ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ゆーりっく2]
ゆーりっく2のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ゆーりっく2のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2012年10月10日
マルクス経済学はケインズ式の需要理論と何処が違ったのか?利潤の傾向的低下の法則
バババと行きましょう。 新古典の需給曲線と限界効用を組み合わせまして、過剰供給が起こす、構造的なデフレ不況を、マクロ経済学上の負の需要の拡大として簡単に定義しました。 そのプロセスの一部である、『効率化』に集中して取り組んだのが、マルクスです。 効率化すれば、慢性的な過剰供給になるよね、新古 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/10 23:46:33 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
2012年10月10日
限界効用と利潤の解りやすい関係。
さて、限界効用と利潤の関係をやりましょうか。 これは、極端に言えば、過剰供給による物価の低下により、利潤、生産性が赤字になるという物。 ※農業、漁業の世界 この赤字をマクロ経済学に組み込むならどうしましょうねと。 伝統的な需給曲線に組み込むなら、限界効用のラインを需給曲線に設け、限界効用を越 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/10 19:05:37 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| モブログ
プロフィール
ゆーりっく2
ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
0
フォロー
1
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2012/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation