• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2013年09月22日 イイね!

キャリートレードとデフレ通貨について

えーと、世間話です、知人と少し住宅の話をしててですね、
地価の下落から、やはりデフレ下で長期的に効率的な投資は無かったんだと、
=一般人からすると通貨で資産を保持する事が、デフレ下で資産減価を免れる大きな方法である

こういう話になりまして、まあデフレ下で竹中さん辺りが株式で100%儲かる話をしてましたが、事実はその反対でしたしね。
もちろんこの先30年とか40年とか長期のタームなら、条件は変わるかもしれないが、それを考慮するくらいなら機会損失の方が遥かに大きい。

必然的に通貨保持<国債運用
となるんですが

昨今主流であるデフレ通貨は買いであるとの見解と、キャリートレードの関係は、相対的な資産の減価の差がベースになってるのかなという話になりました。

つまり、今デフレ通貨が買われるというのは、実は国際的にその他の資産の減価が激しい時期だと判断されているいう事になります。
ここら辺は、相対的な話の結果で少し前の金利を下げる前の蒙ドルなんて注目したい動きをしてたんですが

ではですね、サブプライム前の円キャリーの仕組みははどうだったのか、
円キャリーでは円安に動いてましたよね。
これ幾つかの階層から考えられるんじゃないかと思います。

というのは、使いふるられた古い表現で言えば、投資階級ですね、最近はこのカテゴリー式の表現が衰退してるみたいですが、これ純粋に何ででしょうね、学問の基礎は分類。
投資階級という表現が今使われないということは、経済学は衰退してんるんですとも指摘したいんですが
この投資階級の需要と、さらにその需要を睨む投資階級の需要、そして相対的な減価及び増価からして、
世界的な好景気下では『デフレ通貨というのは、売りなんですよ』
こういう話になります。

今はまったく逆なんですね。
ですからデフレ通貨が買われると。

この3階層の内容が、デフレ局面でそこまで減価しないハズの通貨が投資階級によって動かされるという、キャリートレードの正体なんじゃないかと。
何故デフレ通貨が今買いなのか、ずっと疑問に思ってたんですが、相対的な局面による減価か増価で、通貨価値の方向性が偏るからだと思うという話ですね。
でですね、ユーロキャリーなんて失敗にこれから向かっていくんじゃないのかなと。

というのは、ユーロキャリーの期待というのは、欧州の財務危機を入れて、売り方向への圧力に賭けてるが、精算しない限りデフレ通貨というのは、減価を免れてしまいます。

これキャリートレードで投資した先が増価しないと儲からない=損失が出るんですが、ナスダックは一応上昇してるとは言え成功とまでは、言えないと思うんですよね。
今のユーロのレンジというのは、ユーロキャリーとデフレ通貨の買い圧力という二つの圧力で拮抗してますが、そこまで安定してないんじゃないかなと思います。

まあ、詳しく考えて無い上に私の分野と関係無いから解らないんですけれどね(笑)

今回はそんな世間話で、デフレ通貨が何故買いなのか?
多分そんなとこなんじゃないかな、という話でした。

以上
Posted at 2013/09/22 18:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 3 456 7
8910 11121314
1516 1718192021
2223 2425262728
29 30     

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation