ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ゆーりっく2]
ゆーりっく2のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ゆーりっく2のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2012年10月26日
じゃじゃじゃじゃあ、何でウォルマート型のデフレに陥るか考えてみよう。
えーと、マルクス経済学を見直して居ます。 そして、ウォルマート型のデフレに繋げようと思いますが。 じゃじゃじゃじゃ、ですね。 ウォルマート型のデフレとはまあYouTubeのサウスパーク ウォルマートで検索してくださいな。 過剰供給によるデフレではない形のデフレですね。 それで数理マルクス ...
続きを読む
Posted at 2012/10/26 01:09:43 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月23日
貨幣の価値は。
これ何回かやってますけど、貨幣の価値という命題ですね。 貨幣これなんぞやと。 一つは経済自体が、これサービスの交換協定ですから、 サービスの交換協定に必要な触媒なんですが 北朝鮮の記事でやりました、財政政策は他に優位性のある供給であると つまり貨幣供給が政府のサービスとしても成立する。 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/23 19:28:08 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月22日
頑固と理解と頭の欠陥。
頑固というか、なんというか、 理論や思想や表層意識というのは、色んな根拠部分の劣化コピー&ペーストみたいなもんで、仏教みたいな話になりますが、それを我執とも言います。 理解に尽くすという方針を取って、色んな人と話すと、その劣化コピー&ペーストである我執、その傾向こそが人の話の比率で大きいんです ...
続きを読む
Posted at 2012/10/22 20:17:59 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月18日
再び呪いが巻き起こってる。反科学の流行と文系故の経済学。
さて、経済学全般を需要に直して整理してみましたが、 最近の傾向として 今、反科学が流行ってるんだろうな、と思う節があります、それは人類に対する呪いでもあり、まあピーターの法則からすると多数はそんなもんだろうというブラックユーモアみたいな結論も出すことも出来ると思います。 ※ピーターの法則 何 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/18 10:04:19 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月11日
成果主義もなあ(苦笑)
ガソリンを入れに行くとね、自分達で生産性を落とすために頑張る人達が居ましてね。 ※まあ、定員がカード作れと言ってくるわけですよ でですね、マーケティングも多少はかじってるので、生産性の上がる可能性は多少は残しますが、 あれただ人が余ってて、何となく目標を設定してるだけなんじゃなくて? 成果主 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/11 18:28:55 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月10日
マルクス経済学はケインズ式の需要理論と何処が違ったのか?利潤の傾向的低下の法則
バババと行きましょう。 新古典の需給曲線と限界効用を組み合わせまして、過剰供給が起こす、構造的なデフレ不況を、マクロ経済学上の負の需要の拡大として簡単に定義しました。 そのプロセスの一部である、『効率化』に集中して取り組んだのが、マルクスです。 効率化すれば、慢性的な過剰供給になるよね、新古 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/10 23:46:33 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月10日
限界効用と利潤の解りやすい関係。
さて、限界効用と利潤の関係をやりましょうか。 これは、極端に言えば、過剰供給による物価の低下により、利潤、生産性が赤字になるという物。 ※農業、漁業の世界 この赤字をマクロ経済学に組み込むならどうしましょうねと。 伝統的な需給曲線に組み込むなら、限界効用のラインを需給曲線に設け、限界効用を越 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/10 19:05:37 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月09日
利潤率の傾向的低下の法則、再定義。
えーと、今、利潤が一応面白い。 利潤率というのは、マルクス経済学の定義なのかな。 マクロ経済学では、労働生産性。 申し訳程度に定義したのか何のか、細かい背景が見つからないと統計学の定義なんてのはゴミみたいな価値になると思うんですけどね。 背景が簡単に見つからないんですが、今度探してみましょ ...
続きを読む
Posted at 2012/10/09 20:32:02 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月08日
評価方法を見直そうよ。
最近、殊更に思うのが、人の思考は、評価方法に左右されるとい物。 評価方法とその規準に、人の行動が左右されるなんて、ちょっとバカらしい話に聞こえるかもしれませんが、 哲学的には、自己と世界の境目が、評価方法によるバイアスを逃れられないとかで、方向的には合ってる気がします。 この評価方法の主 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/08 18:41:43 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月07日
おい、おっさん。自嘲マジョリティ。
左翼のトレンド思考というのは、規準がよく解らないという話題です。 その規準は左翼思想を基盤に育ったハズの私からも、不可解な結論を多く産み出します。 その原因が何なのか、よく疑問に駆られますが 接してみると、いくつかの層が存在するようで、 ・本来の自由思想を廃した反体制のアナーキズムの亜種とい ...
続きを読む
Posted at 2012/10/07 13:55:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
ゆーりっく2
ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
0
フォロー
1
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation