ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ゆーりっく2]
ゆーりっく2のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ゆーりっく2のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2013年07月17日
膨脹系のデフォルト(リセット)って大事だよね、中韓の反日政策から所感
えーと、世の中には際限なく膨脹したり連鎖したりするものがありまして、人類はそういうものをですね、防ぐ役割のあるものを創造しました。 それがデフォルトです。 さて、アメリカで表面化する中韓の反日政策と合わせて、今回は経済と司法のお話。 通貨の背景は、地域の信用が深くつながっていまして、まあ信用出 ...
続きを読む
Posted at 2013/07/17 00:43:26 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年07月13日
不便な世の中って良いよね
アメリカ経済が回復してきただとかで、車が売れてるそうです 車社会のアメリカは、経済の回復傾向が車の販売数に直結しまして、 この車産業、恐ろしいほど雇用を生む物なんですが、私なんかは日本は車社会をやめるべきとか言う変わり者。 車社会の是非は、一概に言えば、対費用効果で済む話で、経済学的には、貿易均衡 ...
続きを読む
Posted at 2013/07/13 13:04:11 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年07月12日
2016年トリクルダウン理論の復活
現状の流れだと、ケインズの復活に続いて、トリクルダウン理論が復活するんじゃないかなと思いまして、今回の記事、年号の方は適当です(笑) イノベーション理論だけだと、説明にどうにも概念が足りませんから、分業資源を入れるとします。 イノベーション理論は分業資源の開拓についての説明でした。 予想だと需要 ...
続きを読む
Posted at 2013/07/12 13:47:41 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年07月09日
なんでだろう、物々交換モデルを構築しない経済学の謎
供給物の減価率及び減衰率と需要密度を産業の成立要因を前提にした、需給構造はですね、正しく物々交換モデルと呼べる物になりました。 平たく言えば、あらゆる財の源であるサービスには減価率もしくは減衰率という限界があり、サービスの成立要因は需要密度に依存する。 では需要密度から需給チューブの形を割り出し ...
続きを読む
Posted at 2013/07/09 21:13:02 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年07月01日
高コスト体質と低コスト体質
あんまり内容の無い話なんですが、現状の取り組み内容が開発経済学に被るなという中で、 適当な疑問が、ぽつぽつと浮いてきます。 たとえば、色々考えた上で、通貨の価値に歴史つまりは時間は含まれるのとか、 時間なら代入すべき理論はどこかな代入かできるなど。 先進国と途上国の通貨の相対的な差異はどの程度ま ...
続きを読む
Posted at 2013/07/01 22:49:35 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年06月27日
労働価値説にたってませんよと。
前回の記事ですね、パッと見、通貨価値は労働価値説にたってます。 違いますよと確認したいところ。 サービスを減価率にしたがった物々交換の通貨にし、供給世界にした時に、需要密度の相乗したボリュームが、購買力平価を通して、物々交換の通貨価値に相対するとしてるんですよ。 今言葉をつくりますけれど消費濃度 ...
続きを読む
Posted at 2013/06/27 22:19:52 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年06月24日
5つくらい落とし込めてかんがえようかな。
成長モデルと構造モデルが一致したので、5つくらい状況組んでパパッと、比較しましょう。 需要密度が財とサービスにおいて都市集積を介して一時的な、相乗効果をもたらしますよ。 資源や貨幣の需給をケース毎に比較すると、その限界点を理解できるかと思います。 まあ結論、都市集積が需要密度に依存し、資源と分 ...
続きを読む
Posted at 2013/06/24 11:35:23 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年06月21日
手遅れ最適化と合理性。中国の統計詐欺
自由主義の前提でもある社会のより良い選択のほとんどは、手遅れに対する修正です、 最適化とか笑っちゃうよね。 維持バイアスと呼んでいましたが、最適化と維持と手遅れの3つ、普段の生活で、最も頻繁に見る修正ってなんでしょうか。 だいたい基準も問題も解らないのに、最適化ってなんでしょう。 ■市場は既知 ...
続きを読む
Posted at 2013/06/21 12:50:25 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年06月11日
【通貨という幻想】物価でも書いてみよう。
さて、再び物価。 言葉遊びの時間ですね。 交換財の法則でいきましょうか。 商品価格は、需要密度と限界効用をベースに、生産地からの減価率を限界とした地域内の、競争関係の上で成り立つ。 その上で商品価格は、労働時間単位の、生産地の購買力平価に収束する。 かつ商品の限界費用が、生産地の購買力平価を大き ...
続きを読む
Posted at 2013/06/11 01:08:46 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年06月07日
潜在分業資源
さて、都市集積シリーズやってますが、人口動態から、出生率で都市集積の裏付け関係を見た上で、需要密度の累乗が、どの程度なのか推測しなければなりません。 その中で、適当に掘り起こさないとならない概念があります。 潜在需要の推測なんですが、分業資源の開拓=潜在分業資源ですね。 潜在需要自体は、おそらく ...
続きを読む
Posted at 2013/06/07 21:29:13 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
ゆーりっく2
ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
0
フォロー
1
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation