2011年12月31日
えーと、年末に色々愚痴を言いたい気分ではありますが、抑えて一つ。
知識は疑問から疑問へ収束する。
これです。
ひけらかしや、結論のためにあるのでは無く、使って楽しむためにあるんですよと。
では良いお年を。

Posted at 2011/12/31 22:33:21 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年12月29日
さて、中国の数値を見る前に、少しまとめてしまいます、数式化は改善の余地があるとして、結局のところ経済構造はもう全面的に解きました。
この問題に主張もくそも無く、経済構造は他に有り様が無い気がします。
何もかもの説明が可能なモデルを作ろうが、経済問題はつまる所、資源と利権問題や人口問題であり、
経済構造を解き明かそうが、現状をより良く動かさなければ、何も解決はしません、それは最初から解っていた事なのですが。
経済の本質とはこれです、役割分担。
私たちが採った道は、分業制によるテクノロジーの開発と現状の維持なんですから、役割分担以外になる訳がありません。
必需品だろうが、サービスの拡大だろうが、過剰供給に陥った今、過去の経済理論はもはや役にたちません。
これは物の順序を知るために、どうすれば上手く行くかの道筋として考えましたが役に立たないと結論付けました。
負債の関係もありますが、世界中の人々が、役割を失い始めて居ます。
適度に役割を分担すれば上手く行きますよと。
大まかな構造はこう。
資源→需給構造→利潤
需給構造=役割
「必需品の生産
付随するサービスの拡大」
これだけです。
今までは負債というガソリンを容れてきましたが、もう使いません。
投資は無駄に終わる分野が多くなる、少なくするべきだと。
必要なサービスに対して、人口が余りすぎて、必需品の生産を自国ではしないと、日本経済音痴団体連合会は、市場原理をなめているのかと説教をしたいです。
経済が崩壊する前に、私たちは本当に必要なサービスを洗い出して社会構築を一から作り直さなければなりません。
人口ピラミッドの問題では、役割を失う人を減らさなければならない。
フロンティアもないのに本質の無い拡大主義なんてのは間の抜けた人だけの主張になります。

Posted at 2011/12/29 19:56:47 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年12月28日
さて貯蓄に目を向ければ良いんじゃないので
適当に記事を漁ってるんですが、
ここ。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201003/2010-3-1.html
ケインズの言葉を丸呑みにして、投資が100%リターンで返ってきて、経済成長をする。
こんなのは、過去の歴史も見えないのか、見ようとしないのか、経済学だけ歴史とは関係ない『学問』なのか。
過去のデータと勝手に決別してるなら面白い。
客観的に言えば、今企業貯蓄を投資に向けても無くなるだけです。
『投資効果=投資効率?×投資額』
投資効率の係数は解らない、残った市場規模とイノベーションに乗じたギャンブルなんだと、この過去を理解できていません。
経済成長も理解できていない、もっとも彼らの言う経済成長指標はGDPですから短期的には合ってるか。
面白いのが中国の個人貯蓄率が伸びてるとの事
少し古い記事ですが。
インフレと平均賃金から割り出せますが、合っているのかな。
これはナンセンスな話でインフレ下で伸ばす必要がありません。
どのように統計を用いたのか、調べてみましょう。

Posted at 2011/12/28 09:45:38 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年12月27日
需給構造はミルフィーユ状になっていますと。
ミルフィーユには必需品と技術や生産施設という維持コストが必要で、必要数の資源やイノベーションを入れると、利潤を産み出します。
あら、ミトコンドリアみたい(笑)こいつは何工場なんだろうか。
維持コストは労働力の維持と、生産技術の維持ですね。
えさを与えないと労働力は暴れ出しますから。
これが最低費用になります。
で、えさを与えすぎると自壊する。
面白いので書き記し。

Posted at 2011/12/27 21:19:40 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年12月27日
面白いので、価格の決定権問題から。
需給構造の目的は利潤の維持です、利潤額は負債がありますから簡単には変えられません。
負債=維持バイアスの一部
その中で新たな産業を吸収するとなるとインフレして物価のシフトをするしかない。
新たな産業の成長は
価格の決定権を元にその市場の
需給曲線で決められます。
式は大雑把にこう。
価格の決定権=n/儲け
価格の決定権=生活水準補正値
物価=需給曲線×価格の決定権×負債によるバイアス×物価の崩壊式
物価=資源インフレを抜いた数値が生活水準の係数
物価の崩壊式=余った生産量×減価率
こんな感じで良いか。
どの道答えは変わりませんでしたが(笑)
負債が増えていく状態でデフレが正しいと言うバカが居ますが話になりません。
国際価格を相関させないとならない、キツい現状ですが、大体の式が出揃いました。

Posted at 2011/12/27 10:30:27 | |
トラックバック(0) | モブログ