• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パスタ大好きのブログ一覧

2023年12月18日 イイね!

ふぁーすといぐにっしょん4AG HAYABUSA head 4AR

ふぁーすといぐにっしょん4AG HAYABUSA head 4ARファーストイグニッションの瞬間はたとえ簡単なキャブ仕様でもうれしいものです


グラグラしてる?www
点火固定だからね。音を聞いてもわかるけども点火時期が遅いです
冷間無負荷時はもっと進角させるとスーっと回ります
アイドル安定化補正があればアイドル回転数ももっともっとさげられるはずですが
点火マップも安定化補正係数テーブルもありませんから点火時期に関しては調整や調律、セッティングができません
点火はパワーバンド時にタゲを合わせた数値で永久に固定になっています
セッティング項目が極端にすくなくてキャブ単体、スクリューやジェッティングだけなので悩まなくていい≒諦めるしかない≒時間がかからない
ってのがキャブ仕様の強みです

社外フルコンの話
フルコン制御はアイドル域関連を純正ECU並みの安定感が欲しい!までを目指すと相当な時間が取られますし難易度が高くなります。
ITB(多連スロットル)はアイドルは比較的安定します
いまだにアイドル関連は自分の3SGEは微調整を続けています
たぶん永久に調整がつづきます
LINKやMOTECみたいなフルコンにしたら簡単に安定バッチリなんでしょ?と思っているかたもいるかもしれません
調整することが可能な補正の項目がたくさんあるだけです。
無数の補正がいったいなにを補正しているのかを勉強して理解してきっちり数字でセットすることができればバッチリにすることが可能になるかもね。という話なんですよね
フルコン制御は簡単にバッチリ制御ではないんです
たくさん調整項目があるだけです頑張ればバッチリにすることができる。です
フルコンに幻想を抱いている方には申し訳ないけども残念ながらキャブほど簡単ではありません
補正をほぼスルーして触ってません機能させていませんデフォのままですって人も多いはずです
とても高度で複雑な制御をすることができますが
とりあえず動いてるからいいかって感じ調整されてないパラメーターが作られていない車両をたくさん見たことがあります
『エンジンが動いたらそこでゴール』にしてしまってる車両が多いかもしれません

純正ECUってとてもよくできています
純正ECUで制御できる程度のエンジンなら純正ECU制御をこえた調整をフルコンで実現するのは経験の浅い人に厳しいと思います
具体的には制御システムの大きな変更や多連スロットル電スロ化インジェクター交換が必要になったらフルコンの出番だと思います。
あまり効果はなくてもノーマルエンジンを制御してみるってのはEFIの勉強にはなるのでアリかもしれませんね


さて4ARエンジン台での仕様は
燃料 NISMOキャブ用低燃圧→キャブ用中華レギュレーター
点火 イグナイターMSD6AL→コイルAE86純正
のみの
非常にeasyでプレーンな気筒判別なし点火時期固定の原始的な仕様

自分の妄想はこのエンジンをクランクトリガーしてフルコンで制御したいですね
いちばんしたのワイヤーイングレードで安めにシステムは構築できるよね
制御少なめハーネス少なめでエンジンハーネスも小さめのカプラーでワンタッチで作れそうだし…なんてったってHAYABUSAスロットルがボルトオンでしょ
きっとスロットルにインジェクターもスロポジもくっついてるでしょ
インジェクターは排気量があがってるから交換かな
コイルオンプラグもHAYABUSA用がボルトオン
すぐにインジェクターシーケンシャル噴射の単独点火の4連スロットルまでイケちゃうんすよw
αN制御でISCVなしで一日で全開域のセッティング終わるでしょ
妄想でした


車載したときにEFIポンプでも燃圧を落としやすいように
ちょっと気合のはいった電源を作りました
モジュールのスペックは300wですがほんとかはしらないですw中華スペックの数字はfake率が高いですからね
AE86燃料ポンプはアイドル時に4.5Aだったので余裕なはずですが…

EFI燃料ポンプがギリギリ起動できるとこまでポンプスピードを落としてキャブで使ってやろうと思います
うまくいくかはこれから試験ですね

キャブ用の電磁ポンプで燃料配管を制作しちゃうと
EFIのエンジンを載せるときにダルイからですね

このエンジンを搭載したらゴール!だけでいいのなら電磁ポンプ用で配管制作しちゃえばいいかもしれませんが
せっかくEFIな車体側のめんどい個所の加工をしないようにキャブ化したいのです
ハヤブサヘッドを載せたあとのさらに次のエンジンまで考えておきたいのです
そーいえばどの車体に搭載するかはまったくの未定ですw

え?キャブエンジン→EFIエンジン→ターボエンジン→車検エンジン→キャブエンジン→(略
とかあんまやらないですか?
エンジン載せ替えは数時間でおわるんだけども
配管変更とかポンプ変更が大変でとても手間なんです

AE86はエンジン交換よりも燃料ポンプ交換のほうが時間がかかりますね
Posted at 2023/12/18 15:28:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「棚をもらってきましたので軽くレストア http://cvw.jp/b/1353118/48440170/
何シテル?   05/19 18:54
youtubeのリンク https://www.youtube.com/@pasta418
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17 181920 212223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

たかし君さんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 05:02:17
てっしゃんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 04:59:28
nakaかろさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 04:59:05

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
維持費の安さを最重視して制作した車検付き街乗りエコ車です 【最新で最終の後輪駆動カロー ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
トヨタ カローラセダンも持っています。 オイル交換よりもエンジン交換のほうが多いです ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86も持ってます いまはNAメカチューンが載ってます 2017 ボディ作り直しつ ...
ホンダ CRM250R ホンダ CRM250R
フレームはⅠ型です 倒立フォークは紫アルマイトで外注しました ヤンキーですか

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation