• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

需要密度、適当予想とマル経と共産党と

えー、おそらく需要密度を定式化出来ますよねという所で、
だって、密度的な頂点から消費の確率分布、これ移動速度で変わると思うんですけれど、と、それぞれのサービスの減価率から、まず必需品やらで貿易(地域)均衡を取るサービスによって、基礎の需要密度を割り出せますよ、そして密度的に濃いところに相乗効果が中期で起こりますよと。
ここまでは、簡単な話で、多少例外は見つかります、というのは、極端に外側の所に需要密度が生まれるかもしれない、というか生まれる確実に、が、ベースの話は変わりませんよね。

なら雇用維持の秘結である、需要密度の定式化は可能でしょと。

そして貨幣のフローを予想しましょう。

雇用により拡大した貨幣幻想は、流通速度から、死蔵しない限り、雇用の生まれた所を頂点に需要密度を作り出しながら希薄化していきます。
これインフレですよね。

じゃあ、雇用が減っていったら、貨幣は単に死蔵されていくと。
デフレですね。

まあ、少なくともこの時短期でデフレでは、貨幣は減価しませんね。
取り合えず経済的なフローが無くなり、失業率が増えると。
それと、不景気による消費減で不良債権は増えるか。
バランスシート不況で触れましたよね、設備の減価が激しいと。
これらの不良債権を処理した時には、既存の貨幣で相殺するハズなので、処理の際に貨幣は当然減価しますね。
今の日本も、インフレと財政支出で不良債権を相殺しようとしてますから、一応はこれ減価する予定なのか。
結局、減価してないのは、財政均衡を処理してない(先のばししてる)だけですからね。
じゃあ、緊縮で処理したら、とにかく貨幣は減価するハズです。
ギリシャも取り合えずデフォルトしました、国内はボロボロです、ユーロは上がってますが。
多分、今、デフレ通貨が買いというのは、流通量から言って、短期的に死蔵の量→投資の量が、デフォルトを上回っているから。
あそこの中銀も何だかんだ先伸ばししてますからね。
後は通貨は相対的な物ですし、これから一気に動く局面があるのか無いのか。

では、今のマルクス経済学のお話。
マルクス経済学は、雇用減の結果として貨幣が死蔵されるのではなく、この死蔵の量こそが、実体経済を圧迫するんだというユニークな観点を持っています。
富の偏在から、死蔵量を増やす層が居るんだ、ケインズも問題視した、自由資本、投機家ですね。
今の当ブログでは、需要密度の相乗効果から、雇用問題の解決を割り出しましょうよという立場で、これ全然違う話なんですね。
このマルクス経済学の死蔵の問題視のアンチテーゼが新自由主義です。
と言うのは新自由主義は、最適な分配は、何が何だか良く解らないけど、ともかく市場はパレート最適とモラル的な均衡に向かっていくんだと。
これ世界恐慌初期にまん延した、市場万能主義です。
あ、当ブログは、新自由主義とは対立してますよね。
モラルやパレート最適では、市場論理の大多数は、手遅れの論理だから解決なんて永遠に先伸ばし、なんて言った上に、需要密度の相乗効果からパレート最適を満たすためには、サービスの減価率と消費の移動速度を調整するんですよと示唆しています。
これね、完全に計画経済なんです。
怖いですね(笑)

話がそれましたが、死蔵の話です、ネット関連ではこの死蔵について拝見する事がよくありますが、これ元ネタはマルクス経済学です、結局ケインズも同じような事を言ってますが。
欧州がマイナス金利の話題をしていて、再びマルクスというか、近代経済学を併用しようとしてるのか、これ多分上手くいかないんじゃないのと思います。
アメリカなんて逆です、とにかくドルを破綻させないために、雇用を増やしても分配比率で死蔵する量を増やして分配さえしなきゃインフレが防げる。
そのまま貿易収支を逆転させたいのかな。
日本の死蔵を棚に上げたベーシックインカムなんかもおそらくは上手くいかない。
今、死蔵先が自由ですし、これ単体では、経済成長の中身なんて皆無ですから。
フローからしても、分配比率で解決なんて、言ってみれば単なる財政支出の調整でしょ。
ざっぱすぎる。
ですから、欧州なんかは、マイナス金利から離れて、多分、他の方法を取ると思います。
無いとは思いますが、地道にデフォルトと緊縮を併用して自滅していったりして(笑)
まあ、貨幣が死蔵するのは自明のような物で、本来使い道の無い貨幣が使えるようになったら問題も起こるでしょと、例えばアジア通貨危機を起こしたり、民間がイギリスの中銀を沈めたりです。
それで、本来デフォルトに使う物(死蔵された貨幣)を、自由資本だからといって、必要なときには国内に無い、そして金融も潰せない、なら中銀がお金刷りましょなんてね。
そんな事を続けていたら、何でも買える、死蔵された貨幣はどんどん増えてしまいます。
ですから、マルクス経済学は経済の解決の方法なんかじゃないけど、一定の支持を集めるだけの理屈を今持ってる。
私なんかは、共産党が議席を増やしても、希望をなんら見出だせないんですが
言ってる事は分配だけで死蔵された貨幣は確かに問題にはなってる、でも中身が無いからなんてそのままの印象のハズです。

で、今の欧州なんてのは先の日本ですから、注目です。

要点の解らない世間話ですが、以上
Posted at 2013/07/28 22:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123456
78 91011 12 13
141516 17181920
2122 2324252627
282930 31   

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation