• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2012年09月11日 イイね!

こうかな?需要ショックの中身

ドイツのハイパーインフレ時の他国のオープンソースが見つかりませんね。

他の話になります。

どこかで紹介しました木下栄蔵さんの、世界がいま陥っている経済学の罠から。

引用を控えますが

利潤の利用による、反経済空間の発生。

「増大する利潤に対して」

「反経済空間が発生する」

→正の経済空間と、発生した反経済空間に対する価格の適正化

→反経済空間の消失への価格の適正化

デフレ不況は、ここら辺のプロセスが、どうも上手くいっていないみたいですね。

日本はこの反経済空間であるバブル経済の抑制をうまくしてきましたから、今の日本のデフレの実態は、途上国との賃金の兼ね合いになるかと思います。

ですから、問題のデフレは同書にある部分を少し乗り越えてしまいます。

今回は、途上国との賃金の兼ね合いを抜いた場合の思考実験です。

反経済空間の需要が消失した時に、何故、民間では価格が適正に向かわずに、ベクトルとして逆方向の破綻へと向かうのか。
※財政支出はインフレによる価格の是正と見る事が出来ます

ここら辺を一度考えてみなければならないでしょう。

明らかな、見えざる手の失敗例です。

この話について必要とされるのは、見えざる手の再評価になります。

見えざる手とは競争を介した価格の適正化の事であり、生活水準のキャッチアップシステムでもあります。

アダムスミスの解釈は、政府不介入による、自由放任型の高賃金国富論です。

時おり問題になるデフレ不況では、見えざる手は、この生活水準のキャッチアップ部分を投げ出して、需給曲線に従って、反経済空間分が消失した需要への均衡へと過剰な競争はじめてしまいます。
反面、失った需要の回復は、物価の低下に反して反経済空間分と乗数効果と波及効果分が均衡しませんから、増大しません、需給曲線はこの面で崩壊してしまいます。

ここら辺の説明は、ドミノモデルでは、明確になるでしょう、私たちは物価云々以前に、反経済空間の消失と、ドミノの邪魔になる新たに現れたボトルネック(不良債権)により、いくつかのドミノと応力を失うのです、単にフローが動かないという事になります。

その上で、ドミノの出力(物価)を失うことになります。

では何故、需要ショックでは、見えざる手が生活水準のキャッチアップを投げ出すのか。

この哲学的命題では、見えざる手の性質が明らかになります。

見えざる手のベクトルは、大きく分けると、生活水準のキャッチアップベクトル(主にインフレ)と、競争ベクトル(主にデフレ)の、プラスとマイナス二つに分けられる。

さらに競争(主にデフレ)によって需要が増える特別な例が大きく二つある。

そして、反経済空間を取り入れないマクロ経済学では、これらの分類をすることが出来ない。

このような、仮説が唱えられるかと思います。

途上国との賃金の兼ね合いは、競争ベクトルというよりはキャッチアップベクトルの負の相関になるかと思います。

現代経済学は、このデフレ側に大きな誤解を重ねている状態のようです。

・競争ベクトル(主にデフレ)によって需要の増える特別な二つのケース

競争ベクトルによる需要の増大を特別と呼ぶか、原理と呼ぶかは、マルクス経済学の延長であるシュンペーターと、反経済空間の理解に左右されるかと思います。

つまり、今回の反経済空間の話の他に、マルクス経済学と繋がるイノベーション理論≒創造的破壊の理解が必要になります。

・デフレにより需要の増える特別な一つの例は、正の経済空間の利潤を反経済空間に転化したものである。

これは反経済空間の方が、正の経済空間よりも変動が大きいために成立する話。

正の経済空間から反経済空間への利潤の転化は、短期間に大きな利益をもたらします。

これが昨今の欧米でした。

正の経済空間に固執した日本では、途上国との生活水準の負の相関であるキャッチアップベクトルと、競争ベクトル両方に苦しみましたね。

一方で反経済空間に突き進んだ欧米経済は、予定通りバブルの崩壊に至ります、この規模は兌換紙幣なら欧米が崩壊していた程です。


・もう一つのデフレにより需要の増える特別な例。

競争がもたらす物は、デフレーションだけではありません。

それがイノベーションです。
資本集約型の産業では、ボトルネック理論に類する金儲けの概念的ブレイクスルーと、技術の発展が加速します。

シュンペーターの創造的破壊の内容は、このイノベーションによる需要の増大です。
※ただし、イノベーションによる効率化は需要を増大させるとは限らない

イノベーションの結果は、反経済空間を通した金利と物価の変動によって、大まかな解釈が可能だと思われます。

私たちは、これらの(競争ベクトル)デフレでの、需要の増大が特別、特殊な物だという事を理解しなければなりません。

この二つの概念のマクロ的な欠如が、経済学をミスリードしてきました。

即ち、マクロ的な利潤の質を理解しないうちに、利潤を拡大しようとGDPを増やしてきたが、生活水準のキャッチアップと需要理論の無視によって、にわかに経済が崩壊しだしたのです。

・これらの解決はドミノがする。多分(笑)

需要の消失というのは、需給曲線で回復する物ではありません。

必要なのは新たなドミノ、つまりパイです。

市場原理の理解には、欠陥のあるモデルではなく、概念的なモデル構築が不可欠であるかと思います。

さらに細かくはキャッチアップの強化と、合法的な貯蓄の放出である量的緩和が必要になるかと思いますが、どれか一つでは徒労に終わる可能性が高いのが、今のデフレです。

当たり前の事を当たり前にこなして、なんとかして貰いたい所ですね。
Posted at 2012/09/11 19:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年09月11日 イイね!

ボトルネック理論。

経済というのは、ボトルネックの流動体ですね、

フローになっているドミノがありまして、ドミノの牌の影響力=個人の影響力が、マクロ的に金利と物価で評価が出来ると、

つまりこれはフローの縦割りアイデアです。

産業毎へのドミノの持つ影響、乗数と波及効果、つまりドミノ牌の出力。

そして、賃金や再投資効率などによる、ドミノ牌への入力。

これらはマクロで動くのでは無く、ドミノ単位のぶつ切りで動くと予想されます。

産業毎に収益がキャッチアップされるのですから、その評価の方が定量として、現実に近いよねと、そういう事。

全体的なサービスの受け持ち量から、別の世界である貨幣世界の評価を合わせると、経済はこのように、ドミノの世界になるようです。

でですね、経済の学問というのは、ボトルネックの質の理解です。

ボトルネック理論という奴です、最近、これで理解しかねたのが、政治の世界。

比例代表という制度が、ある種のボトルネック系で害悪になる、という主張がありまして、それの構造化か難しいと。

構造化が出来ないのであれば、それは間違いというか、理解に及ばないとそういう事になります。

余った票の有効利用が、何故政治のボトルネックになるのでしょうか。

ここでの、主張は政治の質の変化でした。
つまりベクトルが変わると。

政治の本質は、人なのか?党派なのか?

人気投票なのか、群れる事なのか。

少し考えさせる話ですね。
Posted at 2012/09/11 12:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
23 4 5678
910 11 12131415
16171819 202122
23 24 25 2627 2829
30      

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation