ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ゆーりっく2]
ゆーりっく2のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ゆーりっく2のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2012年06月13日
経済古典派の発展、セイの法則にまつわる過少消費説の対立。
えーと、いまさら古典派を勉強すべきかという話です、過少消費説というセイの法則にまつわる論争がございまして 経済学において、需給の定義付けというのは、非常に本質的な話になります。 今の私の目的は1911貨幣数量説という歴史的なアイデアの発見に、フローチャートでたどり着きたいなという物。 貨幣の ...
続きを読む
Posted at 2012/06/13 21:48:15 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年06月11日
欧州バブルをインフレとして理解すると面白いよねという話。
軒並み財政危機の欧州ですが、本来インフレの必要なところを、阿呆みたいにデフレを推し進めた結果、 皆、借金まみれになりました。 解決策が際限のない資金援助かデフォルトくらいしかないんですが、 これって、不良債権の積み重ね以外はインフレと同じだよねという話。 ユーロ圏外からの資金援助→バランス ...
続きを読む
Posted at 2012/06/11 20:44:00 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年06月11日
フローチャートにすると面白い経済学、年表の何が悪いんだろう?
今度構造を入れて流れをまとめます(笑) 経済学は重商主義からの流れなんですか 重商主義の貿易収支の考え方に、間違いは見つかりません。 Wikiから引用 重商主義、トマソ・マン1630年頃 マンによれば、交易こそイングランドの富を増大させる唯一の方法であるが、交易を通じて富を増大させるには ...
続きを読む
Posted at 2012/06/11 19:58:19 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年06月08日
貨幣数量説。1911
どうも時系列にしないと頭に入らない、経済学。 貨幣数量説について、まとめましょう。 Wikiから引用 ・フィッシャーの交換方程式 現実の統計値から貨幣量と物価の相関関係を分析するためのツールとしてアーヴィング・フィッシャーの"交換方程式"がある。これは貨幣量と物価の関係を、貨幣の"流通速度 ...
続きを読む
Posted at 2012/06/08 21:58:45 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年05月29日
自由の定義
新自由主義だか何だか解らないサイトを普段読み漁ってるんですが、自由の定義に失敗してるなと、多々思うことがありまして。 普通の人が、気付けない 『自由の定義』について、簡単な論理構造を、提示してみましょう。 ・自由とは? 経済では、安全保障の歴史は大前提です。 大多数の自由や、個人の ...
続きを読む
Posted at 2012/05/29 18:38:53 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年05月28日
命題:需給の完全な乖離。
さて需要と供給というものは、一般的にはリンクしています。 リンクしているからこそ、需給の乖離は需給ギャップと呼ばれていて、本来相関性のあるとされている物です。 この過程に労働価値を埋め込んだのがマルクスでした。 その発展の置塩さんは数式で転形問題を解決しようとします、ミクロ的にはそうなるでしょ ...
続きを読む
Posted at 2012/05/28 19:14:27 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年05月21日
問:税制問題はどうやったら解決しますか?→中東レベルの石油でも出れば今すぐ解決します。メタンハイドレード
石油というのにも質があるそうで、精製するんですが。 中東の石油というのは質が良いらしいですね。 引き続き風邪っぴきで当たり障りの無い話題。 再び税制です。 税制は経済では、大っぴらに言えば所得の再分配→フローの再分配となります。 →フローの官民の取り分割合の話 近年話題に税制が上がると ...
続きを読む
Posted at 2012/05/21 20:38:28 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年05月21日
マイケル・サンデル、市場主義の限界はそれなりに面白い。
えーと、私がマイケル・サンデルというロゴに出会って下した、初めての評価というのは、 倫理観を一度定量に置き換えて、論理で整えるという 謂わば科学哲学において禁忌とされる内容に、土足で踏み入れる野蛮人というものでした。 その後に、社会として必要な妥協案の方策として意味を持つよね、として再評価し ...
続きを読む
Posted at 2012/05/21 20:06:54 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年05月20日
省エネは貿易収支改善→1えんだまやめてみる?
風邪ひいて脳みそ終わってますので、今日は簡単な話ばかりで。 貨幣数量説繋がりで貨幣運用コストがどこに向かうか。 この貨幣運用コスト、ご存知の通り中世からまあまあ問題になってきました。 というのはデフォルトや体制の変更を度々繰り返してきた政治に信用が無かったというのが、大きな理由でしょう、 ...
続きを読む
Posted at 2012/05/20 23:00:23 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年05月20日
利潤率と貯蓄のボトルネック説が、矛盾するというか、単純な分配法則になった件で笑った。
経済ゲームの前提を考える時にですね、 貨幣数量説に言及しました。 マネーサプライを人口比で一定に制限する場合には、おそらく、デフレと負債の増大によって経済が崩壊する。 この仮説は 利潤率と貯蓄のボトルネック仮説から利潤率が単なる分配法則であること、そして減価率→利潤説の否定を予言しています。 ...
続きを読む
Posted at 2012/05/20 19:40:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
ゆーりっく2
ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
0
フォロー
1
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation