2012年10月10日
バババと行きましょう。
新古典の需給曲線と限界効用を組み合わせまして、過剰供給が起こす、構造的なデフレ不況を、マクロ経済学上の負の需要の拡大として簡単に定義しました。
そのプロセスの一部である、『効率化』に集中して取り組んだのが、マルクスです。
効率化すれば、慢性的な過剰供給になるよね、新古典からの知識からして、需要が無くなっていくよねと。
→資本論での予想
一方、アダムスミスの自由放任は、物価を労働者の裁定に任せる事で功利主義によって見えざる手が働くよと言っています。
こちらは、企業化によって、労働者による物価の裁定、見えざる手が働かなくなるという予想でもあります。
これらと一線を画するのが、バブル理論。
木下栄蔵さんの負の経済圏も引用しましょう、利潤のデリバティブの成長と崩壊です。
この突発的に起こるバブルの穴埋めにはケインズの需要理論を
デフレ不況への問題提議は大きく分けて、この3つにわかれています。
デフレの理由でよく言われる選好率以前に、明確化された、経験則が多すぎると思いますけどね(笑)
これ出すのはグローバリゼーションの言い訳と違うのかと。
マルクス経済学の欠点は、消失する需要の代替案を、財政や、昔ながらの供給統制、アダムスミスの見えざる手にではなく、労働者による資本家への革命とした点だと私は思います。
まあ、最終的に彼がどんな経済圏を目指したかは知りませんが。
それでも失った需要の分、お金が資本家に移ると予想した所は立派。
利潤は空から降ってこないんだと、この点が貨幣中立説に則してます。
※何気にケインズの小文と一致
ここから大きな命題にまとめて、彼は資本家による利潤の搾取が起こると予想しました。
この予想の基礎理論が、
利潤の傾向的低下の法則です。
そして、効率化に従って起こるハズの同法則を覆すのが、破壊的創造、イノベーション理論だと、後のシュンペーターが主張しました。
ケインズの需要理論は、失った需要を財政政策によって、埋め合わせるという物。※利潤の埋め合わせと不良債権の処理
最近の経済が修正資本主義と呼ばれてる時点で、マルクス経済学がそこまで傍流ではないことも注目です。
では、マルクス経済学とケインズのマクロ経済学、枠組みとしての差違は何なのか。
これ、自分達がと言わなければ、あんまり差違は見当たらないんですよね。
論点が対立してないから。
利潤の傾向的低下の法則は財政政策をやめたら観測出来るでしょね、くらい
ここから提議された他の命題の方も興味があります。
両者が指摘しています、貨幣中立説的な問題からくる、後の自由資本問題。
それによって成立する搾取問題も取り扱った方が良いのかなと、そう思います。。
それでも、デフレ不況はデフレ不況。
『手遅れじゃないなら』供給調整くらい取り扱った方が良い世の中ですね。

Posted at 2012/10/10 23:46:33 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年10月10日
さて、限界効用と利潤の関係をやりましょうか。
これは、極端に言えば、過剰供給による物価の低下により、利潤、生産性が赤字になるという物。
※農業、漁業の世界
この赤字をマクロ経済学に組み込むならどうしましょうねと。
伝統的な需給曲線に組み込むなら、限界効用のラインを需給曲線に設け、限界効用を越えた供給が物価の低下を経て需要を下方にシフトさせるという物。
当然考えられる、超簡単なアイデアですね。
※フリードマンの問題視する長期的な不況のモデルと酷似するハズです。
需給曲線上にラインがどこにも見当たりませんが。(笑)
これが需給曲線で簡単に指摘できる欠点です。
新古典なら新古典らしく限界効用を組み込もうよ。
ままま、過剰供給はアイデアとしては当然ありましたから、この供給を絞る政策は、世界恐慌で古典派の主張からやったそうですが、当時問題になったのは、虚業を起点にした金足らず、つまり、不良債権の増大による機能不全と雇用不足でした。
それを供給をごちゃまぜにして、供給側を削っちゃったんですね。
結果、悪化。
供給制限は平時にやろうよ(笑)
この出来事は経済の可逆性の問題を含んでいて面白いかと思います。
※シフトが戻らない
その後政府は財政政策で、需要を穴埋め。
インフレで不良債権が処理されサービス業が回り始めて回復します。
で、供給制限自体珍しい話で無いし、主な失敗例として上げられる世界恐慌は論点がずれてたという話ですね。
珍しくないというのは、カツオ(何でもいいんですよ?)を出荷制限したり、キャベツを潰したりです。
この利潤(生産性)の赤字をマクロ経済学で計上するのは少し難しいし、フローにすると、赤字はどこにいれるんだという話。
まあ難しい話ではないんですよね。
加算が出来るんですから、減算も出来ます。
この加算とは例えば財政政策。
当ブログの立場は一貫して、取り合えず需要に直しましょうね、効果は他で考えるとして、整地して考えましょうね、ですから、財政政策を需要だとして、そのまんま反転、波及と乗数効果で、一部の過剰供給によるデフレが経験則通り、不況の原因となる事を予想します。
※需給曲線+限界効用
というか、これがかつて欧州で繰り返されてきたデフレ不況でしょう、普通に考えて。
※縮小は、赤字の応用。
実は不況じゃなかったんだよじゃあ、マルクス経済学の生まれて来た前提が無いわけですから。
さて、ケインズ式の需要理論と需給曲線及び限界効用を組み合わせ利潤の赤字→デフレ不況を予想しましたが、マルクスは、この利潤の赤字を効率化のプロセスを抜き出して面白い解釈をしましたね。
次あたりは、そこら辺の需要理論とマルクス経済学のカイ離から利潤の傾向的低下の再定義に向けて、考えてみましょうか。
※デフレに対する見えざる手の長期的な機能不全は、産業単位の慢性的な過剰供給の話になると思いますが次回で。

Posted at 2012/10/10 19:05:37 | |
トラックバック(0) | モブログ