• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

【通貨という幻想】物価でも書いてみよう。

さて、再び物価。
言葉遊びの時間ですね。
交換財の法則でいきましょうか。

商品価格は、需要密度と限界効用をベースに、生産地からの減価率を限界とした地域内の、競争関係の上で成り立つ。
その上で商品価格は、労働時間単位の、生産地の購買力平価に収束する。
かつ商品の限界費用が、生産地の購買力平価を大きく下回る場合は、不成立。
無形財なら減価率は、トラフィック理論の形をとりますよと。

既存のワルラスよりはマシかな?

ダイヤなんてのは、複合産業で、競争も成立してませんから値崩れしにくい商品ですね。

競争関係にある職種での、需要密度の削り合いなんだと、理解すれば良いのかな。
ただ、都市のトータルでは、逆に需要密度が、増える場合もあるハズですけどね。
購買力平価は何だろう。
需要密度はどこから導き出されるだろう。

ここら辺に、都市集積の妙があります。

商品を通貨として置き換えられますよとしてますから、置き換えましょうか。

通貨は、需要密度と限界効用をベースに、生産地からの減価率を限界とした地域内の、競争関係の上で成り立つ。
※そういえば、関税なんて面白い減価のしかただと思いますけどね。

その上で通貨は、労働時間単位の、生産地の購買力平価に収束する。
※商品にも購買力平価説をとってあるので当然こうなりますね

かつ通貨の限界費用が、生産地の購買力平価を大きく下回る場合は、不成立。

※あら、ここは反転してるのかな。
通貨保障は、政府の仕事だから大丈夫か。

さて、大まかには、こんな感じですね。
大まかな状態での適当予想というのがありまして、こういうのも好きなんですが、先進国の特徴というのは、3次産業の高付加価値にあります。
都市集積が購買力平価という価値観チューブのボリュームを作る仮定した時に、需要密度から適当に逆算すると、
先進国特有の購買力平価の高さは、3次産業の創造期待値となります。

通貨価値は、購買力平価に収束しますから、3次産業の創造期待値に依存するハズです。

途上国と比較する時にはですよ、通貨価値に大きく差がつくのは、3次産業の価値創造の期待値にあるんですよと。
先行側に優位な価格の硬直性もあるハズですが、適当に見積もって、価値創造の期待値なんて物で大きな差がつくとは思えません。
さらに言えば、例えば英国。
英国なんてのは新たな価値創造を自国でしてません。

この状態で何故、途上国と先進国で、通貨価値や、購買力平価で差がつくのか。
何故ラチェットで通貨価値は下落しないのか。
さらに言えば、衰退しているので価値観チューブのボリュームで言えば、通貨価値は下がっていくハズです。
これ、リフレ政策の話ですね。
創造期待値だけで言えば、途上国に投資して結果は残しています。
英国の3次産業の期待値はとっくに涸渇しているのに対してです。

通貨価値には、創造期待値だけでなく、いくつかのバイアスが働いている事になりますね。
さらに言えば、通貨というか価値観の世界は循環していない事にもなります。
まあ、減価するので当然か。
Posted at 2013/06/11 01:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
23 4 5 6 78
910 1112131415
1617181920 2122
23 242526 272829
30      

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation