2013年07月21日
経済って、下手に知ってる人の方が面倒臭いよねという話なんですが、
彼らは何を知りたくて、経済について学んだ、考えたのかって事を忘れてるんだと思うんですよね。
知識というのは、自分という器に、何が何だか解らない水を、並々注ぐだけでも満足するよなという話もありまして、まあそれは単にうんざりしてるだけなんですが。
都市集積をベースに貨幣と雇用問題の解決を図るんだよと言っても、いわゆるミクロ経済の話ですから、今の知識層には、すんごく需要の無い話なんですよね。
現代の経済がサービス産業にシフトした理由としては、その特異点は都市にしかありません。
もしくは、イノベーションですか?
技術革新による雇用拡大、これも都市集積の結果なんですよと。
なら、現代の経済の構造がどこに依存するか、これも都市になるんですよね、
えーと、都市とは持続性のある高い需要密度の事です。
こいつがあらゆる職種、イノベーションのハードルを下げますよと。
解りますよね、結果として物、サービスが売れる密度の高い需要さえあれば、分業はどのようなサービスでも成り立ちやすいんです。
高い需要密度で色んな分業を試して、いくつかのイノベーションがブレイクスルーする。
コンテンツ産業なんかだと解りやすいかと思いますが。
結果として、分業分野が増えていき、貨幣幻想も拡大していくと、これがいわゆる経済です。
今の経済学は幻想であるお金の勘定がメインで、こういうのは学ばないでしょ。
ですから都市を中心として、現代経済は雇用を稼ぐサービス業界にシフトしました。
それを指して、通貨価値は創造する時に最大に拡大すると書きましたね。
えーと、雇用拡大に合わせて持続性の無い労働集約系の建設業が動いてより需要が高まるからです。
そして都市の持続性も、持続性のある需要密度に依存しますよと。
持続性のある需要、即ち貿易均衡を保つ産業、例えば製造業、特に労働集約系の産業は需要のある人口によって需要密度を高めますから、都市の基盤となりやすい。
持続性のある需要こそが、持続性のある経済の活力です。
では、その特異点である都市をどこから求めたか、サービスの減価率及び減衰率ですね、サービスを貨幣変換して考えた時に減衰率の限界の高さから、需要密度に偏りがある事を予想し特異点である都市を見つけた訳です。
これは貨幣について、サービスについてきちんと考えたという事なんです。
金利なんて飛び越えた現象を考える前にね。
では、需要密度について調べている人が居るか、居るんですね。
開発経済学の分野では、密度的に分散すれば、生産性は落ちていくと予想してるんです。
クラウディングアウトなんかよりも、決定的なコンセンサスを得られる話だと思いますけれどね。
密度的に分散すれば、イノベーションも起こりようがありませんよね、低需要下では、イノベーションの試行錯誤が少なくなるんですから。
このイノベーションの枯渇を大企業病と言います。
そして、日本は今どこに向かっているか、製造業を失い持続性の無い需要密度、宅地開発、金融、財政支出で、国内で需給を賄う農地を潰し、工場を潰し、郊外を開発している。
一時的には潤いますね。
土建屋である政治家なんてのは、所詮この程度しか考えられません。
これ、上手くいく訳がありませんよね。
こういうのを無計画な乱開発と言うんです。
これからの我々を支えるのは密度分散の少なく、貿易赤字も少ないコンパクトシティーへの再開発、その逆への開発は明確に衰退への道です。
需要密度を得られない、これからは貿易赤字でしかない車社会なんてのは、確実にもう限界が来ています。
これからは鉄道の時代だ。(公共交通機関ですね)
後は、庶民が車に乗らなくなるか、貧困で乗れなくなるか、それとも道路が維持出来なくなるか、これは遅いか早いかしか無い。
財政均衡をインフレで解決するにも、都市の効率化がなされなければ、貨幣破綻は免れないでしょう。
もしくは、生活水準の破綻は貨幣破綻とトレードオフというのが、最近の主流ですから、生活水準が破綻する。
どちらも選びたくないですけれどね。
さらに言えば、仮に都市集積を利用しても、おそらく、これから大きな雇用拡大系のイノベーションは起こりません。
これは、技術革新によって、サービスの減価率が大きく改善したからです。
あらゆる供給の一本化が可能になり供給側は増えすぎました。
そのような問題もですね、適当に適切に、きちんと考えて、というのは需要密度の集中と維持がベースでですが、色々な問題をですね、解決出来るような世の中になって欲しいかなーなんてね、
まあ政治家のコンセンサスは得られませんよ、土建屋とは利害は一致しません、解ってるんです、と思いながら、貨幣理論より、やっぱりミクロ経済の方が考えるのは面白いと感じてしまうんですよね。
というか、貨幣なんてのは、どうせサービスに付随する外側の流れなんですから、普通にサービスについて考えればいいんじゃないかと。
金融と平等に縛られた財政支出による乱開発じゃまず上手くいかないと、大事なのは計画性、そういう普通のバランス感覚をですね
なんだか解らないけれど、結局、日本は失ってしまいましたよね。
そういう所に、政治的な意図を読み取ったりして。
最近、個人的に流行ってる、世の中が悪いとか
世の中仕組み!
とか使ってみましょうか(笑)(笑)
以上

Posted at 2013/07/21 22:59:11 | |
トラックバック(0) | モブログ