• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ54のブログ一覧

2013年02月12日 イイね!

ブレーキライン

タンデムマスター仮付けしてブレーキパイプの製作





10年前に買っておいたブレーキパイプなんだけ
ど大丈夫かいな?


外側は錆びてないけど内側はワカリマセン


新しいパイプで作り直すかのう…


コマッタナア…


Posted at 2013/02/12 21:31:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスヨーロッパ | 日記
2013年02月09日 イイね!

ケーターハムブレーキマスターその後

スペーサかませて、ロッド延長したのだが


ロツドのネジ山が、ガ一リングがインチサイズなのに対し、ケーターハム用のAPはミリサイズ…






もしかしたらフレアナットの取り付けネジ穴も?


ガーリングに付いてたフレアナットを締め込むと


締まるには締まったが、微妙に穴がデカい気が




ガクガク



ガーリング3/8インチ24山に対し…多分10mm×1mmだろな


ナット頼まなきゃ




Posted at 2013/02/09 14:11:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスヨーロッパ | 日記
2013年02月06日 イイね!

本日のフレーム

フレームY字の内側をPOR-15で塗りました


3時間後に2度塗りしなきゃいけないのがめんどくさい(*_*;





ここまで2日…





と言うことは



塗装完了まで…あと4日はかかりそう


塗料も足りないから買わなきゃ(+o+)


ガクガク




センターバックボ一ンの内側には水性の錆止めを塗っときました

Posted at 2013/02/06 17:59:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロータスヨーロッパ | 日記
2013年02月04日 イイね!

本日のフレーム

フレームの塗装にPOR-15を使おうと思ってますが


錆びたところは問題ないが、地金が出てる所に
足付けして塗っても剥がれるという記事をよく見るので、とりあえず240番のぺ一パーで足付けした所に塗ってテスト(メタルレディ一という液で表面処理すれば問題ないらしいが)


結果は明日





Posted at 2013/02/04 13:09:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスヨーロッパ | 日記
2013年02月01日 イイね!

本日の緩衝材

さて、

フレームの修理が終わったらしいので、日曜日に尾道行ってきます



ボディを下ろしたときに、フレームには麻製?の緩衝材が貼ってありました



一部崩壊してるので再使用不可です(T_T)
 

ボディと当たってるところは殆ど無いけど、必要なのかな?


湿気を吸ってサビの原因にもなるし…




現在素材を捜索中


フェルトじゃあダメかな?

あとウレタン製の吸音スポンジとか…



コマッタナア
Posted at 2013/02/01 16:13:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスヨーロッパ | 日記

プロフィール

1992年からロータスヨーロッパに乗ってます

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くまモンの潜水艇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:40:16
続ミニクラフトロータリーエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 14:12:20
ブレーキランプ電気式化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/01 09:26:06

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1969年式ロータスヨーロッパS2(type54) 1500㏄ルノーターンフローエンジ ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
SDR弐号機 知り合いがバイク買ったのに触発されて 昔、新車購入してお気に入りだった ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1992~1999 ランクルにバックで追突され廃車 現在部品どり
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
色はメルティンググリーン 軽い速い楽しい バイク界のロータスですね(笑) 社外チャンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation