2012年09月28日
えーと、市場原理の中身である、競争と生活水準の維持という別ベクトルを追いかけている当ブログですが、
貨幣世界上という別の観点から
財政政策が他に優位性のある需要だという事も認識をしております。
その根拠は、北朝鮮なりアメリカなりEUなりのマクロ的な財政政策による資本主義の延命です。
財政政策による需要の水増しは、現時点では、どこの社会でも普遍の原理となるでしょう。
さて、経済というのは貨幣を通したサービスの交換協定です。
経済が最適パレートを満たす時に、個人と個人の経済の関係は、共にwin&winであるという事。
ここら辺の命題から洗い直す必要もあるのですが、
市場の成長も無しに、常に過当競争をする事が、経済の原理として正しいんだと主張する、根拠無き宗教的なある一派がございまして、
その一派はこう宣います。
本来ならwin&winで最適パレートを満たすハズの経済に、企業が努力をすれば、物の価値が安くなって(デフレの肯定)、質は良くなり続ける。
消費者は一方的に得をして、雇用は関係ないんだと。
一般に、過当競争が起こるとwin&winの関係は崩れ、生活水準の低下が発生します。
その生活水準の低下を補う物は、社会保障および、各種の財政政策になります。
競争を続けてデフレが拡大すればするほど、必要な財政政策というのは増えるんです。
これはストック&フローの視点からすると、ドミノ出力の低下となります。
ある一派は、競争により疲弊して来た社会にあくまで原理として競争を押し付け続ける上で、財政政策を、財政均衡の視点で打ちきれとまで主張してしまいました。
このあと起こる事は、歴史的な経験則から誰にでも予測可能な事です。
では、それで肝心の経済は成長しているのかという話です。
市場が競争により成長をし続けるなら、一般に金利というのは上がり続けます。
今私たちの社会で議論されているのは、ゼロ金利では足らないので、マイナス金利にするかという話です。
そう、私たちの社会は競争が行われているにも関わらず、経済は成長していないのです。
成長もしていない私たちの経済に今足らないのは何か?
生活水準のキャッチアップベクトル以外に無いでしょう?
このベクトルに気付かない限りは、財政政策で需要を満たしていく他に道はないのです。
ある一派はフローとして矛盾に満ちた宗教的な主張をしています。
誰も成長していないのに(これは金利から事実となりますね)、過当競争をしろ(成長実態の無い競争の主張となります)、過当競争をすれば生活水準は下がり続けるが(失業者は増え、賃金は下がり続けていますね)、財政均衡を守り続けろと。(フローが縮小し続けて財源が減るから各種社会保障は打ちきれという事です)→負の乗数効果でさらに縮小
これは即ち、淘汰を早めて一般人に死ねという主張に他なりません。
ですから従来の古典派による対策を守った世界恐慌は、都市部で餓死者が出たのです。
フローとして崩壊してるのです。
まあ、その一派が自分達の主張を理解してるのかは甚だ疑問ですが、
このような指摘は自由資本の問題として、昔からされて来たことです。
・実は地域的な過疎問題も自由資本の問題に学ぶ事は多い。
・国際的な法人税のダンピング問題も、結局は自由資本の問題
ここら辺の提議をしっかりして、建て直して欲しいですね。

Posted at 2012/09/28 22:47:36 | |
トラックバック(0) | モブログ