ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ゆーりっく2]
ゆーりっく2のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ゆーりっく2のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2012年10月06日
ギリシャ救済。供給が調整可能なら、需要量に均衡するでしょ。簡単なサプライサイド政策の誤り。
なんのこっちゃですが。 ギリシャ財政問題のバカ話関連です。 EUは財政問題を解決する気がないみたいですね、同経済圏は自由貿易によって、あらゆる供給がドイツに偏りました。 もしくは中国にです。 自由貿易によって、提言されているのは比較優位によるマクロ供給の増大。 この側面は供給の効率化によ ...
続きを読む
Posted at 2012/10/06 21:32:12 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月04日
さて、ドミノモデルと利潤
えーと、利潤というものは、貨幣の退蔵ですよと。 貨幣数量説から導き出される、仮説命題ですが、 記事を書きましたので、ドミノモデルに組み込みましょう。 全体のフローとして利潤はどこに容れたら良いだろうねという話でした。 いや、定量が決まっているなら、退蔵以外に無いでしょうと、明確なお答え ...
続きを読む
Posted at 2012/10/04 20:35:49 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月03日
金融緩和も、財政政策も、需要上は、同じ物でしょう?
謎というか。 財政政策を批判する方が金融緩和を肯定するのは、ダブルスタンダードだという事ですね。 もちろん少々の違いはあります、ありますが、需要で見分けがつかないという記事です。 この差を明確に説明するのが、クラウディングアウトなんですが、昨今の欧米の信用収縮から言えば、結果論で全く差がつか ...
続きを読む
Posted at 2012/10/03 09:05:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月01日
円は進むよどこまでも
えーと、どこまで円高が進むかという話ですね。 命題上では、通貨の価値の限度はどこなのか。 こんな大まかな命題が大事だったりします。 ここ数ヵ月の流れから、大体の予想が出来るハズです。 通貨の価値の一番簡単な指標は、 マネーストック(及び財政政策)と経常収支、そして金利の3つになります。 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/01 18:09:34 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年09月28日
ダメだ、こいつら…はやくなんとかしないと。
えーと、市場原理の中身である、競争と生活水準の維持という別ベクトルを追いかけている当ブログですが、 貨幣世界上という別の観点から 財政政策が他に優位性のある需要だという事も認識をしております。 その根拠は、北朝鮮なりアメリカなりEUなりのマクロ的な財政政策による資本主義の延命です。 財政政策 ...
続きを読む
Posted at 2012/09/28 22:47:36 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年09月26日
貨幣の退蔵と利潤。フロー&ストックから
えーと、前の記事でやりました、利潤とは ベクトルとして、貨幣の退蔵ですよと。 この利潤、命題的に自明であるからか注目している人が見当たりません。 利潤の内 投資と消費に向かう物以外が貨幣の退蔵と呼ばれる物になる訳です。 貨幣の退蔵に関して調べると、大前提として並んでいます。 但し書きをし ...
続きを読む
Posted at 2012/09/26 18:54:55 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年09月25日
貨幣数量説
フロー部分であるドミノモデルに対してストックの評価とドミノモデルからの予想のために、貨幣中立説のまとめからいきましょう。 Wikiから引用 ・貨幣数量説 『貨幣量の増減は物価にだけ影響を与え、生産活動や雇用の増減などには影響を与えないとする説。古典派経済学の中心的な命題のひとつであり、経済活動 ...
続きを読む
Posted at 2012/09/25 19:24:55 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年09月24日
北朝鮮のデノミ。
経済の予想のために、類似例を探したりするんですが、近年あった北朝鮮のデノミは意外と面白い題材だったと思います。 デノミ前の北朝鮮では財政政策の影響でしょう、同国の国民には意外と貯蓄があったそうで、格差が広がりつつありました。 ですから潜在的なインフレ傾向が大きかった、同国では供給も整ってないの ...
続きを読む
Posted at 2012/09/24 10:17:15 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年09月20日
ドミノモデル
えーと件のスタグフレーションの波及効果から、ミルフィーユモデルを荷重と応力で見やすくした同モデルです。 フロー型のドミノという事で、市場原理というものが、只の自然淘汰であり、見えざる手が供給サイクルの労働者による逆手引きであると、 それらの現状の目安が、金利と物価になります。 ひとつのドミノの ...
続きを読む
Posted at 2012/09/20 23:51:57 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年09月16日
WW1の世界経済が面白い。
スタグフレーションの波及効果ですが、肝心の所でオープンソースが尽きるという状態になってます(笑) ドミノモデルも図形を弄られる人同士で粘性やらワイワイやりたい所ですが、これも身近に居ないと(笑) ただし、アイデア的には我ながら素晴らしい物だと思っています 紹介するのはWikiの 狂乱の20年 ...
続きを読む
Posted at 2012/09/16 20:41:22 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
ゆーりっく2
ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
0
フォロー
1
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation