• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パスタ大好きのブログ一覧

2024年05月18日 イイね!

tax と最近買った工具

tax と最近買った工具自動車税の季節です
きぃーーーーー
タバコもバカバカ吸ってるしで優良納税者です


何枚もくるけど
1年間触ってもいないマシンもあって
きちんと一時抹消してこよ

払い戻しもあるけどもやばい不利なレートで返ってくるよ

放置プレイなのにお金が継続的にかかるって悔しいね
CRM CRM 軽陸自にいくときに
わすれないようにわすれないように

だんだん気温があがってきました
電動ファンPWM制御いまのとことってもいい感じ

速度をからめた調整がめんどくさかったですがトラブルはでていません


・ブーストセット(ノズル容量ふやすのでもっとあげられるはず)
・ノッキング制御(ハイブースト時のノイズレベルが撮れてません)
これらのセッティングを詰めよーとおもってます

毎度の悩みがパワーがでてるクルマの実走でのセッティングです
2速でも3速でもホイルスピンしてしまうので
ドリフトみたいになっちゃうんですよね
アクセル全開で一定にログ撮りたくてもアクセルコントロールのグラフになっちゃいます
4速とかだとホイルスピンしないでキレイに全開のままレブまでログを撮れそうですが速度がとっても危ないです

そこで左足ブレーキとサイドを駆使して負荷かけて加速させないでってやるんすけど
助手席にPC置いて特殊運転してっていうオペレーションが大変すぎるのです

慣れないと左足ブレーキはガツンとブレーキになっちゃいますしね

昔みたいに深夜の高速道路でセットは危険が危ないんですよね
車高ペッタンコのクルマでそもそも飛ばしたくないです

なので低速で安全にブレーキで負荷かけてくという作戦でいこうと思います
(リヤブレーキはダメージなはずです)

ブレーキひかったまま苦しそうにフルブーストかけて走ってるクルマいたら俺です

生贄を用意してトランク気味に座ってもらうってのはイマイチ効果が薄くてホイルスピンしちゃうんですよ

海外は時間制でダイナモレンタルできる環境があってとってもウラヤマしいです


最近かった工具


セーバーソーの2本めを買いました
中華製品はどこが傷んでくるのかどこの精度が甘いか
は1本目で把握しましたコイツはバッテリーがイマイチでしたね

今度は両手持ちのパワー系タイプ
スタンダード化してきたMAKITAの18Vバッテリー仕様

RX-7(FD)のモノコックを1台バラバラに試し切りの予定

バッテリー式のグラインダーも欲しくなってきました
Posted at 2024/05/18 17:04:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日 イイね!

インジェクター新品を測定

インジェクター新品を測定インジェクター交換しました^^
トルクがひとまわり^^
アクセルのつきが^^
燃焼が^^
(ただしECUデータはそのまんま)
え?無効噴射時間?え?なんですのそれ?


みたいなフィーリングレビュー記事はいっぱい見かけますね
そんなことが言いたいのではござーせん

ちょっと安めの本物BOSCHのスペックはいかに
ほんとにスペックシート通りに4本完璧に揃っているのかと!!!

動画1:53



色んな通電時間でデータとったんでプロットしていけばリニアですねとかも見れるのですが
フローレベルが4本揃っているのか無効噴射時間が4本揃っているのか
に重点を置いています

つぎもClean Injectionから買おうと思うよ
出荷前日の日付でASNUで試験してくれてるようです

本当に全数を試験してるのかはもちろんわかりません
自分の買った現物のデータだとこうでしたという現実をシェアしているだけです

ちょっとまだ今のノズルで試験したいことがあるからDENSOノズルに戻しました
ノッキングしてる瞬間のノックセンサーの波形を掴みたいんですよね

ええおじさんノッキングに夢中なんですが
うまくいかなそうです


本物の中華インジェクター実測してみた
本物の中古DENSO12ホール実測してみた
関連情報URL : https://ebay.us/VAMj2M
Posted at 2024/03/29 21:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月15日 イイね!

4AGキャブ仕様 ECUを使わない点火

4AGキャブ仕様 ECUを使わない点火
動画の半分以上はみんな大好きトリガーの話です

クランクトリガー勢は『あーカム側ねー(にっこり)』ってマウントとっていいですよw
100%クランクトリガーが大勝利でジャスティスで確定です

が、今回はいにしえの仕様の話になります
デスビ内部の4Tが90°均等なのをいいことにスパーク用のトリガーにしてしまう仕様です

なんか普通に動作しちゃいそう

自分が4AGキャブをやってた30年前はECUで点火させてました
工夫するときちんとリタード、アドバンスさせられるんですよ
普通に考えてECUはエラーでてフェイルセーフモードに突入するんですけどね

点火固定はねー

セルスタート時のクランキングが重い
低回転+アクセルひとふみめで進みすぎてガクガク
アクセル開度少な目の巡航クルーズのときに点火遅くてトルクがでない
エンブレのときに点火遅くてマフラー内で燃焼
ってのはしょうがないかわりに

こまけーこたぁいいんだよ!っていうのが手に入ります
セッティング項目が激減するっていうのがメリットです
Posted at 2024/03/15 19:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | youtube | 日記
2024年03月11日 イイね!

電スロエラーを考えてみたLINK G4+

電スロエラーを考えてみたLINK G4+

オープン方向だけではなくて
クローズ方向のスロットルストップでも同様に発生しますぜ


電スロは通電なしのリラックスした状態でややたかめのアイドルくらいになるようになっているようです(自分の場合はリンプモードのTPS9%固定がそれ)

閉じ方向スロットルストップがあたる領域は実際には使わない領域です
アイドルすらしないくらいの完全密閉になります
強力なエンブレパワーを求める場合は使う領域なのかもしれませんが。

クローズドループアイドル制御の時にどんどんアイドルを下げようと設定を無視した域までスロットルを閉じられていってそこで一定時間フル電圧のエラーがでたようです
G4+は電スロ周りの設定項目が足りませんね

現在はアイドル制御自体はオープンループでシンプルに積算な制御をさせています
それ以来電スロエラーはでていません
なんかこっちのほうが安定しちゃいますね

ECUアプリに付属のオートシーケンスのAPS、TPS調整は自分はつかっていません
テーブルにはいっていって電圧設定のとこの数値を手動で書いて設定しています

このエラーにつかうフル電圧@秒という設定も調整できませんハードコピーされています
Posted at 2024/03/11 16:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2024年03月10日 イイね!

インジェクター試験用JIG


パチっとはめるだけ
これないとインジェクター飛んでいって事故るんすよ




フローの邪魔しないように
脱着簡単に
プリントもサポなしで強度でてかつ短時間でできるように



×4
じつは微妙にver.upを繰り返して4段階に進化してます


準備OK
boschはよこい
Posted at 2024/03/10 11:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「棚をもらってきましたので軽くレストア http://cvw.jp/b/1353118/48440170/
何シテル?   05/19 18:54
youtubeのリンク https://www.youtube.com/@pasta418
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

たかし君さんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 05:02:17
てっしゃんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 04:59:28
nakaかろさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 04:59:05

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
維持費の安さを最重視して制作した車検付き街乗りエコ車です 【最新で最終の後輪駆動カロー ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
トヨタ カローラセダンも持っています。 オイル交換よりもエンジン交換のほうが多いです ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86も持ってます いまはNAメカチューンが載ってます 2017 ボディ作り直しつ ...
ホンダ CRM250R ホンダ CRM250R
フレームはⅠ型です 倒立フォークは紫アルマイトで外注しました ヤンキーですか

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation