2011年12月21日
論理学なんて勉強する必要はないと思うのだけど、幾何学だったり、ポパーだったり、ゲーム理論だったり、何だかんだ人によって指針は必要。
ファインマンの逸話を調べると、少なくとも環境が違ったんだなと、やる気が削がれるが、日本で教育を受けてきたくせに、指針を与えられたということは、きっかけになった全ての事に一応感謝をしないといけないらしいぞと持ち直す。
色々な事を簡単にして教えてしまう今の教育は害悪なんだろう。

Posted at 2011/12/21 22:36:03 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年12月21日
えーと、お金のミクロ問題。
お金が無限に増えていくると仮定します、自分だけ(笑)
そうしたら、何にせよサービスの拡大を要求するでしょう?
召し使いを雇って、どこに行くにしてもお金を使う。
全てのお金持ちがそうしてきたようにです。
お金が余ると労働力の定量評価ですから、別の雇用に与えられるようになります。
これがサービスの拡大だとして、一人では使いきれませんよね。
かといって全員に平等に分けると召し使いを雇えなくなるんです。
お金を無限に増やす装置を、価格決定権と生産性にするとします。
サービスの拡大はこれに付随します。
供給されるサービスの量を増やせば増やすほど、価格決定権と生産性を持つ人は得るお金を増やします。
サービスの量はお金持ちの使える範囲内でどんどん増えます。
富の再分配の話に繋げられますけど、眠いです。

Posted at 2011/12/21 16:27:56 | |
トラックバック(0) | モブログ