• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ。のブログ一覧

2015年08月24日 イイね!

何でヴィッツ?

てことで、レビンからヴィッツに乗り換えたんですが

ヴィッツを、選んだ大きな要因は…。

まずはサイズですね。

オーリスも候補に有ったけど、3ナンバーはでかすぎ。
マンション前の駐車場が狭いこともあり、5ナンバーでないと厳しい。
メインに運転するのが奥さんてのもあり、オーリスを外すことに。

もうひとつは、MT車

うちも、奥さんもMT派。恐らく、死ぬまでMTに乗るでしょう(笑)

さらにもうひとつは、諸事情で新車トヨタ縛り。

こうなったら、ヴィッツしかないやん(笑)

それだけならRSでいいのですが、なぜG's?

それは、二人してかっちょええ車が好きやから。
あと、フロントエンブレムが嫌だった(。-∀-)

てことで、ヴィッツRSG'sに落ち着きました。
色は、うちは黒がよかったんやけど、奥さんから脚下(T0T)
ので、G'sであまり見ないし、落ち着いた色ぽいので、ブルーメタリックに。

結果、ヴィッツっぽくないし、あまり派手でもないし、これ選んで正解でしたー。


Posted at 2015/08/24 12:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月03日 イイね!

助手席側マウント交換・・・が・・・

部品が届いたので、助手席側ミッションマウントを交換。

これは、エアクリ外して上から交換できるんで、楽でした。

手を怪我しましたが(笑)

しかし、異音はほとんど改善せず・・・。

ん~。やっぱりリア側なんかなあ?

それとも、別の原因が???

とりあえず、次回は運転席側エンジンマウントを交換予定。

こちらも、ウォッシャータンク外せばそこまで大変ではなかったはず。

問題は、クロスメンバーはずさなあかんリア側やなあ~。

てか、マウント変えて治まるんやろか。

なんか、別の原因が?

ん~。ま、マウント交換完了したらわかるでしょ・・・。
Posted at 2011/06/03 18:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月14日 イイね!

スパークプラグ交換

スパークプラグ交換前日のマウント交換に続き・・・。

今日は、スパークプラグの交換。

デンソー イリジウム タフ(VK20)

前回交換から、5年ほどが経ってるとおもわれるので交換しました。

なかなか良い感じにカーボンが付いてました(笑)

前回のプラグは NGK イリジウム マックス(BKR6EIX-11P)

交換後・・・

始動性がUP・・・した気がする。

アイドリングが安定した・・・気がする。

が、はっきり体感するほどでは・・・って、当たり前かあ~。
電極飛んでたわけでもないしね~。

ケーブルの方も、14年になるから、そろそろ交換せなあかんかね~。
Posted at 2011/05/14 09:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月13日 イイね!

マウント交換・・・だが・・・

マウント交換・・・だが・・・今日は夜勤明け。

始発で帰ってきて、4時間寝て、起きてからは、時間をもてあまし(笑)

ってことで、異音の原因とおもわれるエンジン・ミッションマウントの交換に着手。

現在、4つのマウントのうち、助手席側ミッションマウンが欠品のため、納品待ち。

ってことで、前後マウントの交換をする事に。

・・・が、しかし・・・。

着手したは良いが、よくよく考えてみると・・・。

リア側のマウントって・・・クロスメンバーに乗っかってるんやからはずさなあかんのちゃうん!!!???

案の定・・・

クロスメンバーが邪魔で外せない(T_T)

良く見てみると、リアのゴムはまだ切れてはいなかった。が、かなりやわらかくなってる・・・。

クロスメンバーを一人で外す気力は無く・・・リア側は断念(^^;)

で、フロントは簡単に外せるので、交換しました。

見事に死亡。ぶっちぎれてました(笑)

が、これを交換しただけでは、異音が収まるはずも無く・・・。

助手席側が段差を越えたときに異音が大いに鳴るので、予想としては、まだ手元に無いミッションマウントが一番の原因ではなかろうか~と。

ま、いずれ、リア側のマウントも交換せなあかんねんけど・・・。

クロスメンバーは手強い(^^;)
」そん時は誰か手伝って~(笑)

Posted at 2011/05/13 15:12:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月24日 イイね!

洗車してピカピカ。

洗車してピカピカ。最後の日記から・・・はや5年(笑)

その間、スターレットを降り、13年恋焦がれていた(?)AE111レビンに乗り換え・・・。

もともとフルエアロ、マフラーも変わってて・・・脚もバーディークラブのレーシングスペックでした。

が、抜けまくりで乗り心地が悪くて、12月に脚を交換。

バーディークラブのジュニアスペックに交換。

なかなか乗り心地が良くて。

ただ、もう13年戦士。

あちこちにガタが来てるのは確か。

今日は、朝から洗車。

「シュアラスター ゼロウォーター」ってコーティングを前回から使ってるんやけど、これがなかなか良い。

で、洗車に2時間半かけて帰宅。

その後は・・・

以前から、フロントでめっちゃ異音が発生してたんですが・・・。
原因は、おそらく前後のエンジンマウントが死亡してるため、マフラーが振れてどこかに干渉してるためだと思われる。

マフラーマウント(クロスメンバーと固定するマウント)が死んでいたので交換したんですが、改善しないので、エンジンマウントしか無いかと。

今後、遠出の予定があるので、とりあえず応急措置をする事に。

マフラーが振れて干渉しないように、リア~マフラーマウントまでの途中にお手製ステーで固定し、さらにマフラーマウントより前では、ワイヤーで上下に吊って固定。

走ってみたら、異音が完全に解消されたので、やはり、マフラーが干渉していた様です。

さて、エンジンマウントは、確認したら、前後死亡。左右は劣化。

さて、自分で取り替えるか、頼むか・・・。エンジンマウントは結構面倒やからなあ~。

さて、次の日記はいつになるのでしょうか~(爆)
Posted at 2011/04/24 17:11:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「クラッチから異音( ̄▽ ̄;)街乗り、信号待ち等多くなると、踏み込み時にバネの軋み音みたいな音がー。運転終了後、時間経つとならなくなって、そのうちまた出てくる。オイル切れ???とりあえず、Dに持っていきます。。。」
何シテル?   04/25 12:43
こんにちは。 大学の頃、免許取ってすぐ、平成3年式前期EP82スターレットGTターボ(5MT)にのり、運転の楽しみを知る。 就職後、色々な故障で、ダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハチナナさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 23:42:21
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:01:14
[VMGA] レヴォーグ、エアコンガス充填と漏れの発見 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 14:37:13

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI君 (スバル WRX STI)
ヴィッツG'sからの乗り換えです。 夫婦揃ってMT縛りという事もあり、選択肢は限られま ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" ヴィッツん (トヨタ ヴィッツRS "G's")
レビンから乗り換えです。 レビンにもっと長く乗りたかったけど、2台体制は厳しい状況とな ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2010年 1月 免許を取った13年前からずっと乗りたいと思っていたレビンを、友人から ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
5年ぶりにEP乗りに~。 思い入れが強く、また乗れることに!! 前車はH.3年式の前期E ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation