
ワイヤーのフリクションがなくなる!っていうのは冗談です

これよくあるワイヤー駆動のドリブンなやつ
J160後期ミッション用35T
じゃなくてJ160後期をワイヤー駆動に改造するとき用
本来はW58とかの車両用
納期未定で注文してたのが届きました

これ前期用のVSS 33T
SXE10アルテッツァは前期と後期でファイナル違うからなんですね
この外径2mmの違いで互換はありません
ミッション内部のドライブギアも違うからですねミッション分解すれば交換できます
軸の径は同じですがVSS用とワイヤー駆動用はシャフト長さが違います
ギア部分はシャフトにローレットvs樹脂で圧入なんでギアだけ移植もできます
自分はファイナルギアをほいほい変更するんで
こいつのギアでメーターも調整しないとほんとはいけないんですよ
ミッション分解してアウトプットシャフトについてるドライブ側も交換すればもっと選択肢は増やせます
でもね互換がなかなか難しくてね
J160ミッションにはW5#のワイヤードリブンギアがつかえるんだけども
ギア外径が2種類あるんすよね
もちろんパーツリストには外径までは載ってないんです歯数は載ってます
そこは運ゲーで使えるのがみつかるまで注文連発するんですけども
そんな感じでワイヤー式のメーターの車両で変なミッション、変なファイナルギア、変なタイヤ外径の車両のメーター誤差の修正って大変なんですよ
ファイナルギアがどーとかミッションがどーとかいってる人ってある程度のとこまで改造してる人だけだからほとんどのひとは関係ない話ですね
メーターをパルス化すればね
ギア比の補正は一回ECUにいれてから出力させてメーター。という配線にして
ECU内で好きな数字に係数で調整できんすよね
ってことでがんばってスピードメーターパルス化します
デジタルダッシュもきっとすきな数字にできますね
ODOも好きな数字にできますそれって便利よね
これが成功したらファイナル交換してもPCで設定してはいOKにできます
あとはキーONのときのメーターグイーンっていうDefi的なあれがスピードメーターもできるようにw
いらんね

Ⅲ型VAN用のクラスターがこれ
左が短いんですね時計が見えなくなります
デジタルダッシュ化すると余白が増えちゃうのでこれいいね
いまのところはオクラいり
てもちの後期メーターを気合で透明部分外してみた
これ簡単じゃないですよ全周接着剤なんですもの
グレーのベゼルパーツはなんと塗装です
外せないと加工はできても塗装ができないよね
ここさえとれればあとは工作でいけそうな気がしてきた
後期ベースでいこうと思います
前期のドナーはありがたいですがいまんとこオクラです感謝
デジタルダッシュ化は透明カバーいらないんでそのときに出番がきます

アッパーアームも調整式にしました
新品のアームですがだいぶ加工して

ちょっと無理やりなキャンバーで
ひさびさに前後同じ銘柄ホイールがはけましたが
あまり現実的じゃないです
リムがフェンダーにあたってますしこれヤンキーでしょ
ワンサイズ細いホイール買おうか悩んでます
スペーサーZEROに拘りすぎるとほんの3mmとかでホイール買い直しになるんすよね
ちょい甘いセットで+スペーサーがいいですよ
でも『スペーサー?ZEROです』って言いたいよね
KE70後期用のメーター分解用ジャンク品を募集しています
タコなし過走行故障でもいいですジャンクのもので構いません余ってる方ゆずってください
もしくはどこかで出品していたら教えてくださーい
Posted at 2023/05/20 21:26:35 | |
トラックバック(0) | 日記