• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2012年09月12日 イイね!

かつてない金融好況が来るんじゃないだろうか?契機はTPP

ECBが無制限にPIIGSの国債を買い支える方向で動いてますね。

従来の、貨幣数量説からハイパーインフレを予想してる人がいますが、どうにもインフレのプロセスが無い(生活水準のキャッチアップベクトルにしときましょうか、企業化が強すぎて物価が動きませんね)上に、

外債と供給にも致命的な問題が起こらなそうな気配です。
※韓国の破綻如何では少し影響があるのか?

人類はちょっと貨幣的な縛りを抜け出した感があります。

一番の問題は、通貨安競争により本来起こるハズの資源国の需要増を、日本の通貨と先物取引が食い止めている事だったりするんですが。

では、どうなるか。

お金の量だけは増えてるんですから、庶民を置き去りにして、また金融好況が来るんじゃないでしょうかと最近予想してしまっています。

→欧米の株価が堅調。

ここから先、世界経済で問題になるのが、余ったお金の行く先です。

過剰消費はすぐに資源高を巻き起こしますし、バブルだってすぐに大きくなるハズです。

この不安定な状態を安定させるために、貧困層の拡大が必要だったりするんですが、

リーマンショックをベースに金融好況を考えると、必要なのは日本の年金マネーの投入だったりすんですよね。

→欧米のバブルも背景に年金マネーの投入による金融商品の底上げがあった。

その類いの話ならTPPが出てくると。

で、ですね、

来期の市場には大きな問題が発生しました、

アメリカの不作による穀物価格の高騰です。

このコストは利潤を押し下げますので、バブルの閾値の邪魔になります。

話を総合してまとめますと、

・金慢体制でバランスさせるために、庶民の消費は邪魔

・資源国の台頭はやはり邪魔

・高失業率と同時に金融好況が来る可能性を視野に入れたほうがいい

・来期には穀物価格の高騰がある

・日本の年金マネーの投入により、金慢体制の底上げが成される可能性がある


TPPの利用はここら辺にあるんじゃないのかなと思います。
※むしろここら辺以外に私には可能性が見えません

という事で来期の不調から、世界的な金融好況が始まるのではないかと今思っています。

という事は不調な日本に財政政策が必要になりますね、その分野にも注目したい所です。

家電も淘汰が進めば、強い分野ではないのかと思いますし、注目したい分野の多い時期ですね。

日経は円高を迎えて、内需関連が外需の減りとバランスして一貫して上げて来ましたが、このまま円安定なら、来期は穀物の高騰がありますから目減りするか。

次はどんな金融商品が産まれるんでしょうね。
Posted at 2012/09/12 20:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
23 4 5678
910 11 12131415
16171819 202122
23 24 25 2627 2829
30      

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation