2012年10月06日
なんのこっちゃですが。
ギリシャ財政問題のバカ話関連です。
EUは財政問題を解決する気がないみたいですね、同経済圏は自由貿易によって、あらゆる供給がドイツに偏りました。
もしくは中国にです。
自由貿易によって、提言されているのは比較優位によるマクロ供給の増大。
この側面は供給の効率化による集中一極化です。
集中により供給を失った地域の需要は当然無くなり、バブルを経由して需要の補填のための財政問題に飛び火した。
これが私が欧州に見つけた、需要の消失問題。
日本の地方の過疎も同じような問題になります。
財政問題を抱えた国の自然回復は、供給の回復以外にあり得ません。
これがサプライサイド政策に繋がるんですが、EUの対応は新たに不必要な債権や紙屑を作るのみで、危うくなった現実にぶーたれるだけのものでした。
消せない債権が増え続ける限り欧州は危ない。
※消しちゃえば良いんですが(笑)
じゃあ、サプライサイド政策で同経済圏は回復するのか?
する訳が無いでしょう、限界効用を越えて過剰供給、もしくは供給は需要に均衡してんるですから。
つまりサプライサイド政策によって供給を増やそうにも、増やす供給が見当たらないという壁に突き当たります。
ここが経済の難しくて難しく無い所。
サンマがとれすぎたらサンマの出荷を押さえる、レタスがとれすぎたら、レタスを潰すという当然の事を、全ての経済に取り入れる時期なのかと思います。
これは生産物の都合に、人間側が淘汰されるのを防ぐ知恵です。
経済というのは、供給と需要から逆手引きした、淘汰と均衡理論です。
平等と自由理論では無い訳で。
欧州独特のキリスト教バイアスを取り入れたがる人は、誰もが一時期かかる精神のハシカみたいなもので、自らを苦しめるつもりなんでしょう。
その結果がもうすぐ欧州で出ます。
そして一極集中による潜在リスクも各地で出始めるかもしれません。
まったく、たまった物ではありませんね。

Posted at 2012/10/06 21:32:12 | |
トラックバック(0) | モブログ