洗われました。
奥社までは軽く登山となります(汗)。
本殿(?)はこんな感じです。
家族の健康を願い、下社しました。
ベースに帰ってきてお父さん(私)の特製カレーを食べ、花火をした。
(ちなみにこの画像は長岡の花火を見に行った時のモノでこのブログとは直接関係ありません)
(要するに花火をしているときの写真がありません 笑)
翌日、もっと滞在していたい気持ちを抑えつつ撤収です。
高原のキャンプは灼熱のキャップではないので作業も楽々です。
アジサイがたくさん咲いてまして、つまりそのくらいの気候です。
撤収後、近くの霊仙寺湖へ。
おもしろ自転車やパターゴルフなど、いくらかの(有料)アクティビティーをよそに(笑)、最も興味深い(無料の)浮橋を渡ってみました。
この浮橋、どうやら日本一の長さを誇っているらしい・・・たぶん。
(しかしあまり利用価値はなさそう・・・人造湖らしいので整備用かな?)
さて、帰路につきます。
行きに寄った道の駅でおみやげを買いつつ、上越経由新潟へ。
明日以降、天気がイマイチっぽい感じでだったので、
帰宅後にテント他、日干しを要する片づけまで一気に突っ走りました。
下界に下りてきたらその暑さが厳しい。。。
溶けそうだ・・・・
そういう後のこれはサイコーですね~
例の道の駅で買ってきたおみやげ。
地ビール人気が復活してきているようですが、栓はプルトップにしてくれればいいのに。。。
必ずしも出先で栓抜きを持ってませんから・・・・
体力は使いますが、キャンプは楽しい。
来年の夏も高原が良いな(笑)
Posted at 2014/08/16 20:53:30 | |
トラックバック(0) | 日記