• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

世論って低レベルだね。G20であった通貨安競争に歯止めの協議の理由も解らない。

ちょっと話題になってるデフレの話ですが、 自然利子率の低下による日本のデフレは、産業の空洞化による物です。 日本の経済問題の主題は産業の空洞化である、これはイギリスから指摘されていますね。 金融緩和云々の前に、先日行われました、G20の通貨安競争に歯止めという協議。 何故、この協議が行われ ...
続きを読む
Posted at 2012/11/27 20:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月20日 イイね!

何故、円高なのか⑤

さて通貨価値のお復習をしています、円高水準について。 実は円相場のWikipediaを見ると、あ、これ凄く良くできていると思いまして。 購買力平価に為替が収束するのは、その国のキャッシュフローに従って通貨価値が決まるという事なんですが、出口的には、貿易収支及び対外貸付との相対的な増減としてます ...
続きを読む
Posted at 2012/11/20 18:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月16日 イイね!

丸亀製麺は資本主義なのか?という話。

さて、最近話題の丸亀製麺、技術、質の向上を目的とする競争に反して金太郎飴の量産に陥りやすいのが外食チェーンだよなあ、という単純な発想での話。 共産主義的な、コピー&ペーパーが、資本主義として絶対的に正しいのか、というちょっと無茶な提議なんですが、 提議は皆さんが参加しやすく、考えやすいように、 ...
続きを読む
Posted at 2012/11/16 20:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月15日 イイね!

なぜ、円高なのか④

さて4回目になる円高特集。 通貨の価値についての、基礎知識を書いてきました。 為替とは、通貨価値の取り決め情報になりますから、為替の話こそが通貨価値の話である、解りやすい論理かと思います。 購買力平価と金利平価が通貨価値の大きな基準であるというのは解りましたね。 購買力平価は、フローの評価 ...
続きを読む
Posted at 2012/11/15 23:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月13日 イイね!

何故円高なのか?③

さて第三回目、円高特集です。 三回目は金利平価説から、円キャリートレードの仕組みまでやりましょう。 ・金利平価説 wikiから 『金利平価 仮にドルと円があり、ドルの名目金利が1年5%、円の名目金利が1年1%だとする。また現在の為替レートを円/ドルでe、一年後の為替レートをfとする。 こ ...
続きを読む
Posted at 2012/11/13 16:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月11日 イイね!

何故円高なのか。②

さて、通貨価値からのお復習をしましょう。 財の交換の媒介に使われる通貨は、需給の規模に従い政府から供給されるサービスですよと書きました。 この供給された通貨価値を決める大きな指標が『購買力平価』でしたね。 一つ国内の通貨で購買力平価説を考えてみましょう、中国の都市部と地方では、購買力平価が大 ...
続きを読む
Posted at 2012/11/11 07:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月07日 イイね!

企業の目的意識の変化。企業の目的、利益の最大化とは何なのか。

えーと、企業の目的意識の変化ですね。 どこかの記事の続きです(笑) 企業に個性を当てはめて原因を探るとなると、完全に擬似科学に入ります。 まず、企業に人格はあるのか。 デフレスパイラルの原因の一つである、安い労働力による、利益の最大化、先にやった者勝ちの非対称性から 全体がデフレスパイラ ...
続きを読む
Posted at 2012/11/07 23:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月07日 イイね!

何故、円高なのか。①特集でも組んで見ましょうか。

さてさて、急激に進んだ円高ですが、その理由と解釈が多岐に渡るために、一度まとめが必要かと思います。 今回はそんな特集。 まずは、為替とはですね、通貨からやりましょう、 ・通貨は政府のサービスです 通貨は民間の需給に従って必要な分をその政府が用意する、もしくは、貨幣数量説からやりました、通貨 ...
続きを読む
Posted at 2012/11/07 19:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月06日 イイね!

グローバリゼーションによる多軸現象の理由。

グローバル化についての本を読んでまして、社会の横の繋がりの強化という側面が強いと。 20世紀末から21世紀にかけまして、その傾向は大きくなったハズでした。 ご存知インターネットですね、情報の直結。 これで情報の質は随分進歩するだろうな、と誰もが思った事でしょう。 所が、そうではありませんで ...
続きを読む
Posted at 2012/11/06 21:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月02日 イイね!

ガララッ話は聞か(ry…日本は滅亡する!

さて、世界恐慌を再び調べていたりします。 世界恐慌の原因は諸説有りすぎて掴めませんね、グローバリズムは社会の横の繋がりの広がりなのに、認識が多軸にずれていくのは不思議な現象です。 このグローバリズムに特に影響を与えてるのがネットによる知識の伝達ですが、知識的に重要なハズの情報がポンと誰かに抜き ...
続きを読む
Posted at 2012/11/02 19:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation