• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年07月22日

ADIC-P

ADIC-P みんカラ等でこの「ADIC」を知ったのは1年ぐらい前か・・・、

少々、高価でもあるのでローン返済中の身だった当時は、手が出せませんでしたが、
先月でローン完済♪

で、脳内の計画では、
購入の少し前に、ココのブログに
「ADICを買う予定だ!」
みたいな事を書いといて、
知識・経験豊富なみんカラメンバーに、
アドバイスや、注意をしていただこうかと、
これまた他力本願なことを企んでいたのに、
「欲しい♪」と思うと買わずにはいられない性格な上に、
「買う♪」と決めてしまったら、何の迷いも無く買っちゃう性格なもので、、、

そんなこんなで、購入したのは、
カプラー付きの専用タイプ、
「ADIC-P/PalSports」+「切り替えスイッチ」

配線タイプのよりはその分高価になりますが、
めんどくさがりで、すぐに「手抜き工事」をしてしまう僕には、
専用タイプのほうがいいであろうと判断♪
(実際、取り付け作業をやってみて、この判断が正しかったことを自覚)

接続だけ済まして、本体仮置き状態で試運転♪

「え?」

と思うくらい、
何も変化ありませんでした・・・

発進時のもたつきが無くなると、
全てのユーザーがインプレしてるのを、

「30km/hぐらいまでロックアップしないのが、
発進時からロックアップした状態」

になるんだ~、と勝手に思い込んでいたので、
Dレンジ入れてすぐのクリープ走行や、
それからアクセルを少し踏み込んだ徐行時が、
ADIC取り付け前とまったく変わりなかったので、
今回の買い物は、間違ったかな~、と。

試運転を実施した時間帯がちょうど渋滞と重なってたのですが、
徐行+停止を繰り返してるときに、
どうやら今までとアクセルレスポンスが違うことに気付く♪

取り外しが簡単なので、
慣れた頃にまた取り外してみて、
効果の程を確かめるのもいいかな?


さて、
おせっかいな方々が(←いい意味で♪)
親身になってこれを読んでくれてることを期待しつつ、
いくつか質問。

・取り付けの際、堅実な方はバッテリーを外した状態で接続を行ってますが、
それをしなかったのって、なんかマズイ・・・?

・モード切替等のディップスイッチの操作はエンジンを切った状態で行えと、取説にはあります。
いつでも手元でモードの切り替えができるスイッチがあるんだからと、アイドリング中に手元スイッチでモードを切り替えるのって、
なんかマズイ・・・?

・そのモード切替を、走行中(アクセルON時)にやっても大丈夫・・・?
(これは怖くてやってない)



(なんか、またいろんな方から怒られそうですが・・・)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2006/07/22 22:50:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

失敗しました😅
埼玉の猫さん

イベント:第5回 日本海オフ
ピッピ@レボさん

✨それでも秋✨
Team XC40 絆さん

頭文字D 聖地巡礼 2025(長尾 ...
マツジンさん

撮影禁止の店へと突撃ス! ~第2弾~
アーモンドカステラさん

今日の昼メシ🍝🥗
伯父貴さん

この記事へのコメント

2006年7月23日 5:11
自分は、負荷の少ない状態ということでアイドリングのとき切り替えてましたけど、息継ぎしますよね。
で、最近はどっかのHPで見てかなんかで、燃料カットしているときに切り替えてます。SSでシフトダウンしているときです。
このときだと何の息継ぎしてないと感じます。
ちなみに、走行中に切り替えたことはありません。
コメントへの返答
2006年7月23日 10:52
コメントどうもです♪

えっと、それは、
アクセルオフでエンジンブレーキが効いてる状態の時ってことですか?
SSをオンにしてシフトダウンしてる時のほうが、確実なんでしょうか?

いずれにせよ、むやみに切り替えないほうが無難なのかな・・・?
2006年7月23日 11:16
そうです。
アクセルオフでエンジンブレーキが効いてる状態です。

SSオフだとアクセルオフでも燃料カットしているかよくわからなくて、SSオンにしてやってます^^;
コメントへの返答
2006年7月23日 18:50
パーツレビューにムラサメさんがコメントくれてますが、
回転数を検知して自動で切り替えるスイッチもあるようで・・・

すなわち、アクセルONの走行中でも切り替えはしてもいいってことなんですな♪

どこかのサイトで見たのですが、
SSをシフトダウンした直後は、変速ショックを和らげる為に、若干燃料噴射してるようだ(推測)という記事を見ました。

どちらにしても、減速中なら、燃料噴射はしてないのでしょう♪
2006年7月23日 12:34
どうもです。

カプラーつきを買われたんですね。
確かに楽ですね、自分は配線タイプなんで
あの狭い所へ頭突っ込んで付けました(^^;

・・・で、いいか悪いかはわかりませんが、

バッテリー・・自分も外しませんでした。
特に不具合は無かったと思います。

自分もアイドリング中に切り替えた事ありますが
息継ぎしました。
アクセル開けて回転上げながらだと分かりませんでした。

走行中の切り替えは、外部スイッチがないので
やったことありません。
シフトタイミング等のワーニングを使って
自動切換えができると聞いた事ありますが
やってないので分かりません。
理屈的にはON・OFFなんですよねぇ・・・。
ちなみにDC SYSTEM SVの自動切換えポイントは
Vデータのデフォルトで3800rpm位でした。
この辺りって加速途中ですよね・・多分。
Eデータだと5200rpmです。
ってことはモード2で走った方が燃費が良くなるっぽいです。
ただし3800rpm以下はかなり絞ってあるようです。

参考までに・・・。

長文失礼しました・・<(_ _)>
コメントへの返答
2006年7月23日 18:55
こういうレベルのお話になると、ついていけませんが・・・

モード2のほうが「なんとなく」トルク感があるようなので、
とりあえずモード2で走ってます♪

また今度、高速道路でテストしてみようかな♪

プロフィール

「バッテリー上がり http://cvw.jp/b/135235/48242080/
何シテル?   02/04 20:28
H.12年式をH.14年式という名目でH.16年4月に購入した、GF-RA2 C57J(RS 4WD) H.27年11月、H.20年式ステラ リベスタS(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メンテ記録 
カテゴリ:一応、メインページ♪
2006/05/12 13:17:43
 
PLENO PLEO 
カテゴリ:PLEO関連(勝手にLINK)
2005/05/28 09:16:20
 
いんぷれお??? 
カテゴリ:PLEO関連(勝手にLINK)
2005/05/27 21:54:45
 

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
2012年式、 2024年11月購入
スバル ステラ スバル ステラ
ビッグモーターにて、 7年落ちで購入(2.2万km) 状態は良好♪
スバル プレオ スバル プレオ
中古で買ったけど、状態が良かったので、新車同様に愛しています♪ 2004.04.12購入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation