2014年12月30日
さて、民主主義をテーマにした記事、第3回目になりました。
前回までの記事では、政策圧力という概念と、経済膨張に対する立法府の処理しきれなくなった負担をボトムアップに託したのが、民主主義の本質と、そして民主主義の対義語でもある権威主義的なボトムアップとトップダウンの誤認について書きました。
置いてけぼりになってる読者は居ないかな、居ませんね。
今回はボトムアップを立法に押し上げる中間集団と数の論理について書こうと思います。
・ボトムアップを世論形成から立法に押し上げる中間集団
実は今回の記事を書くにあたり、中間集団の大体の構造を想定してしまおうと中間集団を学び直していたんですが、中間集団自体がどうにも録なものではない上に、構造概要も掴めないぞと。
それで、記事の投稿が遅れたんですが、まあ大体掴めたので本投稿と相成りました。
中間集団とは、一度走り出した車のような指向性の定まった集団です。
これがですね、中々言い得て妙といいますか、これ以上を中間集団に何を期待してもその定義からは外れるだけだろうと、何故なら政治において中間集団に期待されてる善意性というのが結構大きな課題でして、そんな物はそもそも想定さえ出来もしない物だからです、ですから本来からして中間集団なんて録なものではないという話ですね。
一言で言えば中間集団とは動き出した巨大な歯車のような集団です。
間に入った異物を粉々に砕くだけの前進する歯車。
中間集団には善意も悪意も無いのです。
この中間集団を例のごとくWikiから拝借しようとしましたが今回ありませんでした。
コトバンクさんから
>個人と全体社会をつなぐ、中間的な人の集まり。
これが中間集団です。
ボトムアップ(現場主義)によって問題提起された事例は、その事例が属する中間集団を通して世論に認知され、立法まで押し上げられます。
例えば、子育ての問題なら、子育てという現場から家族という中間集団を経て、親族か、さらに上の中間集団、日本なら政党ですか、政党という中間集団に問題が認知された後に世論が形成され、その問題が真に対処すべき問題であると世論に認知されたなら立法なり行政なりの動きがとられます。
私たちは、日々、様々な現場の最前線となり様々な体験をする事によって、問題となる事柄を開拓し続けているのですが、その問題が属する中間集団にもまた属してる事になります。
また、中間集団に属していないのであるなら、問題は問題として認知されず、解決は得られないという事になります。
そしてまた、中間集団に問題を提起をせずに、認知させようとしないのであるなば、その問題は無いものとして扱われます。
・それぞれの中間集団は、自己の利益の最大化を目指す
まるで中間集団とは企業であるみたいな言い分ですが、その通り、中間集団同士が対立しない物であれば、企業は中間集団から除外されます、所が中間集団というものは共闘もすれば対立もするのです、企業も中間集団の仲間と言えます。
今回の記事の名前にさせて頂きました、民主主義は上手くいかないんだってばは、実は、中間集団が決定的に対立する場合においては、数の論理は正統性を失い、民主主義は上手くいきませんよという内容にしようという意図からつけました。
中間集団はその単位から、他の中間集団の権利を犯してでも、自己の利益の最大化を目指そうとします、誰かがその中間集団の暴走を止め、社会全体の利益を補完しなければなりませんね。
その是非を問うのが、数の論理なんですが、中間集団の単位規模が大きすぎる場合、例えば民族レベルでですね、利益対立があり、片方が片方の利益を一方的に侵害出来るようになると、民主主義はその正統性を完全に失います。
つまり議会制民主主義とは、社会全体の中間集団の集合体による是非の取り合いでもある訳です。
中間集団を失ったに等しいと言われる我が日本の政治ですが、中間集団の復活が望まれる背景も書いておきましょう。
・トクヴィルの思想
トクヴィルはフランス革命時代(1805ー59)の人です
民主主義が安定的に機能するためには中間集団が不可欠と説きました。
説明したとおりに中間集団は動きだした後の巨大な歯車で、個々では抗えないような圧力を発揮します。
これに対してバラバラの個人は、思想自体が不安定で、すぐにデマゴーグや独裁者に操作されます。
人は中間団体に属し、というか中間集団に属さないと問題提起の権利自体を持ち得ないのですが、中間集団において議論を交わし、お互いの立場について想像しあうことによって、政治的な能力を高めていく。
そして、中間集団で人間が交際、議論することによって社会全体の利益を理解出来るように相互性が育成されると説きました。
以上ですね、民主主義について、民主主義とは、社会全体の中間集団による個々のボトムアップ(現場主義)の集積方法である。
民主主義のテーマはここまで。

Posted at 2014/12/30 20:46:01 | |
トラックバック(0) | モブログ