Fバンパーが以前からボロボロだったけど、漸くニューバンパーの手配をしました。
GコーポレーションのFLASH TYPE-2です。

関西では着けている人をあまり見かけません。
ちょっとだけR32風(笑)
ORIGINのストリームラインとのミックスエアロになるので、横から見たときの裾の高さ等の合いがどうなるか。
注文が遅かった為今年中に塗装取り付けはたぶん無理そうです・・・(綺麗な姿で年越ししたかったが)
一昨日、エンジンとデフのオイル交換でリフトアップしたときに、プロペラシャフトとマフラーのサブタイコが干渉しているのを発見。恐らくその状態で3000km近く走ったと思われ、もう既に削り終わった後っていう状態でした。サブタイコの角が綺麗にペラシャの円の形に面取りされている(泣)穴はまだ開いていない様。
それよりペラシャも削れてるのがショックだ。
まったく気づかなかった。
対処法はマフラーのテールを下げるしか無さそう。
しかしリアの見た目が変わるし、ダウンマフラーハンガーx4は地味に高い。
良い方法が他に無いか模索中。
明々後日に鈴鹿ツインフルコースを走る予定なのでそれまでにはなんとかせねば。
あと現在碌なジャッキがないので、ガレージジャッキの購入も検討中。
有力候補はNOS社の2tアルミジャッキ(元アルカン)

値段は2万円ぐらい。高さも約50センチまで上り十分ウマも掛けられる。
重さも22キロでまあ運べる範囲。
デュアルピストンにリリーフ機構も付いている。
これがあればもっと気軽にジャッキアップできるし、作業時間短縮にもなる。
しかしいつも金欠である。
思えばこの一年は
車高調
機械式LSD & ファイナルギア
レカロフルバケ
タイヤ
ステアリング
サベルト4点ハーネス 等
パーツのみで50諭吉は使ったのか。
だがまだ第一段階に到達していない。
あとは最低でも、足回りのアーム類
車高調もバネレートアップ
ブレーキの強化(スカイラインからの流用)
マウント類強化またはリジット化
欲を言えばカーボンボンネット等の軽量化パーツ
第二段階から、ショートサクション化
CPUセッティング、ABSアクチュエーター撤去
軽量フライホイール
オーバーフェンダーとホイルでトレッドを広げる
第三段階で、エンジン、ミッションも6速へ
上げていったら切りが無いかもしれません(笑)
Posted at 2013/12/03 00:00:47 | |
トラックバック(0) | クルマ