ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ゆーりっく2]
ゆーりっく2のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ゆーりっく2のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2013年04月25日
より、強い刺激が欲しくなるもんだよ。雑談
何かと禁欲生活を強いられてる友人がいまして、その友人との会話で、 かつての浪費家である彼が主張した事なんですが、ちっさい刺激になれたなら、あんまり上の刺激は欲しくならなくなるだなんて言ってました。 インセンティブ関連の、需要と似てますよね。 どこかの記事で大抵は、個人の許容量の総計から需要します ...
続きを読む
Posted at 2013/04/25 20:56:58 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年04月25日
均衡故の修正主義
修正主義と言うと、マル経経由の差別用語になるらしいんですが、 経済は、基本的に均衡に向かう 故に、均衡から外れるベクトルをもつ政策は修正を求められる。 これが人類の歴史です。 修正側が勝ち残ってきた歴史からすると、修正主義ってちょっと、もったいない言葉ですよね。 科学なんかも、修正を続けてます。 ...
続きを読む
Posted at 2013/04/25 00:04:03 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年04月11日
節約すると、景気は良くなるの?
普段の生活でですね、ここで節約すると、貿易収支的にどうなるのかなと、良く考えたりするんですが 景気の話でも書きましょう。 まず一つ、リフレ政策、通貨膨張の帰決ですね。 放漫財政による貿易赤字を伴った好景気は、緊縮財政と通貨問題という不況のサイクルに帰決します。 要は使った分だけ、必ず、何れかの ...
続きを読む
Posted at 2013/04/11 11:48:18 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年04月05日
勉強、インセンティブ、やる気でない
本当にロクでもない、記事名になっております。 初めての方は、引っ掛かりましたね。 前回の続き、勉強におけるインセンティブはということで、大体の構造を需給から焼き直して、つまらない勉強を4つ出してみました 過剰供給、インプット不活用、アウトプット不活用、需要不足。 これらの需給の構造の中で、 ...
続きを読む
Posted at 2013/04/05 08:37:32 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年04月04日
さて、勉強、二段階不活用とインセンティブ。
何故つまらない事があるのか? 理解に対するインセンティブってなんでしょうという話。 インセンティブは テストの点数? それとも、何からの報酬? 不活用の言ってみれば、ゴミ理論を、経験する意味は何? 因みに、点数の活用方法は、活用を使わなくても、自己愛や社会評価に際してありますけれどね。 この ...
続きを読む
Posted at 2013/04/04 12:00:53 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年03月30日
勉強して何の意味があるの?→論拠でトポロジーできるようになる
よく言わてれる話なんですけど、勉強して何の意味があるの?ですね。 戦略系は資料集まりませんので、まとまりません、今回勉強の意味という話。 経験則という物がありまして、私たちの思考のベースは経験則です。 個人単位で経験した過程を得て、物事を理解する、これが経験則。 この経験則のほとんどは、物 ...
続きを読む
Posted at 2013/03/30 15:26:22 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年03月30日
色々と気持ち悪いというか、構造モデルの気持ち悪さ
ナマモノ取り扱いというか、基本的な予想の中に、交通網がとある菌の広がり方と同じですよという説を方向性を入れてありますので、 まあ、広義的な資源ですね、分業資源としましょうか、労働の源泉、価値創造チューブの源。 人間は、構造モデル上では、こいつらに群がる菌の一種と変わりません。 そのモデルでは、 ...
続きを読む
Posted at 2013/03/30 13:41:19 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年03月29日
需給曲線って道路の混雑と同じだよね
という事で混雑イライラ関連の話題と、解りやすい(やさしい笑)需給曲線の話。 混雑具合が物価で、 緒要素から導きだされる需要に対して、交通網がどの程度供給+αされているかで混雑具合が決まりますよ、 という当たり前の話。 渋滞に捕まる度に毎回思うんですが、物価と渋滞はそのまんま、置き換え可能だと思い ...
続きを読む
Posted at 2013/03/29 21:09:20 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年03月24日
意外に繋がるというか
さて構造モデルをきちんと確認している最中ですが、組織論と繋がってきそうですよという話。 考えてみれば、分業という役割分担による経済的命題を、人類は組織化によってこなして来たわけです。 貨幣の繋がりが、最終的に経済という組織の集まりに繋がるというのは当然と言えば、当然の話。 この中核を為してい ...
続きを読む
Posted at 2013/03/24 09:58:21 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2013年03月22日
哲学における需要と供給
見たい書籍が見つからないという珍しい状態でして、哲学面で気晴らししてるんですが、気になる事がありまして。 今回ちょっとその事から。 哲学系の本をパパパーっと覗かせていただきますと、供給が先立って説明されるケースが多く見られます。 経済学の本もですが、供給と需要を混同する論理が、最近というか、昔 ...
続きを読む
Posted at 2013/03/22 19:57:14 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
ゆーりっく2
ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
0
フォロー
1
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation