• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

民主主義は上手くいかない

さて、民主主義をテーマに掘り下げた第2回目の記事です。

前回では、政策圧力というものを考えた時に、それを越えないと政策は変えられませんよという提起と共に、
民主主義の本質とは、当時の経済膨張を背景にした立法府の機能不全、これを従来のトップダウンからボトムアップに変える事によって解決しようとしたのが本質であり、ボトムアップこそが民主主義の本質ですよとしました。

今回の記事はボトムアップの欠点、そして数の論理の欠点から、民主主義が上手くいかない理由を掘り下げてみましょう。

・ボトムアップが上手くいかない

ボトムアップ型の統治制度(ガバナンス)の欠点は、いくつか挙げることができます、まず、ボトムアップしようにも、人は専門外の事はそもそもまともな問題提起さえできない、そして専門外の人はとんちんかんな事を主張し始める。
前回でも書きました、アメリカの知的財産権の裁判ですね、裁判官は現場の問題提起を無視して判決を下してしまいました。
これ実はトップダウン方式でのミスなんですが、ボトムアップの定義という物は調べてみた所、非常に曖昧な物です。
本来の定義は、問題提起を最前線からしますよという物、つまり、現場主義。
ボトムアップは現場主義です。
この現場主義をですね、組織図という物があるんですが、組織図上で、権威的に下から提起された問題をボトムアップだと勘違いしてる層がある一定数居るようです、つまり反権威主義と言えるような訳の解らない物をボトムアップと定義し、反権威主義と現場主義を混同して定義として使っているから、ボトムアップは訳の解らない物に成り下がっているようです。
えーと、現場主義というのは最前線からの問題ですから、例えば経営、経営の最前線に立ってるボトムは誰ですか?
経営者でしょう、自分が最前線に立っている自覚が無いから経営におけるボトムアップで、自分をトップだと勘違いするのです。
こういう事を本気で言う経営者は経営者としての才覚が無い。
トップダウン方式での成功例と言われる地球温暖化対策、これね、問題提起したのは学者で権威が国民より上に見えるようだからトップダウンになるんですか?
最前線に立ってる専門化がボトムアップしたんでしょう?
だから導入に至ったんでしょう?

このような混同から、トップダウンはボトムアップに間違えられ、ボトムアップはトップダウンに間違えられているようです。
では、定義をしっかりした上で、ボトムアップが失敗視する例を挙げてみましょう。

・ボトムアップがまともかどうか判別がつかない

えーと、立法では無いんですが、というか立法でないからこそ問題になってるように見えますが、前回挙げたYouTubeですね、ボトムアップは透明性や公平性を担保にしないとまずまともに機能しないんだと。
これは立法に置き換えると、専門外の人間の立場からすると現場から挙げられた問題提起は実は妥当かどうかも解らないことが多々あるんだと。
大きな問題ですが、社会が複雑になるにつれ避けられない問題になります。

・ボトムアップするような問題提起が見つからない

昨今のリベラルで批判されてることですが、リベラルのかつての理想は既に現実になってしまっていて、問題提起の力がなくなっていると、私からすれば財政問題に負けてるだけのように見えますが、その時、民主主義はどうなるのでしょうか?
この論理を持って民主主義を最高のガバナンスとしてる主張もありますね。
もっともボトムに問題を見つける力が無いだけかもしれません。

・ボトムアップ同士で対立する

経営というボトムと人権というボトムで、時おり起こる賃金対立は、双方のボトムが利害の上で決定的に対立しております、実は中間集団同士で利害の決定的な対立がある場合、異なるアプローチが強力に作用しなければ民主主義は機能しません。
機能すると仮定した上で採決をとる、そう、これが数の論理です。
多くの人が民主主義の本質と勘違いしてる論理ですね。
この数の論理を持って、トップとボトムの対立だと主張してるのは愚の骨頂です。
ボトム同士の対立です、定義を勘違いしてるんです、権威主義もしくは反権威主義の立場を取っているから、トップとダウンに見えるだけです。
民主主義の機能しないボトムとボトムの対立それがアラブの春でした。
中間集団同士が経済問題、宗教問題で利害を乗り越えられなかったのです。
この中間集団も掘り下げてみたい所です。

話しは横に逸れますが、皆さん、民主主義の対義語をご存知でしょうか?
これ調べてみると、民主主義の対義語は権威主義なんですね。
トップとボトムの対立構造に見たがる層が、権威を持ってボトムをトップだと定義する。
面白い事ですが、民主主義を否定してるように見えるんですね。
ボトム(現場)同士の問題提起を権威を持つ側がこちらの方が権力は上だよ、だから俺は民主主義はやらないよと言っているのです。
まあ専門外なんでしょうから、とんちんかんな事を主張するのは当たり前の事と言えるんですが。

ではついでに、ボトムから出た問題提起を立法に押し上げる中間集団、これを掘り下げなければなりません。

長くなりましたので分けましょう、次回の記事では、民主主義の鍵を握る、中間集団、そして数の論理ですね。

以上
Posted at 2014/12/14 15:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation