2013年09月30日
考え事をしてるとですね、今、構造的にこれどうなってるのかなと、考える時があるんですけれど、
そもそも経済の主体ってなんなんでしょうね。
今回は、貨幣の構造のお話。
今、ポランニーを読んでまして適当に通貨の予想をしています、凄いですよポランニー(笑)なんで主流じゃないんだろう?
さて、膨張可能という事で、細胞な核と膜を持った形をですね、普通なら想定するわけです、構造の話ですよ。
中核部分がまた変わってまして、共同体(生産手段)と労働力(及び需要)と減価前提で販売のために生産された商品が三位一体になっているとポランニーは言ってるんですね。
そして、膜部分の通貨の量だけが乖離可能と、市場経済では通貨(もしくは特定の物価)だけが核部分と乖離しますよ。
この時に、貨幣の構造を想定して考えてみたハズが、何を主体とした構造なのか解らなくなるという話。
まあ三位一体から乖離する膜というのは、一口に貨幣とはいいづらいんです。
因みにこれポランニーや通貨で通常三位一体とされる話とは、全然違う話です。
この構造を見て、フリードマンがマネーサプライ…マネーサプライと呟いていたとしたら、滑稽なんですが
じゃあ、マネーサプライが核に与える影響と時間軸もこれいれなきゃなりませんね。
まあ普通ならマネーサプライは、共同体(生産手段)に影響を与える膜内の濃度とかになります。
ここで問題なのが『減価前提で販売のために生産された商品』
商品は実物じゃないと、同モデルは機能しないのか?
細かいところまで考えないとならないんですが、近年の貨幣の流通量と構造体の核である三位一体の乖離についてはですね、この構造体の価格調整機能がそもそも狂っているんじゃないのかなと、そう思う次第でして。
この理由は、コモンズによる社会構造から前回予想しました、共同体の主体が大きく個人を離れる時にはですね、共同体の利益で、個人の利益と合致しない部分が大きくなりますよと。
これが、価格調整機能が狂ってくる理由なのかと思います。
特に、需要となる労働力に賃金を与える存在、つまりは企業おいてですね、企業が巨大な共同体となると、個人に反する部分が大きくなりますよと。
ここで労働力内の賃金において、三位一体と膜の乖離が起きますから、価格調整機能が恐らくは破壊されますよと、そういう話になります。
まあ、普通は個人より先に下位の共同体を攻撃するもんなんですが。
となると、資本というのは三位一体内の過剰な所得移転や、価格調整機能の不全から生まれる事になります。
これ完全市場で貯蓄が生まれないのと一致しますね。
以上

Posted at 2013/09/30 21:12:54 | |
トラックバック(0) | モブログ