ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ゆーりっく2]
ゆーりっく2のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ゆーりっく2のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2011年12月12日
基本的に統計学というのはバイアスだらけなので。
統計学は取り入れるのに、こういう風に一人で偏って評価するものではありません(笑)(笑)(笑) 何人かの意見を取り入れて、整合性を持たせつつ、正当性があるかをある程度出してから、取りかかります。 その点で非常に気が進みませんが、現時点での評価はこう。 ・経済構造 実経済ー負債の返済+利潤+負債 ...
続きを読む
Posted at 2011/12/12 23:37:20 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2011年12月12日
その前に負債の定義くらいは作らないといけない。
負債とは賭けです。 元本か、借金による投資。 投資によるリターンの期待値が正であるから、皆がまとまって一緒に投資、そして損をする。 バブルの構造です。 バブル=特需景気と同じ構造を負債ととらないと後々厄介になるので定義から。 まず需要インフレ下の消費効果です。 実態を伴うインフレ下では投資 ...
続きを読む
Posted at 2011/12/12 23:13:14 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2011年12月12日
利潤に対する商用機会回数と貯蓄率で良いか。
需給から行くとどうにも解けないのでもう良いやと。 金融が実経済に関わるのは利潤 金融業の賃金です。 ここから商用機会の回数予想と貯蓄率で負債の支えてる雇用が割れます。 そして他の平均賃金から出せば良いじゃない? 金融業の雇用×金融業の平均賃金×金融業の貯蓄率÷その他の平均賃金=何の係数になる ...
続きを読む
Posted at 2011/12/12 15:26:06 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2011年12月12日
資源さえあれば、経済全て解決仮説。と消費効果。
貿易で何を手に入れるか。 商品と資源ですね。 マリーアントワネット風にパンがなければケーキをつくれば… そう、商品を全て自分達で作れば問題は資源だけになります。 となると賃金は上げ放題? えー資源を0と考えると消費が出来ません。 ただ賃金は上げ放題です。 当ブログは貨幣を企業と個人の欲望 ...
続きを読む
Posted at 2011/12/12 10:14:41 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2011年12月12日
相乗効果の予想
えーと 供給不足分野の一分野がどの程度需要を引っ張るかの予想になります。 先に大まかな予想ですが、ウォール街がどんなに裕福になろうがアメリカの格差はひらく一方でした、ですから富の再分配か何かの条件性が非常に強い。 二つ目、必要最低限の資源さえ手に入れば貿易収支は0と計算できます。 以降は関係な ...
続きを読む
Posted at 2011/12/12 09:25:42 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
プロフィール
ゆーりっく2
ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
0
フォロー
1
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2011/12
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation