• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

今年の予想でもしようかな

欧州の債権が持つのかなと思う本年度。

収拾のつかない欧州は経済(財源)統合が必要になるという話で、最も簡単な近道とプロセスが危機状態にある各国ごとの段階的な(見えない)デフォルトでしょう。

大まかな流れとしては、今年はまず、高騰していた穀物価格が回復します。
資源価格と穀物価格は大きな要因。

2008からの不況の本格化が始まるのか、回復するのかが論点になります。

景気回復に向け育ち過ぎた金融は、資源価格と穀物価格に影響し経済の下振れリスクになるハズです。

欧州:改善のしようが無いので、毎年恒例ですが債権処理とリフレが段階的に進むハズです。
起死回生の一手はあるのだろうか。

中国:前年本格化しはじめた供給調整ですが、財政ファイナンスを利用しているという噂があります。
見ようによっては、インフレとともに中国マネーが活発化しますね。

アメリカ:QEによるインフレ懸念から、稼ぎ頭の金融を規制しました、エネルギー分野か、他の分野で失った雇用を上手くケア出来るか。

日本:一旦貿易赤字が定着すれば、長期的には欧州のようになるかもしれませんが、無制限の介入が出来なければ、欧米リスクから再び円高になるでしょう。

中東:内戦してる国は穀物価格が回復しても、買えなくなっちゃった、アメリカのシェールオイル拡大でどうなる原油。


大まかにこんな所。

皆さんお気付きでしょうが、現代のリフレ政策は株高中心の企業投資期待の雇用政策です。

供給調整とデフレから、仮に穀物価格が回復しても、今年の需要は下降すると思われます。

つまり、おそらくは株高、失業率増の一年ですね。

緊縮さえなければ、年末にかけて回復に期待したい所。

以上です。
Posted at 2013/01/16 14:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月08日 イイね!

リフレ政策とマルクス経済学、サラリーの崩壊による資本の立木枯れを予測しよう。

話題的にどう表現したら良いか、

例えば、マルクスにより資本主義は、サラリーが崩壊すると予測されています。

仮にサラリーが崩壊すると、蓄積してきた資本がどうなるのか。

フローの崩壊に従って立木枯れなのか、それとも養分を失って萎れてしまうのか、

調度良い話が貨幣の成り立ちになります。

貨幣がもつ、価値保存の機能と資本の関係。

・資本とは
Wikiから引っ張ります
『近代経済学における資本は、土地や労働と並ぶ生産三要素のひとつである


過去の生産活動が生み出した生産手段のストックであり、工場や機械などの固定資本、および原材料・仕掛品・出荷前製品などの流動資本からなる


資本の蓄積によって、生産活動の拡大を図ることができる。

資本は多くの場合、以下の3つに分けられる。

金融資本
金銭や株式など
物的資本
建物や設備など
人的資本(ヒューマンキャピタル)
労働者の教育程度や健康状態など』

または株式から
資産-負債が資本となっています

これらの評価に使われるのが貨幣です。
では貨幣は、資本の価値をどこまで保存するのか。

当然の事ながら、資本は減価します。

順番に

「金融資本
金銭や株式など」

金融資本、とくに株式は中々減価しません。
これ、株式はフローの評価だからですね。
厳密に言えば、金銭はインフレで減価し
株式はデフレで(BS不況から)減価する。

「物的資本
建物や設備など」

経年劣化や市場の環境から減価します。

「人的資本(ヒューマンキャピタル)」
同上ですが増価もありますね


これら資本の、減価を除いた価値保存が
貨幣の役割といえます。

蓄積してきた資本が、減価していくか、お解りになったかと思います。

・リフレ政策とマルクス経済学

さて、マルクス経済でいう、労働価値(サラリー)の崩壊に従って、労働者、一般市民の大多数の生活が成り立たなくなっていきますと、
有効需要の論点から、政府による大規模な財政支出が行われます、つまりリフレ政策。

通貨供給というサービスの拡大で、政府がサラリーの崩壊を穴埋めするのです。

近年の、金融問題なんて、本質的にはマルクス経済学の終末論に近い問題もあるのではないでしょうかと思ってしまいますね。

まあ、特需景気の利用です、えーとですね、大規模な財政支出の増強は後年不況を産む。

これは、景気循環説の、主にキチン循環、側面的にジュグラー循環のサイクルが、過剰な財政支出でピークになるからですね。

ですから、正しいと言えば正しい。

ただ、循環説から不況があれば、好況があるとされてますので、財政支出の後からついてくる不況に文句を言う層は、そもそも自説の根拠の一部になる景気循環説を知らない人達です。

不況があるから、好況が来る、これが循環説。

株価を見たことがないでしょう?均衡点は、循環してるんです。

さらに循環説さえ知らずに、財政政策のあとに来る不況に文句を垂れられる人間は、サラリーの崩壊の対案に、有効な論理を構築出来ないでしょう。

リフレ政策の問題は後年の不況ではなく、財源と経常赤字による通貨安です。


・今の話題にすべきは、リフレ政策の限界点

常々思うし提言してるのですが、皆さん、日本でも過去にリフレ政策は実行済みなんですよ?

何で今リフレ政策の限界点を議論せずに、例えば中短期では、まず破綻しない国際を直ぐに破綻するだとか

経常赤字から恐らく通貨安トレンド(緩やかなね)が止まらなくなりますよ、悪性インフレの恐れがありますよを、それはハイパーインフレだとか、

ヒステリックかつパニックになるんでしょうかね。

年金制度も、破綻しますよと言ってる層が間違い、先伸ばしの事実上の限界点について、きちんと議論がなされるべきなんじゃないでしょうかね。

ヒステリックな層に良識を求める気にもなりません。

分業がきちんと世界的に分散されれば、リフレ政策は世界同時のリフレ政策になるハズです、同時に貨幣が希薄化するなら、財源問題は起こりようがないでしょう?

この問題は分業がきちんと分散されないことです。

そして、サラリーの崩壊に対して、リフレ政策の恩恵を受け取る層が、今や金融業界や一部の富裕層だけになりつつある。

GDPの割合が、量で変わらないのに、質がサラリーから薄められた資本に変わっていく。

そういう話をしてみたくはないんですかね。

私からすれば、分業がなされないなら、リフレ政策は長期的に破綻すると思います。

分業から溢れた国が破綻しているようにです。


・サラリー崩壊→資本の希薄化で資本主義はどうなるか

立ち木枯れは起こらず、金融業が強くなっていくんじゃないですかねと最近思います、労働価値が低下していくのに、貨幣は価値を失わないんですから。

これから将来サラリーに変わり、貨幣を扱う業種と、財政政策に関わる層が地位を占めるようになると予測します。

乗数効果が失われるので、富裕増税なんてのも関連してくる話。

その中で、大多数の資本は維持されるんじゃないでしょうか。

適当な提議になりますが、以上。
Posted at 2013/01/08 17:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月05日 イイね!

貨幣制度と生産性の歩留まり。

えーと、日本の歴史観から貨幣制度ですね。

貨幣制度上に、生産性の歩留まりという物が、おそらくあるという話。

歩留まりとは、生産において不良品を除いた比率になります。

貨幣の注目点は、価値保存のための、低減価率と、複製阻止のための製造技術力です。

ここから弥生時代の、銅鐸と青銅性の剣は、豪族同士の貨幣だったのではとも言われています。

お米も条件を満たしますね、物々交換により貨幣の役割を担った品を、物品貨幣と呼びます、日本では、米と布が貨幣の役割を果たしました。
布の染料といえば、尾張の織田信長の資金源でしたし、制度に先だってしていたお米の先物がやめられなかったのが徳川家康。


一方で古代の貨幣制度は、上層階級から下層に広がっていきます。

奈良時代710-
に日本最初の流通貨幣である和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)708-(和銅元年)が鋳造・発行されます。

この流通は畿内に限定されました、貨幣制度には、金属資源が必要になりますが、当時の日本に条件を満たす資源は多くなく、中国から流入する貨幣(宋銭)が貨幣制度を担っていきます。

そして、貨幣制度が活発化したのが、鎌倉時代1185ー

個人が作った(私鋳銭)、ビタ(鐚)銭の話なんて覚えがあるのではないでしょうか。
中国が明、日本が室町の時代に入りますと、明の基準通貨が紙幣と銀になりまして、貿易用に永楽通宝を鋳造し始めます。

この貿易の仮定で、明の江南地方や、日本国内で作られた私鋳銭、南宋の戦時貨や明銭自体の不良銭が混入し始めました。

その多くが粗悪な質でしたので、悪銭、鐚(ビタ)銭と言われ商売に避けられたという話。

ところが、貨幣制度を担っていた中国は明が海禁(日本で言う鎖国)を始めまして、経済のハードとしてのマネーサプライの低下は、18~19世紀欧州でやりましたね、デフレになります。


そして貨幣需要の高まりの背景の中、絶対的な貨幣の供給量が足らなくなっていき、日本では鐚銭が貨幣の主流を担っていく事になります。(欠けたり、すり減って文字が読めなくなると鐚銭になりますので、既存の貨幣も鐚銭になっていきますね、私鋳銭の横行だけの問題でも無い話だったのです)
※室町幕府の選銭禁止などを参考にどうぞ

そして、戦国時代にもなりますと、産出量の増えつつあった金や銀を大名が貨幣に加えたり、江戸時代にも色々ありましたが、それらが安定と

これが日本の貨幣制度の成り立ちです。

・貨幣需要を満たす物は何なのか。

インフレの原理からすると、要はサービスの拡大でしょう?

・インフレ3つの原理

サービスの拡大→自然利子率の上昇→ディマンド(需要)プルインフレーション

コストプルインフレーションも忘れてはいけない。

需給曲線に従い相互的にディマンドを得られない、サービスは供給側が値上がりする。※例えば貿易ね

もしくは、供給が需要に対して足らなくなると、値上がりする。

これが、所謂コストプルインフレーション。

そして、貨幣需要に対して過剰な供給を行う

いわゆるリフレ政策や豊満財政による、財政インフレーション。

簡単に言えば、この3階層がインフレの原理です。

・内、財政インフレの本質

どこかで、財政インフレというのは、貨幣供給というサービスの延長ですよと書きました。
財政インフレもサービスの拡大、自然利子率の上昇の一面と取れる部分があります。

つまり、生産される付加価値の拡大を購買するために、インフレーションが起こると。

この付加価値に歩溜まりがあるでしょうと、インフレ原理の内の、ディマンド(需要)プルインフレ内の自然利子率の話ですよ。

これがケインズの提唱した、乗数効果にですね、要は、労働分配率の事です。

歩溜まり、つまり資本の死蔵、貯蓄の話。

歩溜まりが生産性を制限すると、これが話題のデフレ不況、ストックとフローの関係になるのではないかと思います。

先日思い立ちました、蓄積した資本は、サラリーの崩壊によってどうなるのか。

資本はフローを失うと、立ち木枯れになるのか、直ぐに萎れてしまうのか、

そこの所の提議をしてみたいので、一度やってみましょうか。
Posted at 2013/01/05 23:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月04日 イイね!

新年からマルクス経済学の疑問

明けましておめでとうございます。

新年早々、えーと、マルクス経済学で疑問に思った事がございまして、

マルクスは労働価値説から、資本の有機的構成の上昇により、労働価値が崩壊すると予測しました。

要は資本主義の中の、サラリーが崩壊すると言ったわけです。

なら、蓄積した資本はどうなるの?
という話。

ここら辺にリフレ政策の妙がありまして、デフレの面白いところでもあります。

蓄積した資本価値はどう下がっていくのでしょうか。

経済全体のフローが低下していく中で、貨幣価値が相対的に増していく、そして各国はリフレ政策で貨幣を無理矢理増量していっています。

労働価値が低下していくのに、貨幣価値は上昇していく。

ならば、資本はどこへ?

まま、提議だけの話ですね。

以上。(笑)
Posted at 2013/01/04 21:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年12月18日 イイね!

地理から日本の歴史観


地理前提の、産業リソースからお送りしたいと思うー、日本の歴史観。

さて、日本の地理です。

・降雨量
季節風(モンスーン)、これは様々な理由による高気圧や、低気圧の発達がありまして、大気は高気圧→低気圧へと流れて風となります。
※経度帯ごとの大気大循環と、海陸風を参照の事

その間、海が有りますと、湿度を伴った風になり、湿度を伴った風は、雨をもたらします。
この風が山脈にぶち当たりますと、そこに、雨が降り、以降の地域は乾燥地帯となります、日本海側の豪雪地帯と関東地方の冬の乾燥なんかは、この原理。

このモンスーンによる降雨量と経度による温暖な気候により、島国日本は農業、豊富な人口を支えられる稲作が出来ますよと。※多くの地域では一毛作が限界

時代によって変わるんですが、条件付きの資源の活用ですね、水田による稲の栽培なんてのは重要。

稲の前なんかはサトイモやドングリ、粟(植林)を栽培してた可能性もあるらしいですね。

そして開墾の必要条件である鉄器。

さらには、日本の最たる地理的条件は、大陸貿易から穀倉地帯である畿内、九州、瀬戸内、琵琶、伊勢、山陰、日本海ルートから東北を結ぶ、巨大水運と、国土の約70%を占める山岳地帯になります。
平野がほとんど無いんです。
※黒潮に逆らい条件の厳しい遠州灘と親潮に逆らう九十九里で関東は、江戸時代になるまで、他所の水運から孤立(回船を参照の事)

えーと、水運なんてのは、とにかく文明にとって必須の物でして、道の整備されて無い所で、大量輸送に際して船は都合の良いものでした。
特に大河なんてのは、交易と農業両面の産業リソースになり、そして、水運は必ず海に通じています。

生存そのものに必要だったり、食料の長期保存に必須の塩ですね、海はこの塩も産出します。

地理的条件から陸運が難しかったのもありますが、江戸幕府は、陸運(馬車)を規制し、河川水運による物資の出入の検査のため、船番所を設けています。

特に重視されたのが、米、酒、鮮魚、野菜、硫黄、塩で、
この内、塩は戦略物資として、重要視されています。

中国の内陸部では、今でも政情不安などの問題があると塩の買い占めが発生するというNEWSを見ますよね。

中以降ヨーロッパの飢餓を救った塩ダラや、アメリカの南北戦争を左右した塩なんてのも、聞く話。
※キリスト教が肉食を禁止したとか、火薬作るのに塩など

これらの前提、つまり、農業、塩製造、交易(水運)、3つの産業(資源)リソースが、日本の文明の源流と言っても過言ではありません。

水稲耕作の開始により、余力の生まれた地方に、勢力が育ち始めます。

その前に、人類の大きな転機は、定住でした。

現代の遊牧民を見れば解りますね、彼らは必要以上の財産を持ちません。
縄文時代に始まった、漁業や土器による調理といった、安定したリソースの確保が、定住を可能にし、定住が蓄財を可能にした、縄文土器の不必要なまでの発展は、この蓄財によるところが大きいかと思います。


・弥生時代日本の4つの勢力

北九州、吉備、出雲、畿内

出雲は水運内にあり製鉄技術を持っていた。

他の3大勢力は、先に示した水運の範囲にあり、広大な平野(日本国内でね笑)を有する地域です。

弥生時代の戦闘の痕跡には北限があり、稲の生産量が関係したようです、食料の余力がない地域へは、戦争をする必要がないという話。※青森に稲作が伝わった痕跡があるという事は、水運を裏付ける根拠になると思います。

これらの条件を満たす地域を他に言えば、南九州は鬼介カルデラの噴火で一度壊滅しましたが、狗奴国の可能性として示唆されています、他にも狗奴国として指摘されてる伊勢と名古屋近辺、こちらは大規模集落が見つかっていて、案の定、琵琶の周辺の滋賀にも古墳があります。

水運内は予想通り。

余剰食料の無い地域へは、戦争を仕掛ける必要がない、ここは注目ですね。

・この人らは、何を交易してたの?

縄文土器の発展とかを見れば解りそうな物ですが、弥生時代には銅と鉄が通貨の代わりになっていたようです。

縄文時代は土器などでしょうが、通貨として使われたのは、国単位の大雑把なやり取りだったようです。
※援助の見返りに、銅の器機など。

・過剰供給が戦争を産み出す

これは面白い仮説。
戦争を交易の亜種と考えた時に、吹っ掛ける側は、過剰供給分の生産品が欲しい訳です。

考えてみれば、植民地の奴隷制度なんかも、過剰供給分の生産量を増やす行為。

交易は、過剰供給した分の生産品のトレードです。

あえて余剰と言わない所がミソですね。

デフレ不況の解決策も多くが戦争になりますし関連がありそうです。

まあ、投資して、何かを手にいれる、過程に何があるにせよ、戦争も生産活動の一種です。

やがて、マーケットが収束するように、古代戦争ビジネスも収束、政情も安定、日本でも、貨幣経済が発達していきます。

・どこもかしこも、過剰供給したら、トレードが成立しない。

この論理に比較優位を使うと、国際分業で人類が豊かになる根拠にもなります。

結果、グローバル化によって欧州で分業を受け持てない地域がグダグダになってるんですが。

・古代日本の中心になった勢力は、製鉄技術のあった出雲と、水運上で大陸貿易の拠点であった北九州である可能性が高い

俗に言う邪馬台国ですね、どこにあったのか、
この頃の日本というのは、朝鮮半島の南端も含んでいたようです。
※朝鮮半島の古墳を参照

これも優位性の問題。
畿内、吉備に確たる優位性があるかどうか、鉄と銅の出土品で言えば、北九州が多いようですがどうでしょうか、朝鮮半島の日本の勢力が当時の中心でもおかしくは無いですよね、水運の中心と言えますし、半島の南端には穀倉地帯があります。

重要なのは、中国が当時の資料を残していたという事で、邪馬台国は朝鮮半島ではなく、今の日本のどこかという話で決まってる以降は諸説分かれる所らしいです。

そして古事記は、当初出雲が中心だったと示唆させる内容。

地理と歴史で言えば、以降の日本の中心は、東北地方、関東地方の発展によって、伊勢、琵琶湖、東北の日本海側の水運がより強力になり、

中央政権は東に向かって行きます。

ここから、私は北九州が大陸貿易もあいまり、水運上で最もバランスの取れている所だと思います。

・疲弊した北九州勢力と台頭した大和朝廷

さて、朝鮮半島への出兵というのは、大和時代にも数多くされてまして、大陸貿易の利権ですね、戦争も古墳も公共事業になりますが、出兵のために、北九州では古墳が少ないのではとの指摘もされています。

つまり、この地域では、戦争が耐えなかったか出兵があった。

この大陸貿易が阻害されますと

東北や関東の成長もあいまりまして、水運のバランスは一気に東側に傾きます。

これは、オスマントルコの台頭による、オリエントとの交易の阻害を欧州諸国が外洋に求めた歴史と変わりません。

大航海時代に発展した国は、欧州の水運である黒海から地中海の外側に位置し、外洋に接していたポルトガルとスペインです。

仮に私なら、畿内の発展をこう位置付けちゃうよというもの。

水運の外側に位置した畿内が、今度は、東北と伊勢、関東との交易によって発展しはじめたのです。

それが大和朝廷だったのでは無いでしょうか。

・邪馬台国と大和朝廷

制度上質の違うこの二国は、同一の国家であるのか?

まあ、制度なんて革命もありますし、狗奴国の位置と魏への朝貢が論点になるかと思います。

晋に変わってほどなく、朝貢が途絶えた。
怪しいですねー。

狗奴国は倭の境界の尽きたその南にあるとされ、邪馬台国と争っていた。

狗奴国が南九州説というの、中々難しい問題、ひとつは火山の噴火があって、一度壊滅した事、よって穀物の生産量に問題はあるし、肝心の平野が少ないという事。

いかにも人口比で苦しいんじゃないのかなと思うんですよ。
イモでもあったのかな。

宮崎、奄美、琉球、大陸と独自の交易が発展した可能性は否めなくは無いが
大きな勢力があったろうなと思える所では無い。

ただし、当時道具として使われていた黒曜石の産出地としては、大分の姫島、が水運内にあり、加工された石器が、四国中国で出土しています。

黒曜石の産出地としては長崎の佐世保、佐賀の伊万里が挙げられますから、リソースが集中したとは思えない。

ただ、この南九州は中央政権に度々反乱を起こしています。
何かしらのリソースがあった可能性も否めませんね。

一番簡単なのは、北九州の北部が邪馬台国、南部(というか熊本県佐賀県)が狗奴国で隣接していた。

で、狗奴国が邪馬台国を滅ぼしたという話。

後の日本書紀の東征が訳が解らない事になりますが、中々良い話。(特に遷都、好例が無いわけでは無い)

そして、もう一つが狗奴国畿内説、邪馬台国を、幅広い海洋国家とした時に、今の神戸か堺辺りを東端とした説、
日本書紀の整合性と遷都の理由付けが楽になりますすし、リソース的にバランスの取れるのはこの2論かと思います、ただし、後者は、邪馬台国の間に吉備が存在することになり、国防面で脆弱か。

これは、朝貢が途絶えた理由以外なら色々と都合のいい話。

狗奴国遷都説なら何故東に遷都したのかという仮説も必要になるでしょう、後の平家の話になるんですが、宗教的(象徴的)なリソースがそこにあったから、という捉え方もあります。
西国に本拠を構える平家の時代にはそれは天皇でした。

えーと、古事記では日本の古い神々が駆逐されて、新しい神々が外来から入ってきます。

土偶に見られるように自然信仰からですね、人、リーダーへの信仰に変わったのもこの時期です、この信仰の中心にあるものが、古墳だった。→より古墳の多い地域で執政なんてのも捨てがたい。

まあここは、ロマンの話になりますから放置。

水運の話になりますと、源平は、瀬戸内海系VS伊勢系VS北陸

戦国時代も構図変わらずと、巨大水運の利権対立を垣間見る事ができます。

そして世の中は貨幣経済へ、この貨幣の在処が問題になってくるのです。
Posted at 2012/12/18 23:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation