• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらさんのブログ一覧

2006年07月22日 イイね!

車検の準備

車検の準備そろそろ初めての車検
ロードスターは1週間の入院予定です

45,000km走ったので交換するものが結構あります

丁度いいタイミングでブレーキフルード(お友達から)と
エンジンオイル(女神湖MTGの景品)を頂きました。
ありがとうございます。

*****************
ディーラーに伝える事の忘備録
 自分用なので日本語になってませんが...

点検などのシールは貼らない
ゆっくり発進するとジャダー発生
リアブレーキ鳴き
冷間時2ndに入らない
バックに入りにくい
クラッチの切れ悪い
右ヘッドライトカプラー溶けてる
シガーライター飛び出す
ナンバー交換(要_保険連絡)
ウインドウロックスイッチ直結OKか?
リアキャンバー調整必要か?
ボディーコート?
エアクリーナー掃除不要
ショックは黒く塗らない
Posted at 2006/07/22 02:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2006年06月14日 イイね!

ユーロテールの車検対応は? -2-

ユーロテールの車検対応は? -2-この前の続きです。

後部反射板化について調べてみると...

「審査事務規程」(平成 14 年7月1日検査法人規程第11号)
平成15年5月1日施行ってのが気になりました。

「点灯しないランプ類は不可って」話はよく聞きますが、
ココ読むと赤色バックランプを後部反射板化しなくてもOKそうですが、
当該灯火に係るすべての配線って何処までなんでしょうね。

あまり考えても審査する人しだい(爆)だろうし、
考えるのは や~めた っと

*****************************
3−1(不適切な補修等)次の各号に掲げる補修等を行った自動車は、保安基準に適合しないものとする。

<<旧規定>>
(7) 保安基準に適合しない灯火器(速度表示装置及び教習用二輪車に備える教習用灯火は除く。)であって、電球、配線及び灯火器本体(カバー類、粘着テープ類その他の材料により覆われているものを含む。)が取り外されていないもの

<<新規定>>
(7) 省略(パトランプみたいなもの)
(8) 不点灯状態にある灯火(速度表示装置及び(7)の灯火を除く。)であって、当該灯火に係る電球及びすべての配線が取り外されていないもの
Posted at 2006/06/15 01:15:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2006年06月11日 イイね!

ユーロテールの車検対応は?

ユーロテールの車検対応は?バックランプの片方が赤なので
これをリアフォグにしたら車検OKかな

と、考えてスモールライトから配線とって
スイッチを繋ぐ手前まで日曜に作業しました。

一応、保安基準を見てみると...

「後部霧灯を一個備える場合にあつては、当該後部霧灯の中心が車両中心面上又はこれより右側の位置となるように取り付けられていること。」(汗)

見なかったことにするか? 後部反射板化するか? 純正に戻すか?

p.s. NB3とNB4でリアコンビランプの配線違ってました。なんで?

*************************
道路運送車両の保安基準(昭和二十六年七月二十八日運輸省令第六十七号)

(後部霧灯)
第三十七条の二  自動車の後面には、後部霧灯を備えることができる。

 2  後部霧灯は、次の基準に適合するものでなければならない。
 一  後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
 二  後部霧灯の灯光の色は、赤色であること。

 3  後部霧灯は、前項に掲げた性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合するように取り付けられなければならない。
 一  後部霧灯の数は、二個以下であること。
 二  後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯している場合においても消灯できる構造であること。
 三  後部霧灯は、次のいずれかの要件に適合する構造であること。
  イ 原動機を停止し、かつ、運転者席の扉を開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。
  ロ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあつても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。
 四  省略(二輪自動車など)
 五  省略(二輪自動車など)
 六  後部霧灯の照明部は、制動灯の照明部から百ミリメートル以上離れていること。
 七  省略(大型特殊自動車など)
 八  後部霧灯を一個備える場合にあつては、当該後部霧灯の中心が車両中心面上又はこれより右側の位置となるように取り付けられていること。
 九  後部霧灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。
 十  省略(後面の両側に備える後部霧灯の取付位置)

(後部反射器)
第三十八条  自動車の後面には、次の基準に適合する後部反射器を備えなければならない。
 一  後部反射器(被けん引自動車に備えるものを除く。)の反射部は、文字及び三角形以外の形であること。
 二  省略(被けん引自動車)
 三  後部反射器は、夜間にその後方百五十メートルの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。
 四  後部反射器による反射光の色は、赤色であること。

 2  後部反射器は、前項に掲げた性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合するように取り付けられなければならない。
 一  省略(二輪自動車など)
 二  省略(二輪自動車など)
 三  最外側にある後部反射器の反射部は、その最外縁が自動車の最外側から四百ミリメートル以内となるように取り付けられていること。ただし、以下省略(二輪自動車など)
 四  省略(大型特殊自動車など)
 五  省略(大型特殊自動車など)
 六  省略(後面の両側に備える後部反射器)
Posted at 2006/06/14 04:26:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2006年05月21日 イイね!

配線コードの整理やら

配線コードの整理やら前から気になっていた運転席周りの配線コードを整理しました。

少し垂れて来たので取りあえず養生テープで止めて、もう2年!
さすがに剥がした跡はべたついていました。

で、タイラップを20個ほど切って、垂れてこないように締め直して完了。

ついでに、クラッチ・スイッチ(クラッチ踏まないと始動できないようにしてるやつ)もタイラップで締めて、スイッチ入れっぱなしにしました。これで昔、教習所で習った「踏み切りでエンストしたときはギアをローにいれてセルを回して脱出」ができるようになりました。

シートベルトとキー抜き忘れの警告も切ってるし、触媒マークの警告灯も見えないし...まっ、いいか

-やら-は、南千葉。
今月は4回行きました。
タイヤを替えてから、面白みがダウンしたので内周の最後のコーナーをローで走ってみました。面白くなったけど忙しいしラインは滅茶苦茶!! でも、タイムは変わらず...
ビデオを撮ったので、2nd→ロー→2ndを計ると2.5~3秒くらいで、1/10くらいの割合でシフトミス(2ndに入らない)してました(爆)
Posted at 2006/05/23 03:19:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2006年05月08日 イイね!

軽井沢帰りにパンパンって音

軽井沢帰りにパンパンって音軽井沢帰りの峠道、
2ndのアクセルオフでパンパンって大きな音が...

気になったので、プラグを見てみました。
焼けすぎてるくらいで不完全燃焼の痕跡なしでした

他に確かめたほうがいい所あるのか???



軽ミではカメラを忘れたので写真なしですが、今回は色んな初体験がありました。

1)コマ図ラリー参加
  かなり~面白かった!!
  雨の中オープンで出走
  途中の設問を気にせず爆走
  以下省略
2)前日の飲み会は途中寝ずに参加
  帰るまでヨッパ~
3)下道で帰る
  県道45号(下仁田上野線)で酔い醒めた
  一台もすれ違わなかったけど二度と通りたくない道
4)噂に聞いてる秩父ミューズパーク
  ナイターカートは貸切で乗れず(次回のお楽しみ)

軽ミに来るたび新しい発見がありました。
Posted at 2006/05/30 23:32:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

SGリミテッドから、TD1001に乗り替えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SGリミテッド1.8からTD1001に乗り替えました
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NBですがこちらにも、今は赤のNBです

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation