• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2013年10月18日 イイね!

無能な人材は、先ずホットラインを潰しにかかる

今回は、少し変わった話題で、組織におけるモラルハザードのお話です。

戦略のお話は何処かで書いたかな?
階層毎の戦術を起点とした樹系図の絡まりあったメタな構造が戦略ですよとしました。


組織では、この戦略の実行が組織図によって行われてます。
日本の企業の多くの場合は、縦割りの官僚組織によるトップダウン方式で戦略を実行しています。
これに対して近年注目されていたのが、ボトムアップ、戦略に対して下の意見から組織を最適化させる方式ですね。
さらに言えば、グーグルの組織図なんかも注目されてます。

組織図上の弱い部分というか、モラルハザードの温床になりやすい部分がありまして、そこが相互監視の行き届かない組織図上の連結部となります。
自分の組織の組織図、書いてみた事はありますでしょうか?
縦割りだと、ボトムアップ方式が難しいのは、この連結部において情報量が損失を受けるからです。
いわゆる、伝言ゲーム、分野で言えば、トラフィック理論の話になります。
情報は中継点を通る度に損失を受けるですね。

モラルハザードの場合には解決案がありまして、構造上の欠点である連結部を飛び越えて、上層と下層を直接結んでしまう回線を設ければ情報は損失を受けません、これ心当たりがありますよね、そう、パワハラ対策でのホットラインです。

新たな組織を設ける場合に、このホットラインは忘れがちになります。
おこりえる問題に対処したがる仕切りたがり屋が居る場合に、下部の情報は一手に握りつぶされ、特に大きな損失やモラルハザードに上層が気づくことが出来なくなります。

このような失敗はままある事、よく聞く話なんですが、気を付ければ簡単に防げる事でもあります。
全てを面倒臭がっていたら、損失の可能性は防げません。
無能な中間職の典型例というのは、情報を処理出来ないからこそ、リスクを天秤に乗せず内容を吟味せずに減らしたがる人材です。
こう書くと適材適所の失敗例なんですが、組織図からの確認で簡単に防げる事なのでホットラインの構築ですね、やってみると良いと思います。

以上
Posted at 2013/10/18 21:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年10月11日 イイね!

消費税って面白いよね

最近流行りの出口戦略の思考論に対して、中身のどうのこうので嘘まで出始めちゃう消費税。

消費税のキーワードは平等らしいんですけど、入り口と出口の収支の答えは、中身の議論がどうであれ100%変わりません。
これが出口戦略の思考論の一番良い所ですね。
この理屈は他の話でも変わらないんですよと。

今回は、消費税の面白いなと思う所の話。

まず、出口収支を覆しちゃいけないのが、議論のルールです。
中身がどうであろうと、結論である「収支」は変わらないんですよ。
現状ある債務に対する財政均衡の改善ですね、これ消費増税では改善しようがありません。
政府の借金返済に対する話ですよ。
これ良く見かけるんです、借金を返さないとならない、未来に残せない、だから増税する。
債務が改善しない理由、これ色々内容はあるんですけれど、長いですから細かく書きませんよ、結論から言えば、税収が落ち込みますから改善しません、その上、そもそも目的が違うんですから、まず論ずるに値しない論点なんですよと。
消費税におけるプライマリーバランスはですね、これは拡大しつつある社会保障に対する収支構造の改善というか、社会保障に対する収入の拡大の話でして、置き換えたがるバカ野郎が少なからず居るみたいですが、債務返済に関する勘違いに対しては消費税は完全に論点に入っていません。

では、社会保障に対する税収の拡大ですね、これ中身でどう議論されようが、貯蓄ではなく、多くは所得にかかります、労働力人口から非労働力人口への所得移転の拡大が大部分を占めますと。
総需要を1とした場合に、総需要は増えも減りもしませんね、拡大する非労働力人口に需要を移転させる再分配の話が消費税ですからね。

これに観点の訳が解らなくなった平等バイアスをかけまして、老人の貯蓄にかけるから平等なんだとした話まで出てます。
基本的な動きとして、拡大する非労働力人口への所得移転なんですよと
ですから消費増税は非労働力人口は賛成しやすい話なんです、平等じゃありませんよね(笑)
ところが全体の所得自体が減ってますから、支出も減って文句も出てます、全体として今の社会保障自体が破綻してるんですけれどね。

この3点、聞きませんけれど簡単な話ですよね、所得移転、社会保障費に相対した税収システムによるプライマリーバランスの結果が増税、そして破綻してるんだと。
ですから、票田を考えた時に、今の政治がどう考えた結果、何故、そしてどうミスリードしてるのかという所で、消費税は面白い話なのかなと。

ちょっと話題になっているようなので、消費税は2回目の記事なのかな。
書いておきます。

以上
Posted at 2013/10/11 20:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年10月10日 イイね!

一応書く?大まか予想

何でしたっけ。
大きな進歩もなく久々の記事になります。

そうそう、三位一体と通貨の乖離の原因が、大まかに価格調整機能にある事までは予想しました、この時に、乖離した通貨とは果たして何なのかという予想ですね。
これ双方向の予想(というか多角的)で一致しない場合に、仮定と置けないからなんですが

乖離分はマクロ的には清算されない通貨なんです。
この清算されない通貨が経済に与える影響もですね、予想しまして
定義的には投資にも回されない死蔵された通貨になりますけれど、(大部分がね)
多分身分にかかりますよね(笑)
使われないんですから。
金持ってるなら働くな、持ってないなら働けです。
貴族と奴隷。

ここから所得がやはり経済に大きな役目を果たすんですが、それは置いといて、コモンズの定義の拡大から、どうやら現代のコモンズには維持費用がかかるようだぞ、この維持費用が物価に相関するようだぞとね。
維持費用は貿易収支になります。

それと何でしたっけ、為替が生活水準に収束するえーと、購買力平価説ですね。
これは、購買力平価ではなく、労働力を含めた生産手段に相関して購買力の方には擬似相関だぞと。
となると、資本の大半の正体は何なのかと、こんな予想。

需要に対するランニングコスト前提で成り立つ、労働力を含めた生産手段と、債権による身分保証になるんですよね。

なんのこっちゃなんですが、当分こんな地味な事を続けますよ

以上
Posted at 2013/10/10 18:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年09月30日 イイね!

通貨の三位一体と価格自動調整機能の乖離

考え事をしてるとですね、今、構造的にこれどうなってるのかなと、考える時があるんですけれど、

そもそも経済の主体ってなんなんでしょうね。

今回は、貨幣の構造のお話。
今、ポランニーを読んでまして適当に通貨の予想をしています、凄いですよポランニー(笑)なんで主流じゃないんだろう?
さて、膨張可能という事で、細胞な核と膜を持った形をですね、普通なら想定するわけです、構造の話ですよ。
中核部分がまた変わってまして、共同体(生産手段)と労働力(及び需要)と減価前提で販売のために生産された商品が三位一体になっているとポランニーは言ってるんですね。

そして、膜部分の通貨の量だけが乖離可能と、市場経済では通貨(もしくは特定の物価)だけが核部分と乖離しますよ。
この時に、貨幣の構造を想定して考えてみたハズが、何を主体とした構造なのか解らなくなるという話。

まあ三位一体から乖離する膜というのは、一口に貨幣とはいいづらいんです。
因みにこれポランニーや通貨で通常三位一体とされる話とは、全然違う話です。
この構造を見て、フリードマンがマネーサプライ…マネーサプライと呟いていたとしたら、滑稽なんですが
じゃあ、マネーサプライが核に与える影響と時間軸もこれいれなきゃなりませんね。
まあ普通ならマネーサプライは、共同体(生産手段)に影響を与える膜内の濃度とかになります。

ここで問題なのが『減価前提で販売のために生産された商品』
商品は実物じゃないと、同モデルは機能しないのか?
細かいところまで考えないとならないんですが、近年の貨幣の流通量と構造体の核である三位一体の乖離についてはですね、この構造体の価格調整機能がそもそも狂っているんじゃないのかなと、そう思う次第でして。
この理由は、コモンズによる社会構造から前回予想しました、共同体の主体が大きく個人を離れる時にはですね、共同体の利益で、個人の利益と合致しない部分が大きくなりますよと。
これが、価格調整機能が狂ってくる理由なのかと思います。
特に、需要となる労働力に賃金を与える存在、つまりは企業おいてですね、企業が巨大な共同体となると、個人に反する部分が大きくなりますよと。
ここで労働力内の賃金において、三位一体と膜の乖離が起きますから、価格調整機能が恐らくは破壊されますよと、そういう話になります。
まあ、普通は個人より先に下位の共同体を攻撃するもんなんですが。

となると、資本というのは三位一体内の過剰な所得移転や、価格調整機能の不全から生まれる事になります。
これ完全市場で貯蓄が生まれないのと一致しますね。

以上
Posted at 2013/09/30 21:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年09月24日 イイね!

凄いでしょポランニー

あ、その前にですね、すんごく批判されてるのねポランニー(笑)

さて、ポランニーにたどり着いた経緯から書かないと、リバタリアンが発狂してしまうので、経緯から。

大元はマックスウェーバーの都市革命です、シュンペーターのイノベーション理論を考えるときに、需要密度即ち都市になりますが、先進国の雇用の大多数を支える産業のブレイクスルーですね、
つまり減価の高い三次産業ですが、この発展は都市=高い需要密度に依存するという事に気づきました。

書きましたね、イノベーションは需要密度に相乗する。
結果、需要密度は累乗する。
で、ある程度結果も得られていると。

つまり、雇用創造(イノベーション理論)の中核が都市集積である事に気づいた訳です。
ジェイコブズを通して、ウェーバーの都市集積へ。
この時に、都市衰退から中心部の流動性の硬直の問題になるものが、共有財にすべき立地の独占によるにものですよとしました。
(確かローカルコモンズから予想しましたね)

地価の非対称性になる元凶がどこかにあるハズです。
仮に中心部が硬直するなら、市場の価格調整機能に頼らずに、直ちに減価すべきであると書きました。
※アンチコモンズの悲劇からも、ローカルコモンズの観点からも、個人所有はそこまで効率的ではないハズで正統性もないハズです、特に問題になるのが財政支出によるスプロール化

この都市の減価を正当化する概念は、共有財もしくは公共財で、対立する概念は必然的に個人主義になります。

そして共有財の観点に立つときに、ポランニーにたどり着く訳です。

何故、リバタリアンとポランニーが対立するか解りますね、自由主義とは個人主義に立脚する概念だからです。
個人主義は反個人主義と見なした物に、たいした意味もなく強烈に反発します。
ここら辺の個人主義と反個人主義の歴史は、非常に面白いんですが放置、ポランニーの考え方は魅力的です。

ここで取りあえずの仮説を提唱しました、社会とは階層の異なるコモンズ(互恵を産み出す共同体)の集合体であり、上位のコモンズは下位のコモンズに優位性を持ち、下層のコモンズは劣位になる。
共同体の主体が異なる時に、互恵も異なってくる。(価格調整機能は主体の離れるグローバリズムでは機能しない)
そして、貨幣はコモンズの一種である。

見方によっては、反個人主義ですよね(笑)

この仮説も、ちょっと反個人主義以外で、考えると面白い仮説なんですが今回放置。

貨幣論とコモンズ論に関してですね、ポランニーの洞察が面白い。
ポランニーの三位一体と言えば、普通、経済と国家と社会なんですが、
私からすると生産手段と生産品と労働力の三位一体が、貨幣と主張してるのがポランニーとなります。
もちろんこの三位一体と貨幣は、乖離するんですが
ポランニーは続けてこう書きます、販売のために生産された商品は、生産手段と労働力及び貨幣とは明らかに目的の違う物で、後者は商品とすべきでない。
この条件下なら、三位一体と一致するハズです。
そして、今社会問題となって指摘されている事を、ポランニーは当時既に指摘していたんですね。
労働力の商品化は問題になる。
貨幣の商品化は問題になる。
生産手段の商品化は問題になる。(都市中心部の硬直性の話ですよ)
リバタリアンはこれらの一部譲歩すべき問題を、原理主義的に批判していますが、これ本当にどうなんでしょうねという話。

今の保守派は、ポランニー派にも見えますが、ポランニーを原理共産主義に置き換えて放置したことにしてるのかな?

ここで、一番重要なのは、仮にいくらコモンズ論が正しいからといって個人の権利を完全に放棄すべきかと言うことですよ。
ここ、リバタリアンの方は見てみぬフリをすると思いますけど、都市にコモンズ論を導入する時には、共有財の社会効用の最大化に対しての、独占で得られるインセンティブにだけに焦点を当てるべきである。
過剰に得られるインセンティブだけを規制して、個人の権利を出来るだけ尊重しなさいという事です。
その上での自由主義なら、おそらくその社会は、共有財による社会効用の最大化の恩恵を、最大限得ることが出来ると思います。
まあ、得ると言っても人口問題があるんですけどね。
そして、コモンズの主体がより個人に近づく時に、価格調整メカニズムも今よりは回復すんじゃないかなと。

どの道、コモンズ無しでは、人類は、社会を継続出来たことがないんだから、個人の権利と混ぜちゃえという話ですね、普通に。
そこら辺、考えられる社会になるといいですね。
というのは、この結論に至ってない今の社会はなんだか可笑しいよという話。

以上
Posted at 2013/09/24 21:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation