• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2012年10月03日 イイね!

金融緩和も、財政政策も、需要上は、同じ物でしょう?

謎というか。

財政政策を批判する方が金融緩和を肯定するのは、ダブルスタンダードだという事ですね。

もちろん少々の違いはあります、ありますが、需要で見分けがつかないという記事です。

この差を明確に説明するのが、クラウディングアウトなんですが、昨今の欧米の信用収縮から言えば、結果論で全く差がつかないと指摘できると。

この根拠は、金融緩和による欧米の成長分野が、バブル崩壊によって、大半が不良債権化しまして、それを当局は量的緩和という財政政策(財政ファイナンスですね)で穴埋めしたからです。

これら一連の流れは、金融緩和のもたらした需要が、大規模財政政策という特需景気だったという事に他なりません。

当のアメリカは実業である製造業に回帰しようとしてますし、 欧州は産業構造を無視し財政問題で動けず。

まあ、何故、今回、財政政策と金融緩和の内容に差がつかなかったのか、今、金融緩和を叫ぶ方は、ここら辺を考えるつもりが無いみたいですね。

財政政策と金融緩和の大きな差は、お金の使い道です。

財政政策では、政府が使い道を決め、金融緩和では民間に任せます。

欧米では、民間がお金の使い道を虚業の信用創造、即ちバブルに費やし、かつ、財政政策を信用創造の下支えに使っていました。

その背景にあるのが各国の年金マネーです。

ご存知、金融工学は結構高い知的水準で経済を回していたんですね。

この経験則をもって、財政政策がダメなんだ、金融緩和に問題はない。

という安易というか、まあ、日本国内の一部だけでしょう、反省を活かそうとしないのはと思いますが。

実業の方で投資先が無いから、過度な金融緩和がバブルになるしか無かったのが欧米です。

一方バブル潰しで安定してきた(途上国に雇用が流れて右肩下がりでしたが)日本は、まあ財政政策もありましたが、投資先がなくゼロ金利から動きようが無いと。

これ袋小路なんですが、システム上の袋小路に対して民間や政府に責任転嫁をしても、誰も解決してくれないし、何も解決しません。

私から言える事は、今までと、今の経験則を学びましょうよと、それくらいしか無いんですが、金融緩和はというのは、財政政策の片翼といえます。

その質くらいは理解できる時代になったんじゃないですかね。
Posted at 2012/10/03 09:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月01日 イイね!

円は進むよどこまでも

えーと、どこまで円高が進むかという話ですね。

命題上では、通貨の価値の限度はどこなのか。

こんな大まかな命題が大事だったりします。

ここ数ヵ月の流れから、大体の予想が出来るハズです。

通貨の価値の一番簡単な指標は、

マネーストック(及び財政政策)と経常収支、そして金利の3つになります。

市場の通貨の総量の変動と移動がこの3つで解るからです。

マネーストック(及び財政政策)で総量が
経常収支で移動が
金利で景気による総量の変動が(負の経常圏はある種の景気のデリバティブ)

解るという物。


過剰な円高の理由は言うまでもなく、欧米の量的緩和政策による通貨価値の下落予想からです。

この量的緩和から円や、スイスフラン、オーストラリアドルが高止まりするという、現象がおきました。

ここで注目したい所は、超々規模の量的緩和によるマネーストックが、円の価値に転嫁するとして、どこで均衡するかです。

相対的なリスクからひとつの通貨ではなく、他の国の通貨が値上がるという事が当然起きています。

ですから原理的には、ドル円の本質の価値が仮に50円/ドルだったとしても、ある水準からは、他国で均衡すると、
※ただし、スイス、オーストラリアは供に通貨高を容認していません

命題上の答えはここら辺になるのかなと思います、つまり、日本政府がアクションを起こさない、及び他で均衡する国がある限りは、円は今の水準で均衡する。

このような、仮定が今もっとも正しい見方なのかなと予想しています。

さて、肝心の値動きに注目してみましょう、この一年間、70円台後半を底値に推移しています。
※短期の変動無視

これが有力な根拠になるかと思います。

そして、日銀が動く度に長期で円高の要因になっていると、これは、量的緩和が超々規模だったということを忘れて、ドル円の本質的な価値と為替とのカイ離を想定していないからです。

という事で円の今後の予想は、やはり日銀がある程度の鍵を握っている(ただし、円高要因にしかならない)

今の70円台後半を、リスクの限界点として他国で均衡するのではないか。
※インフレが起こった場合は、相対的に値上がりするかもしれない

そして円安に対しては、リスクとして非対称であると、一時84円まで下がりました。

つまり、諸々の要素はあるにしろ、円は何をしても高止まりするというのが答えです。
※84円台の水準でも円安ではありませんけれど、底値の限界点がここら辺だろうという話

この欧米の量的緩和を棚にあげる限りは、巷でされる為替による景気論などは全て無駄な議論に終わる事になるでしょう。

円安にはならないからです。

まあ為替は難しすぎて解りませんね(笑)
Posted at 2012/10/01 18:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  12 3 45 6
7 8 9 10 111213
14151617 181920
21 22 232425 26 27
2829 30 31   

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation