ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ゆーりっく2]
ゆーりっく2のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ゆーりっく2のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2013年10月18日
無能な人材は、先ずホットラインを潰しにかかる
今回は、少し変わった話題で、組織におけるモラルハザードのお話です。 戦略のお話は何処かで書いたかな? 階層毎の戦術を起点とした樹系図の絡まりあったメタな構造が戦略ですよとしました。 組織では、この戦略の実行が組織図によって行われてます。 日本の企業の多くの場合は、縦割りの官僚組織によるトップ ...
続きを読む
Posted at 2013/10/18 21:48:55 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年10月11日
消費税って面白いよね
最近流行りの出口戦略の思考論に対して、中身のどうのこうので嘘まで出始めちゃう消費税。 消費税のキーワードは平等らしいんですけど、入り口と出口の収支の答えは、中身の議論がどうであれ100%変わりません。 これが出口戦略の思考論の一番良い所ですね。 この理屈は他の話でも変わらないんですよと。 今回 ...
続きを読む
Posted at 2013/10/11 20:07:04 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年10月10日
一応書く?大まか予想
何でしたっけ。 大きな進歩もなく久々の記事になります。 そうそう、三位一体と通貨の乖離の原因が、大まかに価格調整機能にある事までは予想しました、この時に、乖離した通貨とは果たして何なのかという予想ですね。 これ双方向の予想(というか多角的)で一致しない場合に、仮定と置けないからなんですが 乖離 ...
続きを読む
Posted at 2013/10/10 18:28:14 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年09月30日
通貨の三位一体と価格自動調整機能の乖離
考え事をしてるとですね、今、構造的にこれどうなってるのかなと、考える時があるんですけれど、 そもそも経済の主体ってなんなんでしょうね。 今回は、貨幣の構造のお話。 今、ポランニーを読んでまして適当に通貨の予想をしています、凄いですよポランニー(笑)なんで主流じゃないんだろう? さて、膨張可能と ...
続きを読む
Posted at 2013/09/30 21:12:54 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年09月24日
凄いでしょポランニー
あ、その前にですね、すんごく批判されてるのねポランニー(笑) さて、ポランニーにたどり着いた経緯から書かないと、リバタリアンが発狂してしまうので、経緯から。 大元はマックスウェーバーの都市革命です、シュンペーターのイノベーション理論を考えるときに、需要密度即ち都市になりますが、先進国の雇用の大 ...
続きを読む
Posted at 2013/09/24 21:14:18 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年09月22日
キャリートレードとデフレ通貨について
えーと、世間話です、知人と少し住宅の話をしててですね、 地価の下落から、やはりデフレ下で長期的に効率的な投資は無かったんだと、 =一般人からすると通貨で資産を保持する事が、デフレ下で資産減価を免れる大きな方法である こういう話になりまして、まあデフレ下で竹中さん辺りが株式で100%儲かる話をして ...
続きを読む
Posted at 2013/09/22 18:59:37 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年09月17日
コモンズ論と藩専売制と欧州の小国家、宗教、官僚主義、完全失業について
取り纏めもない話なんですが、今回はコモンズ論で持った平たい疑問ですね。 ・まず、藩専売制と欧州の小国家 専売というと、規制関連の話になりますが、藩という共同体の維持に、継続的な需要密度が必要だったので、必然的に専売制に移行したとみるのが正しいのかなと思います。 これ、思い付いたのが山陰の経済建 ...
続きを読む
Posted at 2013/09/17 18:27:57 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年09月11日
だらだらイメージだけ考えてみましょうか、コモンズ論
大体でいきますよ。 共同体の作り出す互恵の交換性というのに目をつけました。 つまり余剰品。 という事はコモンズは、交換品を作り出すだす共同体という事になりますね。 これが下層のコモンズです、企業とかね。 持続性のある需要とは、この交換性のあるコモンズがベースになります、都市において、交換性の高いコ ...
続きを読む
Posted at 2013/09/11 19:13:53 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年09月11日
オリンピックと四日市の経済効果
一応、貨幣世界とコモンズの関係でどんな記事を作ろうか考えてる最中ですが、 今回時事ネタですね。 あ、祭典の当選、おめでとうございます。 で、祭典とは別にですね、オリンピックの経済効果系の話が一部盛り上がってるようで、これ年一回の夏祭りから4日に一回の市とか、最終的には24時間営業のスーパーマー ...
続きを読む
Posted at 2013/09/11 07:03:17 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年09月07日
ローカルコモンズに対しての社会効用の最大化
あれ、凄く古い話? ローカルコモンズですよね、小さな共同体、共有財が互恵を作り出し、分業という大枠のコモンズに発展、=互恵という継続的な需要密度が都市(新たな産業)を作り出す はい、ブレてませんね。 このコモンズを利用する時の、社会効用を最大化しましょうよ。 人口問題もコモンズの最大効用で繋 ...
続きを読む
Posted at 2013/09/07 20:58:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
ゆーりっく2
ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
0
フォロー
1
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation