タービンのことを調べてます
いまんとこ自分のなかの最新タービンのさいつよはEFRシリーズのBorgWarner
でも値段もさいつよ
ふーらぃにん号についてましたね
調べれば調べるほどいいタービンですね
つぎがGarrett
日本の会社もあるね三菱とIHI
でもアフター用パフォーマンスパーツってよりは純正供給でメーカーを相手にしている感じのビジネスだから除外
ここから下はたぶん自社で製造していませんロゴと仕様を注文して制作してもらってる感じだと思います(個人の感想です)
はじめてみました
A・RA・SHI turbo

完全ビジュアル重視のアラシ?コンプレッサーにカーボンの殻ですよ
これはスポーツマインド系男子にバカ受けしそうです
ラインナップを見るとSUBARU車と三菱系タービンの置き換えのラインナップ
車種ラインナップもまさにカーボンとか大好き層で上手ですね

arashi turboの本社住所 ん?
PCのみでビジネスかもしれませんね
eBayでよくみる鬼怒川
KINUGAWA turbo

KINUGAWA本社?登録の住所はここ

ん?整備やさんかな
FFのボーイズレーサー好きなのかもw
台湾ってみんなフロントガラスまでガッツリフルスモークだよね
タクシーもパトカーもフルスモかも
ふーらぃにんさんも使ってた
MAMBAtec

ギャレットのコピーもあります

mamba 本社

儲かったんでしょうか立派な玄関になってました

軽い作業もしてるみたい
通販のパッキングと発送とかはしてそう
台湾ターボは名前が日本語感だしてますね
北米とかのウケを狙ってる感じ?
製造してるとこ同じなんじゃないですかね
どこも製造する工場を持っているとは思えないですものね
ターボの製造にはだいぶ気合の入った設備が必要になるので
(ものすんごい時価総額の巨大企業が生産してますね)
どっかのおっきい会社がOEMで受けてるんでしょうね
ちなみに自分は台湾は大好きです
ご飯が安くて美味しい

北米でユーザーが多いPulsar turbo パルサーターボ
日本でも競技トップカテゴリーで使ってるひとがいますね
AUの会社らしいんですけども中身は【中華製】ターボです
住所は載ってませんでした
ここ数年の新しい会社です
いま絶賛売名にコストをかけているはずなので
インフルエンサーの人や大会で上位にいけてるひとは
スポンサーをコジってみるのもアリかもwww

為替がほんとに輸入品を買いたくない感じ
でも円で資産もってるとどんどん価値が減ってきますね物価もあがっていくしね
OEM系のターボは有名人とかに使ってもらって名前を売って勝負って感じでしょうね。広告宣伝費が価格に大きく載りますね
自分の3Sエンジンの次なる狙いのタービンサイズですが
T25フランジ限定で探すと2860か2867を試してみたいなぁ
と考えています
いま付いてる中華製は2871サイズです
S15は2560ってサイズ
エキマニをVバンドで制作し直しもありですね
これからの主流はINもEXもVバンドですね
最後に
中華コピータービンが大嫌いな
南アフリカのタービン屋さんが中華製G25 660を限界耐圧テストで爆発させてみた
11:55からどうぞ
うひょーwwwww
最終形態はCHRAとコンプレッサーが分離して飛んでいくんですね
あそこが割れるんかぁ…
この南アフリカのタービン屋さんはガチなので動画も全部おもしろいですよ
理系でNETの噂や人から聞いた話ではなく、自分で見た、経験した、しか信じないテスト大好き研究開発職体質の人におすすめ
数字でテストデータとか見れて感謝します
Posted at 2023/08/12 21:30:32 | |
トラックバック(0) |
円安なのに輸入 | 日記