
日産R200デフ経験が半月の日産デフ初心者です
本気にしないでくださいね

長さが違うんすよ
ピニオンねもとにセンサーがはいるからですね
ABS用のピニオンフランジ
VSS用のギザギザ君がついています
このセンサーお部屋分フランジが伸びているので日産車はプロペラシャフト2軸で長さを調整しているらしいです
ペラも長さがABS用なし用で2種類あるんです
量産車ならねペラの数センチの違いはそんなにコスト増にならなかったのかもしれませんね
自分はワンオフペラなので何本も制作する手間コストをかけたくありません
ABSなしケースのほうが使用ユーザーが多いみたい?でN-ABSケースの方がちょっと流通が少ないです
ちなみに肝心のなかのギア。ピニオンシャフト長は共通です
フランジ長さだけで全長が長くなってます

まだ実際には使用していません
異常があったらまた報告します
元のケース元のギアの組み合わせなので

もともとついていた各調整用のシムで歯当たりもドセンターです
(バラしながらメモとっておいてよかったですw)
もちろんベアリングプリロードも完璧です
いやーらくちん
歯当たり調整用のシムをいっぱい注文しちゃいましたが未使用です
ケース改のこのデフはこのまま積んでテストしてみます

いっこ40kg×3個
棚にしまうとしてもなかなかの強度の棚が必要ですね
バイクのスプロケ感覚でファイナルギア変更したいんです
そのためのスピードメーターECU制御です
サーキット毎にファイナルを変更するわけではなくて
違う仕様のエンジン違う仕様のミッションでいろいろしたいんですよね
さてNAメカチューンでも載せるかってやりたいんです
中にいれるLSDがまだあんまもってないんですけど
理想はすべてのケースの中に機械式LSDをいれたいんです
AE86は歴が長いのですべてのデフギアセットにはそれぞれ自分でキッチリ組み上げたLSDまでASSYしていました
AE86はギアが砕けるんで中身のLSDだけ溜まっていっちゃうんですよw
3S BEAMSの4連スロットルの音なんてもう忘れてきちゃいました
3SGEをNAやりたいんですよね
ないものねだりなので常にエンジン何種類か用意したいんです
Posted at 2023/06/01 19:10:05 | |
トラックバック(0) |
70カローラワゴン | 日記