• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

究極的に資本主義とは

ご無沙汰しております。

今回の記事は、資本主義と題しまして、究極的に資本主義とは何なのか。
そんな話を書こうかと思います。

産業、拡張、金融財政、負債、4つの軸をイノベーション理論に組み込んだ訳ですが、最近の泡沫的な産業の消滅、例えば印刷業なんてのは危機ですよね。
近年は他にもたくさんありますが。
この産業の消滅とバブル崩壊
二つの軸はイノベーション理論上では違うんですが、実際には、どう違うのか、実は同じ現象なのではないか。
バブル崩壊的な現代産業の崩壊、産業もバブルだったのか、そのような気付きをする時に、では、富の源泉とは何なのかという疑問に突き当たります。
労働価値説なのか、需給曲線なのか、総消費と投資効率なのか。
これらの概念を越える定義はないのか。
少し思い付いたので書こうかなと思います。

・バブル崩壊とシュンペーターイノベーション理論は、シンボル化した時にはっきり言って見分けがつかない
さらに言えば、財政政策でさえもバブル崩壊と見分けがつかない

こう定義すると面白いかと思います。
マクロ経済学からすると、慣れた感覚なのかなとも思いますが、3者を軸が別に定義出来る同一のイノベーションと見てみましょうという話ですね。

・即ち財政政策の持続可能性は、イノベーション理論の他の3軸に活用出来る

面白い論法でいきますよ、産業の衰退がまるでバブル崩壊と同じようだから、両者は本質的に同質の物である。
さらには、その観点を財政政策に伸ばした時も、結果は変わらず、ならば、マクロ経済学は他の3軸に通用する。
そして財政政策の持続可能性は、イノベーション理論とバブルに適用できる。
このよう乱暴ともいえる論法を活用した時に、見えてくることがあります。

・資本主義の最大成立要因は、何かしらの持続可能性である

非常にすっきりする答えになりますよ、なんの持続可能性なのか。
持続可能性とはなんなのか、労働価値説で言えば継続的な労働、ワルラスでは需要、総消費では再投資、持続可能性とは何かしらの価値が持続するという事です。
何故価値が持続するのか、市場で多くの財が消費される(減価する)からです。
即ち持続可能性とは減価と供給の持続の事を指します。
では資本主義では、何の価値が、減価し供給され続けるのか?

(多くの)人が価値があると思う物ですね。
この内、持続可能性を持つものが、資本主義の最大成立要因となるのです。
人にとって価値のある物の持続可能性、即ち人にとって価値のある物の減価と供給の持続こそが、資本主義の最大要因なのです。
需給と人口(及び雇用)がここでバランスすると。

私の場合、このような当たり前の結論を書くときに、論法が必ずしも飛躍した物で無いという認識になります。
ここから、指摘できる多々事があるんですが、今回は思い付きの記事ですので

以上
Posted at 2013/11/29 22:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
2425262728 2930

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation